投稿者: willbrain

  • クレーム対応講座~BUNコーポレーション様

    クレーム対応講座~BUNコーポレーション様

    先日、福岡の「BUNコーポレーション」様にて社員勉強会の講師をいたしました。

    テーマは、「クレーム対応」です。

     

    実は、クレームって受講する人もイヤな気持ちなのでしょうけど、

    講師をやっている私も、あまり好きじゃないのです。

    今まで、クレーム対応系のセミナーが好評だったことがあまりない。

    空気がよどんで暗い、ハリがなく生産性がない・・・。

     

    なぜか。。。

    苦情や不安を駆り立てる、マイナス波動を高めて

    物事を考えなければならないからです。

    これは、問題意識を高めることにはつながるので、改善活動や

    製品開発、新たな経営の視点を高める意味では重要ですが、

    ほとんどのセミナーや研修では、

    「不満を言っている客をどうやって封じ込めるか」ということに

    主眼を置いているように感じてきました。

     

    さて、「BUNコーポレーション」様のセミナーは2時間。

    もしかして、暗くて、嫌な空気だったらどうしよう~と不安に思っていましたが、

    皆さんのとても熱心で素直な態度に感心しました。

    会社を良くしよう、お客様を喜ばせよう、という意識がものすごく熱い

    会社のようで、ムンムンしていました。

    苦情を「封じ込める」という雰囲気はみじんも感じられませんでした。

    積極的にお客様の不安や不満を改善し、言って下さったご意見は

    大事に扱おうという会社の精神を強く感じた日でした。

    皆様のご活躍を会社の繁栄をお祈りします。

     

    さて、下記リンクでご紹介です。

    「BUNコーポレーション」様のブログより。

    http://www.bun-corp.co.jp/b-u-n/2014/10/post-190.html

    201409~1201409~3

    201409~2  201409~4

  • 新入社員6ヶ月後フォローアップセミナー

    新入社員6ヶ月後フォローアップセミナー

    10月7日、九州生産性本部「新入社員フォローアップセミナー」

    講師担当させていただきました。深月敬子です。

     

     

    36名の各企業から送り出されたきた若い皆さん、

    ほとんど全員が4月に入社、ようやく会社に慣れてきたかな・・・と

    いう、まだスーツや制服がきれいな(!)メンバーでした。

    DSC_13851

    早速、グループに分かれての自己紹介、そして

    ケース事例について討議したり、ロールプレイしたり。

    全員が発表し、テーマについて真剣に考えて話し合いました。

     

    半年間で十分理解できていなかったビジネスの基本を再確認。

    「指示をきちんと聞いていなかったな」、

    「適当に聞いて、いきなり取り掛かって失敗したな」

    「できそうだと安易な計画を立てて、結局できないで上司に迷惑かけたな」

    何でもかんでも『どうしたらいいですか?』、と自分は考えないくせに

    先輩に質問ばかりして煙たがられたな。

    ・・・そんな自分を振り返った1日でした。

     

    基本動作や電話応対、名刺交換は改めて、厳しくチェックしました。

    挨拶、態度、言葉づかいは、かなりダレてきていました。

    ちょっと疲れが見えてくる頃ですよね~。

     

    DSC_1384

     

    ときどき落ち込むことがあった半年・・・

    先輩や上司に叱られたり注意されたり、

    せっかく一生懸命やった仕事も先輩に悪く指摘されて腹が立ったり

    あまりにも難しい仕事を一気に押し付けられて悩んだり・・・。

     

    そんな自分を振り返り新たな目標設定と再確認。

    皆で進めたことでとっても楽しく、やる気をチャージできたようです。

    最後はグループごとに漢字熟語を発表。

    「飛躍」「努力」「活気」「自信」「効率」「脱皮」「和」・・・

     

    同じ立場にいる参加者はすぐに打ち解け、とても親密にワークを

    進めていました。若いっていいなぁ・・・

     

    私もたくさんのエネルギーをもらいました。

    これからも、次のステップに向けてがんばろう!

     

    DSC_13861

     

  • 手書きPOP&ラッピング研修

    手書きPOP&ラッピング研修

    IMG_0635

    IMG_0657 IMG_0650 IMG_0651IMG_0654

    福岡県柳川市に本社がある株式会社もろふじ様にて

    「手書きPOPとラッピング」研修を担当させていただきました。

    店頭に工夫をしよう、提案をしよう~という試みでの研修でしたが

    さすが、呉服の販売スペシャリストの皆様だけあって、色使いのセンス、リボン等のさばき方、

    手先の器用さに感心しました。

    お客様に口頭だけでなく、ショーカードやPOPで商品の良さや使い方を

    お伝えするPOP・・・

    ヒントを出すと色々なユニークな作品が出来上がりました。

    後半にはラッピング作品の製作・・・

    それぞれ素晴らしいオリジナル作品が誕生しました。

     

     

    とても楽しい1日であっという間に時間が過ぎていきました。

    これから、少しずつお店が華やかになりそうです。

    ありがとうございました。担当:深月敬子

  • ラッピング研修~筑邦製茶様

    ラッピング研修~筑邦製茶様

    久留米市の筑邦製茶様にてラッピング講座の講習を担当させていただきました。

    お茶の竹翠園として歴史のある会社、福岡県内に多くの店舗を持っていらっしゃいます。

    http://www.chikuhouseicha.com/

    全スタッフの包装技能を統一しようということで、4回に分けて同一の講習を行いました。

    斜め包みの箱と、茶筒を練習し、他にもリボンやシールについてお伝えしました。

    さすが、皆さんテキパキと包めていましたよ!

    ワイワイと楽しく行いながら、いつも店舗で悩んでいた方向性や包み方、サイズなど

    疑問点を解消する時間となったようです。

    研修の運営はエイムアテイン様です。女性社長や女性スタッフの支援をしている会社です。

    http://aimattain.jp/index.html

    喜納社長にコーディネートしていただきました。

    DSC_1151 DSC_1154 DSC_1158 IMG_05931

    皆様、ありがとうございました。

    今後もお客様に素敵なギフト商品のご提供をお願いいたします。

     

  • 接客研修にて

    接客研修にて

    SONY DSC

     

    柏葉食健株式会社様から社員2名様参加のセミナーでした。

    http://www.mizunoeki.jp/

    ●現場を任されている、20代の若い社員のお二人

      ・・・会社の夢やビジョンを自分なりにしっかりと語り、素直で誠実な姿勢に

      すっかりと心を打たれました。こういう方は何をトレーニングしても

      「できる」のが早いものです。

    SONY DSC

    ●笑顔の練習

      接客の基本はきれいな笑顔、親しみやすい笑顔。

      顔の筋肉を鍛えています。

    SONY DSC

    新規事業でも、ますますのご活躍をお祈りします。

  • ヤンマーアグリ ソリューションセンター様の研修

    ヤンマーアグリ ソリューションセンター様の研修

    SONY DSC SONY DSC

    2014年8月6日、ヤンマーアグリジャパン九州カンパニー内に

    ヤンマーアグリソリューションセンター(熊本県)がオープンしました。

    当社は、ここで稼働するスタッフの研修を担当させていだだきました。

    男性が8割のサービスや修理の拠点です。

    とてもさわやかな若々しい社員の皆様です。

    「キビキビ・テキパキ」とした迅速で正確なサービスをモットーに

    丁寧に温かい地域密着の姿勢を強みになさっています。

    体の使い方、声や表情でのサービス態度、全員の標準化を基本に、

    電話対応やお問合せの受け方をトレーニングしました。

    担当は深月敬子、アシスタントは坂井由美。

  • 評価と客観的コメントを提供します

    評価と客観的コメントを提供します

    DSC_11071

    「自分のどこが改善すべき点か?」

    ・・・自分でもわかっている場合と、わからない場合があります。

    そんな時、研修講師が客観的に個別評価いたします。

    一人ひとりに対して、基準に照らしたコメントと評価表をお渡しする研修です。

    もちろん、研修では最終ゴールの基準表に向かって、方法論をしっかり学びます。

    知識を学ぶだけでなく、実際に練習をして体に落とし込みましょう。

    「できたかどうか」を互いにチェックし合うことで、大いに練習の場になるのです。

    できていない点は、これからももっと磨いていきましょう。

    自分の課題がわかる場は、自分にとって厳しい時間ですが、

    大きな成長が実感できるはずです。

  • 店舗VMD研修

    店舗VMD研修

    DSC_1096

    DSC_1095

    店舗のディスプレイ、陳列を効果的に見せるための科学的な法則を学び、

    お客様が立ち寄りやすく、見やすく、買いやすい売り場を目指す研修です。

    新しいアイデア作りを行います。

    正解は皆さんの頭の中にあります。

    どんどん仮説を立てて、実行していきましょう!!

  • 新入社員フォロー研修

    新入社員フォロー研修

    福岡医療団

    4月に入社した職員のフォロー研修です。

    それぞれが職場に配属された後、基本の実践がどれだけできているか、

    再確認の機会です。

    「このことはできていますか?」の問いかけ・・・。

    ん~、できているような、できていないような・・・?

    グループ毎にポイントを話し合う、気になることや問題を感じていることを確かめ合う演習。

    実際に体を動かしての実習も行います。

    一度、知識として学んだことを、3カ月後に体に馴染んで実行できているのか

    できていないとしたら「なぜできていないのか」を考え、確認します。

    そのような振り返りの中で、「これで良いのかな」という不安や迷いが解消され、

    自分と同僚の違いや共通性も感じることができます。

    それぞれに安心し、自分の成長を実感する時間となりました。

    ~福岡医療団様 研修にて~

     

  • 説明力向上研修~企業研修

    説明力向上研修~企業研修

    __ 東亜2 __ 3

    ビジネスでは、常に「わかりやすい話し方」が求められます。

    相手の立場に立ち、聞いていて簡潔、難しくなく具体的な話、興味の湧く話が望まれます。

    6月21日、福岡市西区の東亜建設技術様にて「説明力向上研修」を実施、講師を深月敬子が

    担当させていただきました。

    参加者の皆様は、技術系・建築コンサルなど理系の方が多く、

    技術的な話を専門的に行う機会の多い方々。

    皆さんは、さすがにロジカルな話し方が得意のように見受けました。

    反面、とても発想力が豊かでユニークな個性の方々が多く、実習では

    個人別でもグループ毎でも、大変盛り上がり、笑いの絶えない研修となりました。

    テーマを考える、構成の内容と順番を考える、専門用語を使わずビジュアルに

    訴える、印象深いキーワードを入れる・・・などに加えて、

    声や表情も工夫し、五感で相手に伝えていく練習を繰り返しました。

    練習で気づいた点、これから高めたいスキルを確認し鍛えた1日でした。

    東亜建設技術様、やる気ある熱心な皆さんが揃っています。

    http://www.toa-ct.co.jp/