部署がうまく回る、部下がついてくる、決まったことが実行できるチームをつくりましょう。
多様なメンバーの想いを重ね、リーダーシップのある実行力、マネジメントを目指します。
目次
概要
チームリーダーの継続的なご支援をいたします。
メンバーが目的を認識し、役割を認識し、主体的な行動を起こす職場。そしてチームメンバーが相互理解し、対話があり、信頼感ある円滑なチームが望ましいのです。部門長、マネージャー、リーダーの支援と共に、チームアップからコンサルティングしております。
- 信頼感ある対話型組織をつくること
- 組織の目的が浸透していること
- リーダーがファシリテーターとしての役割をもつこと
- 話し合い合意した内容を具体的な計画に落とし込むこと
- 計画が実行できているかチェック&コントロールできていること
- 振り返りから出てきた課題で次の対話の場をつくること
部署のマネージャーやリーダーのファシリテーション力、マネジメント力が求められます。
「メンバー同士の相互作用から得られる気づき」により、自律的な問題解決を促します。お互いに協力し合い高め合う、チーム力強化に役立ちます。
目的
<人材育成プログラム構築>
継続的な社員教育の体系化を推進サポートいたします。社内の人材育成を“単発でやりっぱなし”、“無計画に分散”、“教育効果が上がっていない”…などを回避し、戦略的・計画的な人の成長支援を促進します。
<職場現場での指導>
集合研修と現場指導との連携をご支援します。顧客との接点調査、サービス調査、行動場面を現地訪問や同行によって指導します。問題点や課題を指摘し、内部では気づかない点を確認することができます。営業マンの現場トレーニング、サービススタッフの接客場面に立ち会います。課題を明確にしたコンサルティングとトレーニングで実力養成していきます。行動計画の作成、活動後課題の明確化を含むコーチングのスタイルです。
<会議ファシリテーション>
これまでの連絡会議の形態を変えること、指示型組織から自律型組織、密室の意思決定からオープンな対話ができるチームに変えましょう。会議で決定された内容を「しくみ」にする、役割や期限を決定する計画化、実行できているかチェックする、個々へのフィードバックやフォローなどマネジメント力も高めていきます。
<マニュアル策定支援>
社員の行動指針や手引となる業務マニュアル作成は必要不可欠です。自社固有の業務スタイルを見直し、人材教育にも効果的です。必要な知識とスキルを理解できるよう文書化や動画化して、育成や評価の基準となるように構築いたします。
<改善活動の支援>
改善活動に取り組むことで、自分が担当する仕事が楽になる、仕事がやりやすくなるなどの効果が目に見えてきます。日常の仕事の中から解決すべき問題をその都度発見し、創造的な試行錯誤を通じて問題を解決し続ける発見型の活動は、まさに社員の能力開発であり、組織の知的成長につながるものです。
改善提案を出すしくみづくり、出した提案を実際に取り組んで年度末にカイゼン大会を開くなどで着実に成果につながります。
<委員会活動・ロールプレイング大会支援>
現場を想定したロールプレイ学習会や模擬施行の実施、また参加者の技能を競う評価に関わるご支援を行っております。客観評価や基準設定などについてのご相談も承ります。

予測、計画、検証、体系化

現場に根付いた個々の評価と育成

実行力&マネジメント力向上
実施方法 | コンサルタントによる貴社ご訪問スタイル(オンライン含む) |
依頼目的 | ・部署のPDCA管理が難しい ・メンバーの意識がばらついていてまとまらない ・マネージャーがうまく部署をコントロールできていない ・会議で決まったことが実行されない ・社員に主体性を求めたい ・理念と実践の一貫性が実現できていない ・社員が会社に誇りをもてていない ・若手にリーダーシップ発揮してもらいたい ・新人が入っても指導できるようマニュアルを作りたい ・ミスやクレームが減少するようなしくみと人材育成をしたい ・全員が標準化するようなチェックリストを作成したい |
コンサルティング例 | ・階層別研修の体系化、年間計画支援 ・人材育成への短期計画 ・マネージャーの支援 ・次世代リーダー育成、年間研修 ・接遇マニュアル作成 ・店長マニュアル作成と実力養成 ・社内インストラクター養成 ・現場指導コンサルティング ・ロールプレイング大会支援 |
実施時間 | 〇継続コンサルティング(年間6回、年間12回など) ※ご要望に応じてカリキュラムをご提案いたします。 |
対象者 | 経営者層、部門長、マネージャー、リーダー、人事部など |
効果・変化 | ・マネージャーとしてやるべきことがわかった ・目標シートや面談によって各自が目標を意識できるようになった ・自発的な社員が増え、会話が増え活気が出た ・チェックシートを出すだけであったがうまく活用ができてきた ・会議が体系化できた ・リーダーとして行動習慣が身に付いた ・外部研修に参加させていた社員研修を自社でできるようになった ・採用から現場育成まで一貫した人的管理が実現できそうだ ・自分一人でやっていたことを社員と分かち合う仕組みができた ・社員に考えさせるしくみができた ・社員の表情が明るくなった ・育成と評価が一体化できた ・現在の社員を肯定的に見て育てることの重要性だとわかった ・年間の目標に沿った成果発表会などで着実に力がついてきた ・行動基準やマニュアルができ、ミスやクレームが減った |