レゴ®シリアスプレイ®
“チームの問題解決” “メンバーを理解し合う” “思いを形にする組織づくり”が容易になる!
レゴ®シリアスプレイ®により組織課題を可視化し、新しい気づき、知恵結集と解決へ導きます。
研修概要・特徴
チームでの創造的な問題解決からアイデア創造と自己革新につながります。
「レゴ・シリアスプレイ®」とは、元デンマーク・レゴ社の教育事業部門開発責任者、ロバート・ラスムセン氏が2001年に開発した、右脳(感性)を活性化する問題解決手法です。
各人の心の奥に隠れた内観を、ブロックを用いて、立体化された作品を創り、可視化させます。
手と脳は60%以上連携を取っていると言われており、ブロックで創り上げるものは、その人自身の潜在的意識が形になっています。手を信じて動かすことで、右脳と左脳の双方アプローチで物事を考えることができます。人は手を動かすことで、頭の中で理論や知識構築を同時に進めることができるのです。
参加者同士が、自らレゴブロックを使って創った三次元のモデル(像)を通してのグループ討議、知識の共有、問題解決と意思決定をします。
チーム全体が、このプロセスを共有することにより、個々人の考えが、次元の高い、ダイナミックな考えへ統合・昇華することができます。
研修目的
レゴ®シリアスプレイ®は、見えないものを「可視化」し、新しい気づきを得るという問題解決手法です。頭だけの思考に頼らず、ブロックを使って手を動かし、右脳と左脳の双方アプローチで問題解決に臨むことができます。『今、ここ』で感じている感情や思考へ集中力が向上し、チームとしての協調性が醸成され、パフォーマンスの向上につながります。
チームで、一定の時間内に1つのストーリーを作成するという演習は、全員参加で概念を共有化させ、形式化させていく創造的プロデュースとなります。1人も外さない全員の想いを、体系立てまとめていくプロセスの中で、各自の特性が発揮され相互理解を育み、協力や統合をしていく意識や行動を身につけることができます。目的意識、概念化力(抽象化・ロジカルシンキング)、対人関係力、協働意識、問題解決力を高めます。

手で造る、聴く、話す、組む

問題・ゴール・方法などを形式知変換

プラン作成へ言語化
実施方法 | 集合型、もしくはオンライン研修 |
依頼目的 |
|
内 容 |
|
実施時間 | 〇1回3時間トライアル 〇6時間コース~2日間コース 〇継続研修 年間2回~3回 ※ご要望に応じてカリキュラムをご提案いたします |
受講人数 | 5名以上 |
対象者 | すべてのビジネスパーソン、戦略創発、キャリアデザイン |
効果・変化 | ・コントロールできない問題に悩んでいる自分を見ることができた ・これからチームで何をしていけばよいのか、形で理解できた ・自分の強みや会社の強みを認識でき、言葉で説明し文書化できた ・同期全員で作った将来像に共鳴し連帯感が強まった ・仕事の中身を説明しやすく、業務マニュアルが作成できた ・メンバー同士でアイデア連発が容易、すぐ製品化できそう ・今後の組織のビジョンが明確に出来上がった |
【 ワークショップの流れ 】
- 1. 問いを設定する
- 2. ブロックで創作する(モデリングする)
- 3. モデルを通してストーリーをシェアする
- 4. 周りからの質問に応えることで自分の内観に気づく
【 内的活動の例 】
非認知スキルを向上させる
テーマに対して作品を作る時、直感で指を動かします。
内側から上がって来る思いに体を任せながら、創造していきます。
作品モデルがメタファーとなり間接的な思考、非認知スキルを向上させます。
非認知スキルとは、読み書き、計算などの数値では測れない能力を指します。
自尊心、自己肯定感、自立心、自制心、自信あどの「自分に関する力」です。
また、協調性、共感力、社交性、思いやりなど人と関わる力もこのプレイによって高まります。
ビジョンメイキング
自分が究極に達成したいゴールイメージを描きたいとき、レゴブロックは素材として非常に使いやすいものです。
指が動くままに好きな形を選びます。目標、ビジョンなどのテーマに対して想起されるイメージを基に「作品」を作り、可視化していきます。
アイデア創造
潜在的な問題を抽出すること、新しい未来へのひらめき、インスピレーションを起こしやすくします。
色と形で混ざり合ったレゴブロックを触っているうちに、思いもよらなかった組み合わせ、できていく形を見るとき、
内側から起こる想像が広がっていき、もっと作品を作りたくなっていく欲求が高まります。
その形を言葉にすると、現実的な思考・理論的で現実的な思考へつながりやすいことに気づきます。
その人のことが、よくわかる
音だけで他者の話を聞いていると中身は記憶に残らないものです。
作品を語ってもらうことで、その人のことが良く理解できます。
「面白い」「驚き」などの感情移入しやすく、新しい発見や納得につながりやすく、また視覚的インプットとして記憶に残りやすくなります。
もちろん、話し手としても、作品を基に語るととても話しやすく理解してもらいやすいものです。
チームのビジョン共有
レゴは、一人ずつ、自分の主張を作品に表現します。
チームメンバー全員で組織のビジョンの作ることで、各人の思いを共有できます。
共有できたビジョンは全員の思いが入っているので、コミットレベルが高くなります。
皆の意見や発見のエッセンスを集めるレゴでのミーティングは効果的で効率的なシェア、振り返り、納得いく結論への収束ができます。
アクション・プラン
可視化された作品を基に、言語化した具体的計画に落とし込みことも容易にできます。