ソーシャルスタイル研修
自分の行動傾向がわかることで不安や対人関係不全の解決につながります。
多様な価値観を理解し、コミュニケーションの取りやすい、職場づくりを目指します。
研修概要・特徴
知識を「わかった」だけでなく、トレーニングや演習で「できるようになる」研修
自己分析は、当社独自にて開発した大変わかりやすいシートを用います。相手に合わせたコミュニケーション演習を通して様々なタイプや状況対応が身に付きます。
研修目的
ソーシャルスタイルとは、1968年に産業心理学者のディビット・メリルとロジャー・リードによって明らかにされた対人関係の向上を図る技術です。人の行動から、「自己主張度」と「感情表現度」の2つの尺度の高低によって4つに分類しています。自分のタイプと行動への理解を高めることにより、上司、同僚、後輩などさまざまな階層やお客様、取引先と上手に信頼関係を築くことができる対人コミュニケーション能力を高めることができます。知識学習と同時に自分のスタイル分析と4つのタイプの見分け方演習も含んだ実践的な研修です。
人は違う反応をする人を「間違っている」と判断しやすいものです。間違いではなく、違うだけなのです。多様な価値観や特性をもつチームにおいては、その違いを理解することが必要です。
あらゆる仕事に関係するコミュニケーションスキルを高めることで、仕事の生産性や相手との信頼性を高め業務効率向上を図る研修です。

自己特性を理解する

タイプ別分類と対応を演習

ロールプレイで体得
実施方法 | 集合型、もしくはオンライン、動画配信研修 |
依頼目的 |
|
内 容 |
|
実施時間 | 〇1回3時間コース/6時間コース・2日間コース 〇継続研修 フォローアップ研修 など ※ご要望に応じてカリキュラムをご提案いたします |
受講人数 | 5名以上 |
対象者 | 管理者、リーダー、営業・販売、考課者の面談、コミュニケーション研修 |
効果・変化 | ・自分の欲求、強みや足りていない点が理解できた ・相手目線で考えたコミュニケーションを取りたい ・自分の内面に納得した。より自分らしさを活かしたい ・上司、客先とwin-winのコミュニケーションを取れそうだ ・自分と正反対の理論的な人の特徴が理解できた ・どうせ改善されない、自分が我慢すれば良い、はやめられる ・上司のタイプに合わせた相談の仕方を考え、行動したい ・営業で役に立つ。相手がどのようなタイプの人かを見極めたい ・新卒採用でもこの理論を取り入れたい ・違う反応をする人とチームを組むと良いという指導は目から鱗だった |