投稿者: willbrain

  • ~やる気と成果が出るストレスゼロの営業のやり方~

    ~やる気と成果が出るストレスゼロの営業のやり方~

    やらされ感の強い営業は、本人も苦痛だし、お客さんにとっても迷惑です。

    何よりも成果がでないので長続きしません。

    上司から「とりあえず営業周りしてこい。断られても良いから手当たり次第行ってこい。」

    と言われ、ストレスに感じたことのある営業マンは多いのではないでしょうか?

    ノルマのプレッシャーを感じながら、上司からの指示だからと嫌々営業に行ってしまうと、

    断られるケースがほとんどです。

    営業マン自身が目的意識を持って見込み客のところへ行き、自発的に行う営業の方が成果は

    格段に上がってきます。

    ですから「営業は断られてから始まる」という考え方は、今では時代遅れのものなのです。

     

     

    例えばお客様のところに営業に行った際によく聞くのが、

    「興味がない」「うちには必要がない」という断り文句の常套句です。

    そのような反応を示すお客様ばかりで成果の出ない日々が続くと、

    「営業は断られてから始まる」と教えられても

    心が折れそうになる・・・・

    それが、普通の感覚でしょう。

     

    では、どうしたらそんな嫌な思いをせず

    楽しく営業活動をしながら成果が出るのでしょうか。

    答えは非常にシンプルで、実践すれば効果も絶大です。

    その秘訣が3つありますので、参考にしてください。

     

    営業

     

    ストレスゼロで成果が出る営業の3つのポイント

    ①誰に喜んで欲しいのかを明確にする

    あなたの商品やサービスを必要としている人、

    もしくは関心のある人は誰か?

    ターゲットを絞り込み、それ以外の人には営業をしないことが重要です。

    お客様の中で本当に興味が無い・必要ないところには、最初から営業に行かないのです。

     

    詳細説明は、お客様が買うと決めてから行う

    少しでも興味があり、話を聞いてくれそうな見込み客に対しては、

    あなたの商品・サービスを使うと“どうなるか”を伝えて下さい。

    商品説明をくどくどしてはいけません。

    「詳細説明は、お客様が買うと決めてから行う」くらいの心持ちでいましょう。

    お客様の関心事は、

    「どのような未来を約束してくれるのか?」(顧客にとっての価値)なので

    あなたの扱う商品の“価値”をわかりやすく簡潔に伝えることが大事なのです。

     

    ③理由・根拠を示す

    お客様にとっての価値を説明した際に、成約につなげるには最後のひと押しが重要です。

    それは「本当にそうなの?」というお客様の不安を解消するために

    お客様の声・サンプル・データ等を示すことです。

    自社商品やサービスがお客様に価値を与えることをわかりやすく伝えることができたら、

    その根拠を最後に示すことでお客様の不安感が解消され、成約につながる確立が高まります。

    ストレスゼロの営業をするための、上記の3つの事について今一度明確にしてから

    営業活動に取り組みましょう。

     

     

     

    営業セミナー詳細はコチラ

     

     


     

  • 成果を上げる営業のコツ!商談の流れを作るポイントとは?

    成果を上げる営業のコツ!商談の流れを作るポイントとは?

    成果が全く出ない営業担当者に共通している問題点は、見込み客との初回面談の

    対応です。

    やっとの思いでアポイントが取れた訪問先に対し、自社商品を営業する場面を

    想像してみてください。そこには

    「何とかこのチャンスを成果に結び付けたい」と意欲満々のあなた(営業担当)と

    「何を売り込まれるのだろうか」といった警戒心を持った顧客がいます。

     

    そんな場面で多くの営業の方が、無意識に行ってしまう失敗があります。

    どういった失敗だと思いますか?1分間考えてみてください。

     

     punctuation-marks-1019729_640

     

    答えが出たでしょうか?

     

     

    その失敗とは・・・

    「顧客が全く興味のない段階で、商品の売り込み(説明)を行ってしまう」

    ことです。

     

    「そんなこと、当たり前じゃないか」と思った方もいるかもしれません。

    ただ、「当たり前」のことなのに出来ていない営業マンが多くいます。そして自分が間違ったことをしている自覚の無い方がほとんどです。

    商品説明の行為は営業担当者にとって重要ですが、それよりも先に話をすべきことがあるのです。

    これまでの営業活動において、商品説明を行ったものの相手の反応がイマイチだった経験はありませんか?

    失敗する営業担当者のほとんどは、顧客が全く興味のない段階で、商品説明を行ってしまっています。顧客としても興味が無いので、良い反応になる訳ありませんよね。

    ではどうすれば、上手くいくのか考えてみましょう。

     

    営業の初回面談で最も大切なこと

    初めてお会いする新規顧客との初回面談では、「警戒心を解く」ことが非常に大切です。

    「この営業マンの話なら聞いてもよさそうだ」と受け入れられてから、商談へと進むのが顧客中心の営業スタイルです。

     cheetah-828091_1280

     

    では警戒心を解き、受け入れてもらうためには何をすればよいでしょうか。

    それは相手に対して、「あなたに特別な関心がある」、「ぜひ、お役に立ちたい」という思いを伝えることです。

    例えば以下のような営業担当者の話法は、初回面談成約につながる可能性が高くなります。

    「ホームページで拝見しましたが、今年で創業50周年を迎えられたのですね。

     本当におめでとうございます。○○をこの地域で最初に始められたのが、御社と

    知り驚きました。私もよく利用させてもらっています・・・」

     

    「御社の○○について、弊社の□□が、お役に立てるのではと思い伺いました。

    しかしながら私の勉強不足で、御社の○○について理解不足の点がございます。

     良いご提案をするために○○の現状について何点かお聞きしてよろしいでしょうか?」

     

    このような切り口は、初回面談時に非常に有効です。

    大事なのは、「売り込みではなく、問題解決のパートナーとしての態度」を身につけることなのです。

     handshake-148695_1280

     

    自社紹介の正しいやり方

    相手に受け入れの状態が出来上がれば、ようやく「自社および自分が何者か」を伝える番です。

     

    ここで大切なのが自社の紹介のやり方です。

    現場でよく見かけるのは

    「わが社はこのような商品を取り扱っています」(パンフレット・カタログを広げながら)

    といった商材中心の紹介の仕方です。

    これでは、競合他社と同列の存在としてしか認識されません。

    取扱商品ではなく、自社の特徴(強み)を簡潔に伝えることが重要です。

    たとえば、

    「わが社はAをBにできる□□のプロです。」

    というような表現で自社を紹介することが望ましいですね。

    A、B、□□に簡単なフレーズを当てはめてみましょう。

    自社の強みを簡潔に伝えることができると、相手から「どのような商品を取り扱っているのですか?」と自然と商品説明を求められるようになります。

    ぜひ、実践し成果を実感してみましょう。

     

     

     

    営業セミナー詳細はコチラ

     

     

     


     

  • 社員全員の「やる気を高める」朝礼の進め方とは?

    社員全員の「やる気を高める」朝礼の進め方とは?

    先日あるクライアント様の研修にて、「朝礼の正しい進め方」について考える場面がありました。

    朝礼を行う目的や手順についての講師による講義や、参加者のロールプレイングを通して「理想の朝礼の進め方」について学ぶ貴重な機会となりました。朝礼を仕切る管理職の方が、朝礼の目的意識や正しい進め方について学習するきっかけとなり、今後の現場に活かせることだろうと思います。

     

    さて、私が前職の会社に勤めていた時の話です。朝礼は全体朝礼の後に、部署ごとの朝礼に移るのですが、これが苦痛で仕方がなかった経験があります。

    「朝から本当にテンションが下がるわ・・・」と日々感じていた要素が3つあったので、ご紹介します。

    people-690810_1280

     

     

    社員の士気を下げる朝礼の特徴3要素とは?

    ①時間のメリハリがない

    朝礼の開始時間は正確なのに、終了時刻は日によってマチマチということはありませんか?

    人間の集中力が最大に維持できるのは15分と言われています。長い朝礼は、記憶に残らず無意味なものとなります。

    簡潔に、テキパキと進行することで、全員のモチベーションを高い状態で維持することが出来ます。

    言いたいことは事前に準備し、端的に述べるようにしましょう。

    clock-32380_1280

     

     

    ②「やらされ感」がある

    朝礼参加している社員が「言わされている」、「やりたくないのにやっている」といった「やらされ感」を感じてしまうことがあります。

    前職では、全員が昨日の業務内容の報告と本日の業務予定を発表していました。それが日々のルーティンとなっていましたが、全員の発表を聞いていると非常に時間がかかるし、管理職が各担当者の業務日誌を読めば確認できる程度の情報が多くありました。事務手続きの変更といった見落としがちで告知が必要な重要情報の共有は必要ですが、日常的な業務報告を朝礼でわざわざ行う意味があるのか、疑問に感じていました。

    朝礼の目的のひとつに情報の共有がありますが、管理職として担当者へ個別に事実確認を行えば済むケースは、全体朝礼の内容から省くようにしましょう。

     

    no-42013_1280

     

    ③出来ないことを責める

    朝礼では管理職が担当者に対して、昨日までの売上達成状況など計数確認を行うケースがあると思います。もし担当者から目標に達していないなどと悪い報告を受けた場合に、管理職としてその場をどのように導くのが適切でしょうか?

    前職の朝礼では、皆の前で目標達成出来ない担当者を罵倒したり、細かい数字を上げて「いつまでにやるのか」と詰める場面が多くありました。出来ないことを責めると、それだけで萎縮しますし、朝礼に対して全員が恐怖心を感じてしまいます。なぜ出来ないのかというWhy質問ではなく、「どうすれば出来るのか」というHowを皆で考え、解決策を導く場として朝礼を活用したいです。

    もし担当者の業務姿勢・態度に問題があるのであれば、朝礼の全員の前で指摘するのではなく、まずは個別に指導を行いましょう。その後で、共有すべき問題点があれば全員に知らせ、再発防止に努めましょう。

    social-1206612_1280

     

    以上、上記の3要素が1つでも含まれていると、社員の士気を下げることにつながってしまうと感じます。

    朝礼は、情報共有だけでなく、全員のやる気を高めたり、一体感を醸成するために行うものです。成功事例を紹介して社員を褒めたり、全員のモチベーションを高める要素を取り入れながら、目的意識を持って取り組んでいきましょう。

     

     

     

    営業セミナー詳細はコチラ

     

     

     

  • 新入社員のやる気を高める教育・指導法とは?

    新入社員のやる気を高める教育・指導法とは?

    早いもので2月もあと数日を残すのみとなった。

    先週、福岡の室見川では春を告げる白魚漁が解禁となった。

    寒い、寒いと言っている間に春はもうすぐやってくる。

     

    さて、かなり前の話だが、ある有名私立幼稚園の入試問題の話である。

     

    [問]: 氷が溶ければ【   】になる。

     

     問題

     

     

     

    こんな問題が出題されたのだが、ひとりの受験生の男の子が解答欄に【 春 】と書いた。

    この問題の答えは、「氷が溶ければ【 水 】になる」というのが正解であるが、

    【 春 】を不正解とすることに異論が出て、職員の間ではかなり議論されたようである。

    こういった想定外の回答に対して、自分ならどのような対応をとるか考えてほしい。

    私が職員の立場であったなら、迷わず正解とする。

    それどころか男の子の素晴らしい感性に対し、共感し感動する。

     

    新入社員への指導で重要なことは?

    上記のようなケースは、職場で上司が新入社員を指導する場面でも起こりうるものだ。

    ビジネスの現場で、上司は自身の経験などから「正解」と思っている知識や手法を、

    新入社員に教えるだろう。

    しかし新入社員が「正解」とは全く異なるアプローチをとった時にどのように指導を

    するのか、これが非常に重要である。

    なぜなら、上司の指導方法によって、新入社員が自信を深めるか、自信を喪失するか

    決まってしまうからである。

     

    部下がついてきてくれる上司の特徴には、以下の3点があるように感じる。

     

    1.部下の意見を受け入れる。(否定しない)

     

    2.良い点を認め、足りない場合は指摘する。(気づきを与える)

     

    3.成長を信じる。(諦めない)

     

    このような態度の指導者には必ず人はついてきてくれる。

    叱り方やほめ方のテクニックなどを覚えても、それは本質ではなく枝葉であるため重要ではない。

     

    上司と部下の関係性とは?

    上司にとって部下とはどのような存在だろうか?

    当たり前のことだが、部下とは上司の仕事を代行してくれる御用聞きでは無いし、

    便利屋でもない。新入社員だから雑用だけさせていれば良い訳ではない。

    職場での上司と部下の関係性というのは、「共に助け合い、困難を乗り越えていく仲間」である。

    そうした上司の本気の思いが、部下に伝わることが何より重要である。

    その本気をどのような行動で示すかが、指導者の個性(スタイル)であり腕の見せ所

    でもある。

    難しいことを考えなくてよい。

    上司として部下に対して出来る行動を1つずつ実践してほしい。

    たとえば、日報に目を通したら必ずその日のうちに、励ましの一言を添えてフィード

    バックすることでもいいだろう。

    いずれその新入社員が育って上司となり、新たな新入社員を迎える日が来る。

    自分が体験したことが、職場で継承されはずである。

    新入社員教育は、あなたの会社の未来を創造することにつながる大切な役割である。

    さあ、春は近い。来たるべき日に向けて準備を進めていこう。

     

     

     


     

  • 営業で成果を上げる!ロールプレイングのコツ

    営業で成果を上げる!ロールプレイングのコツ

    営業で成果を上げるためには、商談場面を想定したロールプレイングが有効である。

     

    実際にロールプレイングを行うことで、実践的な知識や技術が身につくからだ。

     

    しかし、意外にこれが難しい。

     

    ロールプレイングの目的と着眼点を明確にしないまま実施すると、臨場感の無いものとなり、効果は全く望めない。ただ時間の無駄になってしまう。

     

     

    そこで有効なトレーニングにするためのポイントを3つお伝えするのでぜひ、参考にしてほしい。

    営業

     

    【商談ロールプレイングの3つのポイント】

    1.どのような場面を想定しているのかを明確にする。

    ・商談の背景

    ・想定される顧客の課題や商談のボトルネック(反論・疑問)

    ・今日の商談のゴール(宿題をもらう)

     

     

    2.着眼項目を明確にする。(評価シートを用意しメンバーで共有する)

    ・態度

    ・話し方

    ・間の取り方

    ・適切な質問

    ・アイスブレイク

    ・クロージング

     

     

    3.フィードバックに素直に耳を傾ける。

    ・評価シートに気づいた事を記載する

    ・良かった点とその根拠

    ・改善点とその理由

     

     

     

    これらは実際に私が現場で営業指導を行う際に、重視するポイントである。ロールプレイングを通して営業手法を身につけた過去の研修生には、売上が5倍になったという方もいて、成功報告を聞くのは非常に嬉しい。

    アスリートがパフォーマンスを上げるのに地道なトレーニングが欠かせないのと同じく、営業も同様にトレーニングが不可欠である。その一つがロールプレイングである。

    ただし、やみくもに頑張っても効果は上がらない。正しい方法を取り入れて、実践的な

    営業力を鍛えよう。

     

     

    営業セミナー詳細はコチラ

     

     


     

  • 営業で成果を上げるための準備とは

    営業で成果を上げるための準備とは

    営業の成果は、実は面談する前から決まっているといっても過言ではありません。

    成果が上がらない営業マンの共通点は準備不足なのです。

    今回は、法人営業について挙げてみます。

     

    例えば

    1.訪問先の会社の特徴は何か(歴史・強み・顧客特性)を調べない。

    2. どのような課題を持っているか、仮説を立てない。

    3.  何をヒアリングし、何を伝えるべきかを整理していない。

     

    会社の特徴については、最近はホームページやインターネット検索での情報が早く収集できます。

    少し前なら、この情報収集がかなり難易度が高いものでしたが、最近のネット社会が

    情報収集を楽にしてくれました。

    自社の取引実績を調べてみることも当然必要です。

    地域情報誌、業界紙や四季報などに頼ることもできます。

    担当者の個人的情報が必要な場合にはフェイスブックをチエックしてみるのも有益です。

    (ただし、SNSを利用していない担当者、また社内で禁止されている会社ももちろんあるので

     限界はあります)

    ここでのポイントは顧客に関心を持ち、「お役に立ちたい」という気持ちで営業するのか、

    単にモノが売りたいだけなのかの“考え方”の違いなのです。

    「どんな会社なのか、どんな担当者なのか」知りたい。・・・そして、その人と

    会話をする前に、どんな内容で話すのかをあらかじめ想定しておくのです。

    ○○に興味がありそうな人なんだな、

    ○○の出身の人だから、△△温泉や◇の食べ物が好きかもしれない、

    設立が100年を超える会社だから、きっとすごい秘訣があるんだろうか、何だろう…など。

    会う前にイメージがたくさん沸いてきますね。

    そして、「会社の特徴、現状の課題として予測できること、何が当社に貢献できることなのか」を

    あらかじめ想定し、仮説を立てて面談します。

     

    初めて会う営業マンが、単なる売り込みする人なら、追い返されて終わってしまいます。

    会って、この人なら会話ができそう、信頼できそう・・・と思ってもらわなければ時間を作ってもらえません。

    そういう意味でも、「御社は○○をなさっているのですね」など、初回面談の話のテーマは大事です。

    自分について興味を持ってくれている人を嫌いになる人は、ほとんどいないからです。

     

    そして、お客様は、きっと、何かに困っています。

    営業マンは、その「困っていること」の解決をしてあげる役割があります。

    どこでも、市場の環境変化が起これば必ず新たな問題が発生し、それが解決すべき課題となっているはずです。

    さて、何に困っているのでしょうか?

    わからなければ、素直に聴けばよい、のですが・

    その問題を、いきなり職務質問のような聞き方をしても答えてはくれないので、難しいのですね。

     

    さて、そのためにも質問の順番や言い方を考えておくと良いです。

    質問のコツは、顧客が答えやすい質問から先にすることです。

    質問のコツにはいくつかあります。

    例えば将来のことを聞くより、過去のことを先に聞く。

    「このサービスを導入されたのは、いつ頃ですか?」(過去)

    「今後は、どのようなサービスをお求めですか?」(将来)

    人間は、経験のあることなら回答しやすいのです。

    これからのことを問われても、なかなか、すぐには考えが出てこないものです。

     

    質問に応えていただき、それをしっかり聴いて、納得し、問題把握に努めます。

    それであれば、「過去に○○を利用されているので、きっと当社の●●は役に立つはず」と

    自社のアピールポイントにつながるのです。

     

    こうした地道な準備の積み重ねを大切にすれば必ず成果に結びつくはずです。

    お客様に役に立ちたい、という気持ちが、事前準備や、当日のスムースな会話に

    つながるはずです。

     

    名将に学べ!強いチームを作るミーティング術

     


     

  • 売れる営業マンになるために

    売れる営業マンになるために

    【営業ができる人の「考え方」とは】

    営業で“成果が出せる人”と“出せない人”の違いとは何か?

     

    それは、ちょっとした視点の置き所の違いである。

    売れない人は、自分の「商品がどうやったら売れるのか」を考える。

    一方、できる人は、「お客様がなぜ、買うのか」を考える。

     

    「自分がどうやれば集客ができるか」ではなく、「人がなぜ、集まるのか」を考える。

    つまり、自分が他人を操作しようとするのではなく

    相手の視点で考えることが“できる営業の第1歩”なのだ。

     

    あなたは、込み客からの次の2つの質問に

    答える準備はできているだろうか。

     

    その1.「あなたから買うとどんな良いことがあるのか教えて」

     

    その2.「他社との違いは何?」

     

    その問いに明確に答えられることができる営業になるための基本条件である。

     

    コンサルタントの例をあげてみよう。

    例えば業務改善コンサルティングを提案する場合

    その1.「あなたから買うとどんな良いことがあるのか教えて」

    →御社にとって平均20%のコストダウンが実現できます。

     

    その2.「他社との違いは何?」

    →専門家がチームを組んで調査・分析を行うので 短期間で多面的なアイデアを御社に提供できます。

     さらに、成果の20%が報酬となりますので御社にとって導入のリスクはゼロです。

     

    後は、実績の一覧や導入事例などで根拠を説明しよう。

     


     

  • リーダーシップを学ぶ

    リーダーシップを学ぶ

    リーダーは、自分の志を立てよう。

    自分が大事だと認識する価値観を知っておこう。

    自分のキャリアを選択しなければならない時、最も大切な価値観や欲求を知っているか?

    どうしても犠牲にしたくないもの、また、周囲が変化しても自己の内面で不動なものを知っている?

    例えば、チャレンジ、安定、自由、競争、奉仕、専門性 ・・・・

     

    高山有朋講師による管理職研修では、16個の価値観カードの中からそれを選ぶという作業を行いました。

    あるグループは、4人とも同じカードが入っていると共感しあったり、

    別のグループは、全く違う個性的なキーワードに議論が始まったり・・・。

     

    IMG_03131

    自分の内面が認識できれば、自分らしさがわかります。

    そして、他者との違いがはっきりします。

    自分と、メンバー、お互いの価値観を認めあうことが進むと、もっと良いチームになるはずです。

     


     

  • 新入社員の育て方・教え方

    新入社員の育て方・教え方

    「どうやって若い人を集めようか」

    「どうしたら辞めないで、良い仕事をしてくれるだろうか」

    「教えても教えても、育ってくれない。こちらがへこみそうだ」

    …なんて声を、多くの職場で聞きます。

    これからはもっと人手不足に悩む時代になりそう、と悩む経営者や所属長も多いのではないでしょうか。

    当社でも、新人研修の依頼よりも、「新入社員の育て方」を教えて欲しいという声が多くなってきました。

     

    ★昨日、NHKで「新弟子が7人入った式秀部屋」を紹介していました。

    現在、不祥事などで不人気の大相撲にどうやって若い弟子を集めるかは至難のこと。

    全部屋でも昨年は42人しか入っていないのです。43部屋しかないので、平均一人しか弟子が入らない時代。

    その中で、式秀部屋が7人も入っているのです。

    https://www.facebook.com/式秀部屋-434655953280091/

    部屋で行っていることを簡単に紹介されていましたが、

    「ほめて伸ばす」「頭で覚える」「相撲を好きに」ということでした。

    親方自身もプロテクターを装着してぶつかり稽古に参加し、「いいよ!」「強くなっちゃうよ!」と、

    やたらとポジティブに力士を煽りまくったり、力士の活躍をYouTubeにアップしたりと、なかなかキャラが立っています。

     

    ●リーダー研修やってます

    新人教育プランを立てた後、まずは基本の規律訓練から始めています。

    教える人ができていないと、後輩も育たないですからね。

    そして、自身が仕事を楽しんで、目的をもって、相手に力を与える存在でありたいですね。

     

    IMG_044812                   2016年1月 リーダー研修

     


     

  • 「チームビルディング」「コミュニケーション」レゴを使った研修

    「チームビルディング」「コミュニケーション」レゴを使った研修

    lap1 lsp2

    レゴを使ったワークショップです。

    「あなた、何か意見を出して!」と言っても、なかなか出てこないですね。

    ・・・・

    そこで、仕方なく、リーダーらしき人が、全部決めていくということが

    チームでは往々にしてあるものです。

    敢えて、何も言わないときもあるし、

    あるいは、自分の気持ちが整理されていない、言葉にならない、

    または、特に何も感じていない…なんていうこともありますよね。

     

    自分の思いを言葉にして伝えることがコミュニケーションの第一歩です。

    思っていること、やりたいこと、皆と分かち合いたいことを

    言葉にして伝えていきたい…ですよね。

    そのためには、自分の潜在意識を形にする作業をしていきましょう。

    レゴは、思い、感情、意識を形にしていける『指を使った作業』です。

    頭で考えなくても、指がどんどん動いてくれます。

    勝手に気持ちを表現してくれるので、びっくりします。

     

    「私はこんな気持ちなんです」

    レゴ作品を前に、意見を言うことができます。

    「あなたは、そう思っているのですね」

    レゴ作品を観た人が、わかってくれます。

    お互いに、わかりあえる。それが、形を作ったことでできるのです。

    わからないときには命令、誤解、詮索、嫌悪、無視…などに行きついてしまいます。

     

    さあ、指を使って動かしてみましょう!

     

    ※レゴ@シリアスプレイ@認定ファシリテーター  深月敬子