カテゴリー: レゴ®シリアス・プレイ®研修

  • 「ロジカルシンキング」&レゴ・シリアスプレイ®  佐賀県公立小中学校事務長会にて

    「ロジカルシンキング」&レゴ・シリアスプレイ®  佐賀県公立小中学校事務長会にて

    佐賀県の学校運営、学校事務は教育委員会とも併せて非常に積極的な

    地域連携や教員支援を行っていらっしゃいます。

    今回は、そんな佐賀県下の公立小中学校事務長会にて研修会講師を

    担当させていただきました。

    「ロジカルシンキング」で職場の問題解決、そして自分の役割を考えました。

    手法はレゴシリアスプレイです。

     

    皆さんが、あまりにも真面目すぎて、素直で熱心なことに本当に感心しました。

    管理職だから責任感が高いのか、または普段使わない言葉を使う講師だから珍しいのか、

    真剣な受講態度に、こちらも思わず襟を正さないといけない思いになりました。

    ワークのたびに、正確さ、速さ、几帳面さを感じました。

    (民間企業の場合だと、講師の指示を緩く受け止める参加者もいらっしゃいますが

     本当に皆様が真面目で、進行がスムースでした)

    学校現場にいらっしゃる緊張感や危機感があるのでしょうか。

    一生懸命ワークシートに向かって考え、グループで話し合い、

    自分の解決策を練り、これからの職場改善をどうにか進めたい意欲が

    非常に高い皆さまでした。

    今後の職場でのアクション、お願いいたします。ご活躍をお祈りしております。

     

    img_3129 img_3112

  • 当社を形にしよう~レゴ・シリアスプレイで~

    当社を形にしよう~レゴ・シリアスプレイで~

    一泊二日の合宿形式にてLSPによる若手コミュニケーション研修を担当しました。
    自分を振り返り、職場でのあり方やチームの意義、今後の戦略や課題を発見する密度の濃い2日間でした。
    特に今回、グループで行ったワーク「当社に人材をリクルートするためのプレゼン」で一気に全員が一つになった時間でした。

    全員が部署や職種が違うので、互いを知る良い機会になりました。
    img_27491 img_27601 img_2732

     

    開始当初は大人しく言葉がでにくかった社員も、作品を通じた表現であることで開放的になり、

    皆が作品作りと語りにどんどん積極的になり、個性を発揮し、グループは活気にあふれておりました。

     

    一体、当社の価値を言葉にすると何か?

    我社のなくてはならない存在意義は何か?

    私の役割は?何に役立っている?

    それをどう伝えたらいい?

     

    キャッチコピーを考え、話す順番や構成、伝える言葉や時間配分まで考えます。

    グループ別に発表です。

     

    同席していた管理職の方々もプレゼンを聞いてくださり、

    「事業内容がわかりやすく聞ける」「よくできている」

    「でも顧客の視点が足りない」「どの作品にも自分が入っていてやる気を感じる」

    「ちょっと発注の流れが違う」「儲かるかわからない」など…とてもありがたい質問やコメントをいただきました。

  • 思考を形にする「レゴ@シリアスプレイ@」体験会in福岡

    思考を形にする「レゴ@シリアスプレイ@」体験会in福岡

    10月29日号、ダイヤモンド社オンラインでレゴを使ったワークの効用を紹介されました。

    当社ではレゴ@シリアスプレイ@の体験会を行います。

    深月敬子はトレーニングを修了した認定ファシリテーターです。これまで組織内研修、キャリア開発、戦略策定、

    問題解決、クレド作成、リーダーシップ開発、研究テーマ探索・・・などにワークショップを活用しています。

    ■■ダイヤモンドオンラインは下記。

    http://diamond.jp/articles/-/106191?utm_source=weekend&utm_medium=email&utm_campaign=doleditor

    一部引用********************************************

    「コンストラクショニズム」の理論では、「知識」とは新しい情報を頭の中にどんどん蓄積していくものではない、としている。そうではなく、すでに保有している知識と、新しい情報の相互作用によって、古い知識を作り直していくものだと考える。

     また、そうして新しい知識を構築するときには、手と頭が相互に信号のやり取りをする。そのため、手を使って何かをつくることで、過去の経験や身につけた知識、そのときの感情が呼び覚まされ、効果的な学習体験を得られる。

     このような学習理論にもとづき開発された「レゴシリアスプレイ」は、レゴブロックを用いたモノづくりのワークショップの形式で行われる。参加者はレゴブロックを組み立てることで、無意識領域に閉じ込められた自らの思いを知り、それを引き出すことができる。さらに、それを他のメンバーと深い対話を通じて共有し、チームのビジョンをつくることも可能にする。
    
    *******************************************
    
    通常の議論で、異なる考えをもった者同士が直接的に対峙して意見をぶつけ合っている状態では、無意識のうちに自分を守るために相手を攻撃する姿勢にもなるだろう。
    
     しかし、両者がともに自分の考えをレゴブロックという形にアウトプットし、それを並べて議論すればどうだろう。
    
     それまでの直接対峙する立ち位置が、間にレゴブロックを挟む形に変わる。すると、2人の視点が変わり、2つの考えを一緒に俯瞰して見るようになる。
    
     2つの異なる考えの関係がどうなっているのか、どこを変えればその関係を改善することができるのかなどを、まるで第三者のように客観的に議論することができるようになる。
    
    ***********************************************************************
    
    
    【体験会】
    
    レゴ@シリアスプレイ@がどのようなものか、どんな効果があるのか、体験できます。
    今回は「チームビルディング」をテーマにワークショップを行います。
    
    
    実際に触れてみたい、自組織に取り入れてみたい、ファシリテーターに会ってみたい…等
    
    この機会にご体験ください。
    ご質問にもお答えします。
    
     
    
    
    
    ●日にち  
    11月) 平成28年11月16日(水)13:00~15:00
    
          
    12月) 平成28年12月2日(金)13:00~15:00
    
          
    1月) 平成29年1月12日(木)13:00~15:00
    
    
    
    ●会場   株式会社ウイルブレイン
    
          
    (福岡市博多区博多駅東1-12-17オフィスニューガイア博多駅前6階)
    
    
    ●参加費  3,500円
    
    
    
    ●参加できる方  成人、個人。組織から一度に2名様まで。
    
    
    
    ●定員    6名
    
    
    
    ●お申込  メールおよびお電話にてお願いいたします。
    092-482-4145  info@willbrain.co.jp 
     img_2732
    
       
      
     

     

  • 「問題解決研修」レゴ@シリアスプレイ@を使って ~ティーアイエス様~

    「問題解決研修」レゴ@シリアスプレイ@を使って ~ティーアイエス様~

    日頃、集まることがなかなか難しい全社員研修を年に数回実施されているという貴重な機会。

    非常にユニークなモノづくりをされている製造業です。

    「問題発見の着想と解決までの流れ」をレゴを使ったワークショップ形式で担当させていただきました。

     

    皆さん、最初は疑心案鬼でしたが、ワークが進むにつれてどんどんと手が動いていきました。

    「自分の目の前の問題って何だろう?」

    という問題意識をまずは持ってみます。・・・ん、意外と健康面、人間関係、趣味のことなどが出ています。

    忙しい、仕事が終わらない、時間が足りないことも出てきます。

     

    「じゃあ、解決した心地よい状態はどんな状態なんだろう。どうなりたい?」

    という目的地をイメージして作品を作ります。

    現実がそのまま解決している状態の人も、すごい未来が見えている人も・・・

     

    それから、「では、どうしたら解決に向かうのか?何が自分にあれ変化しますか?」の最後の問い。

    意識を変えるの?習慣なの?道具なの?システムなの?コストなの?

    自分に必要な考え方や武器となるものを作品に表現できています。

    皆さんがグループで語り、質問したり発見したり評価する相互シェアで頭が柔軟になっていきます。

     

    最後に、それを付箋にして言葉にして、発表をしてもらいました。

     

    問題を考えるヒントになればうれしく思います。

    img_2970

     

    img_2965

     

    img_2967

  • 大野城市まどかぴあ「地域女性リーダー養成講座」~コミュニケーション編

    大野城市まどかぴあ「地域女性リーダー養成講座」~コミュニケーション編

    大野城市まどかぴあ内の、男女平等推進センター「アスカーラ」主催にて

    「地域女性リーダー養成講座」第4回、第5回の講師を深月敬子が担当させていただきました。

      IMG_1972

    第4回では、現象をそのまま言語化するための「ロジカルシンキング」の考え方、手法を学びました。

    ものごとをもれなく、だぶりなく、とらえること。

    抽象度を上げ考える、具体的に数値化させて説明する、という二つの水平と垂直の思考を練習しました。

    そのため、簡潔な話し方ができるようになり、論理的に論点を外さないでとらえることができるようになります。

    現象の分類、時系列、条件別表作成、グルーピング、タイトル付けもできるようになっていきます。

     

    IMG_1973

    第5回では、「コミュニケーション」がテーマです。

    グループ内でコミュニケーションをとる時、話し方や接し方ももちろん重要です。

    交流、相互理解、共通認識のためには、手段として言語&非言語の手段をどう選ぶのかで

    伝わり方が格段に変わってきます。

    そんなことを練習した後、本質は、やはり「何を伝えたいか」という「何」の部分を

    探っていくレゴシリアスプレイを体験してもらいました。

    s-P1060416

     

    IMG_1974

     

    IMG_1978
    ●左側「潜在的な自分の問題」⇒  ●右側「欲しい未来」

    考えるよりも先に手が動きます。私の中に眠っている思いがどんどん指を通して形になります。

    そのため自己紹介が楽になります。

    IMG_1979

     

    IMG_1980

    キラキラ輝く未来には、雄大さや、愛情や、勇気や家族との幸せがいっぱい詰まっています。

    s-P1060508

     

    IMG_1982 

    ノープラン、ノーアイデアだと、話しにくいのですが、

    こうやって形をつくっていくと、自分の話したい「思い」がはっきりしてくるので

    紹介しやすく、わかってもらいやすく、相互理解がスピーディーに進むのです。

    どんな人なのか、初めて会ってもとても良くわかりあえる時間になるのです。

     

    そして、作った作品を見て、自分自身が思い描く未来について

    「確信をもてた」「もっと強い気持ちになった」「意外な本音が出てきた」という感想があります。

    そして何より、「とても楽しかった」と言っていただけること、それが脳がリラックスした状態で

    ビジョンを設定できた時間になったことと思います。

    これからの皆様のご活躍をお祈りします!

     

  • マインドマップ&レゴシリアスプレイで未来へ創造力アップ

    マインドマップ&レゴシリアスプレイで未来へ創造力アップ

    マインドマップ&レゴでクリエイティブ・シンキングの講座を開催しました。

    アイデアわかしたい、もっと人に伝わりやすく、新たな事業のため、試験受けるので記憶や目標設定に・・など動機は様々です。

    レゴで形にしたら、すぐ文字に起こします。指と言葉をつないでいきます。あまり、時間かけ過ぎず、浮かんだイメージを大切にします。
    右脳と左脳をまさにつなぐトレーニングです。

    やりたいことが見えてきた、好きなことがはっきりした、課題方向の軸がわかった、逆に問題に気づき落ち込んだ・・など
    たくさんのワークから皆さんの感想も言葉がたくさん出てきます。

    熱心な参加者の皆様のおかげで学びあえました。ありがとうございます

    13532757_841779119262086_2481382881165860668_n 13438788_841779125928752_1926423915180246223_n 13516579_841779162595415_3317567173011990249_n 13512147_841779139262084_7929867085496777903_n

  • レゴシリアスプレイで「目指すサービス」

    レゴシリアスプレイで「目指すサービス」

    ・店舗のサービスを良くしたい、

    ・クレームが来ないような会社にしたい、

    ・もっとお客様に喜ばれるような店にしたい、

    ・皆が生き生きと楽しく働いていられる場所にしたい

    ・そして、業績を上げたい・・・

    と、思っているリーダーや経営者は多いと思います。

    では、具体的にどうすれば良いのでしょうか? 

    日々の管理やマニュアル作成、できる社員の採用・・・などの対策が浮かびます。

     

    でも、その前にとても重要なのは「なぜ、サービスを良くしたいのですか?」の問いに

    社員全員が答えられること、なのです。

    「どこを目指しているのですか?」

    「どんな状態にしたいのですか?」

    「具体的に、どんな場面が理想として浮かびますか?」

    IMG_1030

    今回の研修では、レゴシリアスプレイで演習を行いました。

    参加者が、実際に指を動かして、「どんな店にしたいのか」「どんな理想があるのか」と形にして

    発表しました。

    IMG_10341全員が、どんどん意見を出してくれます。

    全員、みなが違うユニークな意見が発表されます。

    そのブロックの場面・場面がとてもリアルで思いがこもっているのです。

    見て、聞いていると、研修室にいる全員が笑顔になっていきました。

    もしかしたら、社長の気持ちよりも現場社員の方が、お客様に近く、気配りの詰まった発想かもしれません。

    社長は、もしかしたら、10年後を目指して、もっと別の新しいことを考えているかもしれません。

    そんな違いも、作品を見るとわかり、相互に理解し合える時間となりました。

     

    ■レゴ@シリアスプレイ@を使った社員研修は、「当社の方向性」「チームワーク」「サービスアップ」「マネジメント」など

    様々に使えます。現状把握の整理、構造化、創造的な課題設定、空論でないブレインストーミング、内面(潜在的)理解、

    チームビルディング…等に特に有効です。

     

    ★ウイルブレインのサービス研修、接客研修、レゴシリアスプレイ研修のお問い合わせはこちらへ

     

     

  • 「チームビルディング」「コミュニケーション」レゴを使った研修

    「チームビルディング」「コミュニケーション」レゴを使った研修

    lap1 lsp2

    レゴを使ったワークショップです。

    「あなた、何か意見を出して!」と言っても、なかなか出てこないですね。

    ・・・・

    そこで、仕方なく、リーダーらしき人が、全部決めていくということが

    チームでは往々にしてあるものです。

    敢えて、何も言わないときもあるし、

    あるいは、自分の気持ちが整理されていない、言葉にならない、

    または、特に何も感じていない…なんていうこともありますよね。

     

    自分の思いを言葉にして伝えることがコミュニケーションの第一歩です。

    思っていること、やりたいこと、皆と分かち合いたいことを

    言葉にして伝えていきたい…ですよね。

    そのためには、自分の潜在意識を形にする作業をしていきましょう。

    レゴは、思い、感情、意識を形にしていける『指を使った作業』です。

    頭で考えなくても、指がどんどん動いてくれます。

    勝手に気持ちを表現してくれるので、びっくりします。

     

    「私はこんな気持ちなんです」

    レゴ作品を前に、意見を言うことができます。

    「あなたは、そう思っているのですね」

    レゴ作品を観た人が、わかってくれます。

    お互いに、わかりあえる。それが、形を作ったことでできるのです。

    わからないときには命令、誤解、詮索、嫌悪、無視…などに行きついてしまいます。

     

    さあ、指を使って動かしてみましょう!

     

    ※レゴ@シリアスプレイ@認定ファシリテーター  深月敬子

     


     

  • わが社の10年後をレゴで表現しよう

    わが社の10年後をレゴで表現しよう

    通信販売会社、リーダー職が15名集まったリーダー研修です。

    わが社の問題や、自部署の課題について活発な議論をした1日。

    その中にレゴブロックのワークをしました。

    「うちの会社のどんなところが好き?」

    「この仕事の魅力って?」

    「将来をイメージしてみよう、どんな会社になっている?」

    「その未来に自分はどんなふうに貢献している?」

    様々な問いに、指を使って考え、形にしていきます。自分の思うままに作品を作ります。

    IMG_00971 IMG_0098 IMG_00781 IMG_00911  IMG_0092 IMG_0063

    みなが、本当に真剣に、真面目に、会社のこと・仕事のことを考えて

    話し合いました。

    職場の課題を発見し、意見をぶつけ合いました。

    最後に、レゴで形にしていくことで、不思議と勇気や自信がわき、笑顔になっていきます。

    「やった!」

    「そうだよ」

    「いいね~」

    自分の内側の発想と、皆のイメージを重ね合わせて、すごく素敵な未来をイメージできました。

    明日からの職場でのエネルギー、チャージできそうですね。

    みなで一緒にやっていこう!と誓って終了しました。