人事評価研修

評価の客観性や公平性を高め、効果的な育成や企業成長に結びつけましょう。
現場で使える公正な評価のポイントを理解し、組織と個人が共に成長する人事考課を目指します。

考課者訓練が必要な理由

社員を育成し成果を出すため、またモチベーション向上に効果もあるため評価制度を導入したが「うまく活用されていない」という企業の声をよく耳にします。
活用がうまくいかない原因の多くは、評価者の「評価スキル」「フィードバックスキル」の未熟さにあり、制度の運用がに問題があります。
人事評価制度がうまく運用され、定着するためには、管理者の公正な評価スキルが土台となるのです。そこから自社の人材育成組織成長が期待できるのです。
当研修は現場管理者に必要な評価スキルと、部下指導力を強化します。
人事考課の基本原則や効果的な面談方法を身につけ、評価の納得性を高める目標設定のポイントや部下の主体性を高める目標設定面談の進め方を学習します。
ワークの意見交換を通じ、一人ひとりの考えや学びを共有することで、評価の目線を揃えていきます。

組織目的に沿った評価基準を設定することがスタート

●こんなことで困っていませんか?

・評価担当者の評価にムラがある
・評価の時期になると、主観やつじつま合わせで評価をしてしまう
・リーダー職が目標管理をうまく使えていない
・目標の設定方法や目標達成に向けた計画の立て方に不安がある
・日常指導において部下のモチベーションを上げるのが難しい
・評価面談で部下を前向きにさせるのに苦労する
・部下に下位評価を上手に伝えられるようになりたい

評価要素の設計

目標が共有されていますか?

会社は社員へ「何を期待しているのか?」、「何のために、何を評価するのか?」を明示し、正確に伝えます。自社の評価基準、期待する行動を浸透させていきます。公正に評価し、指導し、フィードバックを行う考課者のスキルを高めることで適切な運用ができます。

上司からの強制的命令による目標管理ではなく、部下自身が目標設定へ参加することによって目標に対する納得・合意をつくり出しましょう。それにより、目標達成プロセスは部下自身による主体的な管理ができ、意欲的な仕事への取り組みが生まれます。

研修の進め方

知識を理解し、トレーニングや演習で「できるようになる」研修
人事考課の基本原則や効果的な面談方法を身につけ、評価の納得性を高めます。
目標設定のポイントや部下の主体性を高める目標設定面談の進め方を学習します。
演習を通して、他者と評価の目線を揃えます。

基本カリキュラム

1.人事考課の基本知識
2.組織目標の設定
3.消費時間分析による問題発見
4.個人目標への展開(目標設定面談)
5.期中の行動観察と評価
6.評価結果のフィードバック
公正な評価の理解
ケース演習で実践理解・意見交換
面談スキルの体得

参加者の声より

・陥りがちな評価者の思考傾向がケーススタディでわかった
・評価が、会社と個人の両方にとって基準になることを理解した
・面談ステップに沿って面談することが重要だとわかった
・モデルケースから良い面談と悪い面談の違いを認識できた
・面談の前の事前準備が大切であることが認識できた
・目標を明確にし、部下の動機付けを行うことが育成につながる
・日々のコミュニケーションから評価材料を集めることが大切だ
・面談の機会を作ること自体が当社にとって目標である
・部下の話を先に傾聴する、”聴くこと”の大切さを実感した
・考課者と被考課者との間で目標を共有する重要性を学んだ
・部下の目標達成への支援をしていく大事さがわかった

上部へスクロール