人事評価制度コンサルティング
評価基準が明確になることで社員の能力アップにつながり、一人ひとりのやりがいが高まります。人事評価制度を改善したい、見直したい、運用を適正化したいなどのご相談をお受けいたします。
概要
今後ますます、中小企業は人手不足が深刻化していきます。従業員は経営における大切な資源であり、積極的な手段として人材の質の向上が求められます。
目標達成や業績アップのために、会社にとっても、個人にとっても明確な人事評価制度を整えましょう。社員に対しては、組織方針に沿った期待する行動や役割を明確に示すことで、主体的に行動を起こしやすくなります。育成基準が明確になり、社員の能力アップにつながり、一人ひとりのやりがいが高まります。
当社は現有の人事評価制度を改善、新たな評価制度の策定支援、効果的な運用支援をいたします。
目的
「個人が成長」し、「組織も成長」する制度(しくみ)づくりをいたします。
1)人事戦略の策定
会社の成長戦略に基づいた積極的な人事と育成
↓
社員全員の戦力化…人材の質を上げる取り組み
↓
会社が成長する短期間プログラム(丁寧な人材把握、個々の正しい評価と育成)
↓
3年後、5年後に何をやってほしいか将来を見据えた計画
“その人の能力が、職場で最大限活用されるかどうか”が大事です。
経営戦略に基づいて積極的な人事を行うと、従業員と会社の間に信頼関係が生まれ、お互いに期待する成果をあげることができます。また、仕事を通じて研修の機会を付与すると、それによって人の無限の可能性を引き出すことができます。従業員を育成し成長させることは、会社にとって大きなメリットと成り得ます。
2)評価要素の設計
自社に最適な評価基準を策定いたします。
3)モチベーションアップ目標制度の導入
上司からの強制的命令による目標管理ではなく、部下自身が目標設定へ参加することによって目標に対する納得・合意をつくり出しましょう。それにより、目標達成プロセスは部下自身による主体的な管理ができ、意欲的な仕事への取り組みが生まれます。
4)考課者研修
会社は社員へ「何を期待しているのか?」、「何のために、何を評価するのか?」を明示し、正確に伝えます。自社の評価基準、期待する行動を浸透させていきます。公正に評価し、指導し、フィードバックを行う考課者のスキルを高めることで適切な運用ができます。

ヒアリング、現状調査

制度設計のご提案、意見交換

制度完成後、運用のご支援
実施方法 | コンサルタントによる貴社ご訪問スタイル(オンライン含む) |
依頼目的 | ・優秀な人材が辞めていく ・評価が処遇に反映しておらず、不満の声が社内から上がる ・昇給/昇格基準が明確でない ・頑張りが評価されないことによる社員のやる気が低下している ・目標達成意識が希薄で、業績が上がらない ・曖昧な評価基準によって社内から不満の声が上がる ・人事制度と育成の仕組みが連鎖していない ・人事制度を導入したのに、手間が掛かりすぎて運用に乗らない ・評価業務において管理職層がばらばらの基準で評価している ・人事評価に手間がかかり本来の業務に手がまわらない ・行動の目標設定を上手く設定できていない、低すぎる ・面談で何を話して良いかが分からない ・社員全体の能力を向上させたい ・自社のあるべき人材像と、現在の人材にギャップが生じている |
コンサルティング例 | ・現行の評価制度の運用見直し ・新しい評価制度の策定と運用支援 ・現在の組織に合わせた職務基準書作成 ・業績連動型人事評価制度 ・理念や目標浸透、期待する社員像の明確化 ・目標管理制度の導入支援 ・考課者訓練 ・パート社員の評価制度策定 ・業務委託社員の評価制度策定 ・賃金制度の見直し |
実施時間 | 〇制度コンサルティングはプロジェクトとして承ります。 3か月~6か月程度 ※ご要望に応じてカリキュラムをご提案いたします。 |
対象者 | 経営層、人事部など |
効果・変化 | 1)自社の人事制度を客観視できる ・自社の状況をより公正な視点で把握できた ・社内で認識されていない問題点を抽出して制度改善に活かせた ・我々の仕事に期待される価値や目標が明確になった ・あいまいな評価基準が数字で段階的になり評価しやすくなった
2)運用支援によって、社員のモチベーションアップ 3)制度設計が短期間で可能 4)人の能力向上 |