投稿者: willbrain

  • 営業研修「ダイフレックス防水工事業協同組合」様

    営業研修「ダイフレックス防水工事業協同組合」様

    営業担当者の皆さんが集合して2日間(1日6時間)研修を実施しました。
    ダイフレックス防水工事業協同組合
    ありがとうございました。
    弊社講師が進行及び指導を担当しましたが、2日目はプレゼンテーション大会をして
    実際のお客様役である専門家に立ち会っていただき、実践的な模擬営業をいたしました。

    皆様が大変熱心で、実務に即して、真面目に営業活動に取り組んでいらしゃること、
    顧客に役に立つように学び、情報収集し、協力し合っていらっしゃることに
    大変感心しました。
    プレゼンテーションでは、投票して第1位のグループが表彰!されました。
    営業事例に沿って提案書を作成し、発表するのですが、
    我々、営業として長くやっていると、どうしても現場の詳しい専門用語を使ってしまいます。
    皆さんも、良さを示す根拠がなかなか具体的に数字や実績で表現できない難しさを
    感じたようです。
    「相手の言葉にして伝える」原点、そして、他社とどんな明確な違いがあるのか、
    ひるまずにしっかりと言葉にすること。・・・それがとても大切です。
    自分はわかり過ぎているから言えないのか、相手の立場に立てていないから言えないのか、
    本当はわかっていないから言えないのか・・・?
    前に立って発表すると、平常心が消えてしまう緊張感も味わえたようです。

    もっと知識を蓄えたい、表現力を高めたい、などのご意見が飛び交っていました。
    このような機会にご自身をふり返り、他の営業マンの力も見せてもらい、互いに
    技を競い合い、新たな目標設定できると自分のエネルギーになりますね。
    今後の皆さまのますますのご活躍をお祈りします。

  • 奥田・二子石法律事務所様のスタッフ研修

    奥田・二子石法律事務所様のスタッフ研修

    法律事務所というと堅いイメージですが、「奥田・二子石法律事務所」は

    とても親切で温かい事務所でした。

    「親しみやすさを伝えたい」という目的で接遇やコミュニケーションスキルを学んで

    いただきました。実践的に「よくお問合せいただく事例」などを例題に演習しました。

    皆さん大変熱心で質問もたくさん受け、依頼者の立場になってよく考えていらっしゃいます。

    スタッフと共に、弁護士の先生もお二人同席して一緒に練習に参加なさり

    優しさと一生懸命さ、そして事務所内の一致団結感を感じた1日でした。

    ・・・担当:深月より

    奥田・二子石法律事務所「スタッフブログ」にもご紹介いただきました。ありがとうございます。

    http://www.okuda-lawyer.com/2012/04/04/

  • 若年未就職者向け就業支援事業に講師派遣しました

    マンパワーグループ様が受託している全国の各自治体「若年未就職者向け就業支援事業」の

    北九州市の事業について、当社から講話の講師を3名派遣しました。

    この事業では、主に新卒・第二新卒の未就職者を対象に、基礎的なビジネススキル研修等を行った後、

    企業にて3ヵ月から6ヵ月間の就業体験研修を経て、直接雇用に至るまでのプロセスを支援します。

    受講の皆さんは大変意欲にあふれ、積極的です。応援しています。

    http://www.manpowergroup.jp/activity/jyakunenEntry.html

  • 夢・勇気・知恵

    夢・勇気・知恵

    「利益を生む業務改善の取り組み方」の講座を担当しました(中小企業大学校広島校)。

    30名の熱心な受講生が集い、改善の種を発見するための分析法や解決策を立案するための

    発想法・フレームワークの活用法など実践的スキルに磨きをかけました。

    研修中に立案した自社の改善案は、今頃はきっと上司に報告し、行動に移されているものと期待しています。

    ところで私は、業務改善に知識やスキル以上に大切なのが心構え(問題意識)であると強く信じています。

    そこで講義の最後に90歳以上のアメリカ人に対して行なったアンケート結果のお話を紹介しました。

    その内容とは「90年の人生を振り返って、唯一後悔していることは何ですか?」この問いに対し90パーセント以上の人が同じ回答であったという大変興味深い結果が出ました。

    その回答とは・・・『冒険をしなかったこと』。

    ついでに、医師の大津秀一さんの著書も紹介しました。死を目前にした患者さんの後悔

    について書かれています。

    新しいことに取り組むことに勇気が出ない時は、ぜひ思い出してください。

    「私には、できる」ということを信じましょう。

    たくさんの成功事例のご報告お待ちしています。

    ————————————

    『死ぬときに後悔すること25』

    1. 健康を大切にしなかったこと
    2. たばこをやめなかったこと
    3. 生前の意思を示さなかったこと
    4. 治療の意味を見失ってしまったこと
    5. 自分のやりたいことをやらなかったこと
    6. 夢をかなえられなかったこと
    7. 悪事に手を染めたこと
    8. 感情に振り回された一生を過ごしたこと
    9. 他人に優しくなれなかったこと
    10. 自分が一番と信じて疑わなかったこと
    11. 遺産をどうするかを決めなかったこと
    12. 自分の葬儀を考えなかったこと
    13. 故郷に帰らなかったこと
    14. 美味しいものを食べておかなかったこと
    15. 仕事ばかりで趣味に時間を割かなかったこと
    16. 行きたい場所に旅行しなかったこと
    17. 会いたい人に会っておかなかったこと
    18. 記憶に残る恋愛をしなかったこと
    19. 結婚をしなかったこと
    20. 子供を育てなかったこと
    21. 子供を結婚させなかったこと
    22. 自分の生きた証を残さなかったこと
    23. 生と死の問題を乗り越えられなかったこと
    24. 神仏の教えをしらなかったこと
    25. 愛する人に「ありがとう」と伝えなかったこと

  • 女性リーダーになりたい!研修で学べる

    女性リーダーになりたい!研修で学べる

    3日間は、かなり多くの演習、グループワークを実施していただきました。
    中小企業大学校直方校にて「女性管理職スキルアップ研修」にて
    講師を深月敬子が務めました。ご参加の23名の皆さま、ありがとうございました。
    大学校のスタッフの皆さま、ありがとうございました。

    1つの事例を基に、まずは「問題抽出」、その後は「改善する計画」、そして最後は
    リーダーになっての「ロールプレイ」です。
    問題であるという指摘は簡単にできますが、それを、具体的に自分がリーダーシップを取りながら
    指導し、アクションを起こす計画を立てる時間。
    そして明日からの職場行動への練習の時間・・・がこの研修です。

    ・こちらは「SWOT分析」・・・顧客と自社の強み、そしてライバル社の分析から。

    ・グループは3日間、別々のメンバーと組みます。

    みな、すぐに打ち解けて熱心な話し合いです。

    ・事例問題は、各グループが発表し、深めていきます。

    しかし、視点の不足、上司任せの責任不足を、講師からコメントしました。

    ・上司になって部下指導のロールプレイ。

    具体性、心をこめる、自分の言葉で話す・・・などを考えて実演します。

    相互コメントは自分で気づかない点を指摘され、改善に活かされるでしょう。

    とても、ボリュームが多く、最後のアクションプランまでに思考が広がり、へとへとになっている・・・かと

    心配していましたが、皆さん、最後に「楽しかったぁ〜」とおっしゃっていました。

    最後の一人ずつの発表は、私も涙が出そうなくらい立派な決意表明でした。

    職場での活動に自信を持って、職場が活性化するようなリーダーシップを発揮していただきたいです。

    何か、不安がありましたらいつでもご相談ください。

    ありがとうございました。

  • 仕事の段取り力を上げるには

    仕事の段取り力を上げるには

    中小企業大学校(直方校)にて「業績向上につながる仕事の進め方」研修3日間を担当しました。

    新しい価値を生み出すには、旧来のピラミッド型組織からプロジェクト型組織への転換が不可欠です。

    あるテーマに対して、最も得意な人がリーダーとなって組織を成功に導き、プロジェクト化していくこと。

    そのためには、理論でメンバーを納得させ(ハード)、感情に訴えやる気に火を付ける(ソフト)の両面のスキルが必要です。

    3日間、17名の熱心な受講生の皆さんと実践的な事例や演習・グループ討議を行い、学び合いました。

    最終日には新田次郎原作の「八甲田山」を鑑賞しました。

    事前準備の重要性や、想定外の事が発生した際のリーダーのあるべき姿など、臨場感あふれる映像から

    感じ取っていただけたようです。

    ご参加の皆さま、ありがとうございました。 担当:仙波

  • 新入社員研修の実施時期となりました

    新入社員研修の実施時期となりました

    今年も3月下旬から新入社員研修が始まっており、例年ご依頼をいただく企業様や団体様に

    出向いております。

    新人はいつも爽やか、新鮮、素直で良いですね〜。

    本日の研修は医療機関様でした。

    もう、8年程、毎年講師を務めさせていただいております。

    研修スタートは、仏頂面、やる気なさそうな新人たちが、私の一喝と講義とエクササイズで!

    みるみるうちに笑顔、テキパキ・キビキビ動き出しました。

    やあ、これから真剣に、120%の力を発揮して組織に貢献してください。

    活躍を願っております。

  • 士業のサービスは「丁寧・親切」が求められます

    士業のサービスは「丁寧・親切」が求められます

    法律事務所様、スタッフ研修でした。

    士業の事務所からのご依頼は最近増えて参りました。

    これまでのように地域に数少ない事務所を構えていた時代は過ぎ、今はライバルが増え、近隣の同業と

    いかに差別化して生き残っていくかが課題となっています。

    「当たり前のサービス」はできていなければ、依頼者の期待を裏切ることになります。

    そんな背景があり、弁護士は、共に働くスタッフをいかに戦力化していくかが問われます。

    例えば、依頼者の初めての問い合わせを受けた電話で、冷たい対応をしたら、

    二度と来所していただけないからです。

    何が強みで、どんな相談に実績があるのか、なども簡潔に応えられることが必要です。

    今回の事務所様、大変熱心に受講いただきました。ありがとうございます。

  • 広島にて「女性管理職研修」でした

    広島にて「女性管理職研修」でした

    21日から23日までの3日間、中小企業大学校広島校に行って参りました。

    参加者は23名の女性リーダーの皆さま。担当者深月敬子でした。

    中四国の各県から遠路を参加なさった方々の意欲が、大変高いことに感心しました。

    写真は、第2日の講義スタート15分前。

    なぜ、全員集まってすでに臨戦体制なのか、本当に感心です。

    復習&予習、自社に提出するレポート、他の振り返りなど個々に学習をしているようです。

    とても熱心で、真面目で、素直で、吸収が早くて・・・と私は大変有り難く感じる3日間でした。

    初日の不安げな顔が、3日目には自信に満ちた表情に変化したことを参加者は気づいていたでしょうか?

    発表の仕方も、時間管理もとてもうまくなっていました。

    自分を変えられるのはいつからでも可能です。

    女性だから・・・、会社の決まりだから・・・、常識だから・・・、もう歳だから・・・ etc

    そのような価値観はいつでも捨てられるのです。

    我慢や遠慮はせず、痛みをものともせず、目標に向かって、夢の実現にむかって、

    自分とチームのためにワクワクする行動をしていきましょう。楽しみながら!

    また、皆さんにお会いできるのを楽しみにしております。ありがとうございました。

  • 若い社員がやる気が続くためには・・・

    若い社員がやる気が続くためには・・・

    先月の研修担当、「若手社員の育成講座」に、新人指導者やリーダークラスの方に集まっていただきました。

    若い社員にも言い分があるのです。

    「こんな雑用、いつまで続くのか?」「私の成長が見えない」「正当に評価されたい」・・・

    しかし、参加者の声は深刻です。

    どうしても後輩になめられる、できる社員が辞めていく、評価や給料が気に入らないと言ってくる・・・など、

    職場で先輩として指導者として、悩ましい声が聞かれました。

    新卒者には、基本マナーの徹底にも時間がかかる現状も多いのですね。

    そこで、皆さんから出た意見ですが

    ・入社初期のルール指導が大切

    ・「いつまでに」「何を」「どれくらい」できるようになってもらうかの目標設定が大切

    ・一方的な「やらせる」指導ではなく、「自分で決めてやると言う」約束を取り付ける

    ・・・などが今後の指導に必要だと声が上がりました。

    力をつけて、独り立ちしてもらいたい。

    そのためには、時間がかかっても教育指導に時間と人、コストをかけていかねばなりません。

    自分自身が、真剣に仕事に向かう場面を見せていくことも必要です。