カテゴリー: 接客研修・接遇マナー研修

  • 「報連相」を鍛える研修

    「報連相」を鍛える研修

    IMG_1131

    「なぜ、報告がないんだ?!」と社長が怒る。

    「なぜ、部長に提出したのに、その後どうなったのかを私達には教えてもらえないんだろう」部下が怒る。

    「パートだからなのか、来週のイベントのことを何も知らされていない。どうしたらいいんだろう」パートも怒る。

    「ああ、あの報告、まだ催促されないから放っておこう。他の人もまだ何もしていないし、いいんじゃない」

    ・・・だんだん誰も報告しないし、怒る人もいなくなった。

    ・・・・etc そして、組織崩壊へ。

    企業組織の中には、関係者に知らせておかないといけないことがある。

    関与する人全員に、知ってもらわないといけないことがある。

    逆に、自分が知らない時、「どうなっていますか?」と尋ねておかないと、後で困ることもある。

    さあ、報連相って何だろう。

    知っていると思っているけど、報連相の本質って何だろう?

     

     

    IMG_1133 IMG_1132

     

    今回は、T社様研修、「コミュニケーションデザイン研究所」の渡邉直子社長に講師をお願いし、

    企業内での報連相研修を実施しました。

    グループごとに、皆が持っている情報を共有するというワークを1時間行いました。

    ものすごく、面白く、そして有意義でした。

     

    報連相が的確にできない理由は、「目的が不明」「思い込み」「受身」「責任逃れ」「好き嫌い」・・・など

    皆が持っている認知にあるのです。

    リーダーが悪いのではない、自分たちから情報発信しよう、と

    全員が強く思った研修会でした。

    「わからない」「どうしたらいいですか」というのも情報なのです。

    全員がグループ発表し、何をしなければならないかを共有しました。

     

    さあ、皆さんの目の前にある情報、何ですか??

     

     

  • 接客ロールプレイング大会の審査でした

    接客ロールプレイング大会の審査でした

    顧問先の今年度CS大会に招待されました。

    接客ロールプレイで技を競い、皆さんのスキルアップやモチベーションアップに

    つなげる目的で行われています。

    私もたくさんの審査員の中の1名としてチェックさせていただきました。

    CS大会

    登場した13組(26名)に応援する社員の皆さんは200人近く・・・。

    私も審査員席で、白熱する演技に緊張したり笑ったりしました。

     

    何といっても、お客様役が色々なテーマでやって来ますので

    急な問合せ、外国人、クレーム、割り込み、未成年・・・

    これにうまく対処して笑顔でおもてなしをする力を求めるのです。

     

    発表者を応援しながら、やっぱり、厳しく審査してしまう自分・・・。

    「どうして、ここでその言葉しか出ないの?」

    「ながら動作はだめ、立ち止まって!」

    「なぜ、復唱がないの?」

    「おすすめ商品は1つしかないのか}

    「おすすめの理由がそれ…情けないぞ」

    「山びこ挨拶ができていないよ」・・・

     

    審査員の評価総合表を見てみると、私の点数が

    あまりに辛いことがわかる・・・。

    いや、素晴らしいのですが、基本的なチャック項目ばかりが

    気になって仕方ないのです。すみません(-_-;)

     

    そう言いながら、最優秀賞の発表です!

    社長から表彰状が手渡されました。

    この店舗は良かったな~というのは

    “明るさ、笑顔、ハキハキ、テキパキ、親切さ”がしっかり出ていました。

    そして、二人のチームワークも大事です。

    統一感や協力関係も舞台から感じられました。

     

    見ることでも大いに気づきや学びがあった1日でした。

    呼んでいただき大変感謝します。

    参加者、運営企画の皆様、本当にお疲れ様でした。

    ぜひ今後ますますのサービスアップお願いしたいです。

     

     

  • 消費税転嫁対策セミナー「販売コミュニケーション」in佐賀県商工会

    消費税転嫁対策セミナー「販売コミュニケーション」in佐賀県商工会

    10月15日、佐賀県商工会連合会のセミナーにて深月敬子が講師担当しました。

    「増税に負けないために今すぐ始める消費税対策!」と題して、

    まだ消費税8%にアップした打撃は私たちの経営に痛みを残しています。

    消費は高まっているとは言えない現状です。

    そこで、増税に負けない売上対策が必要。

    地元の中小企業者を対象に、会社・店の魅力を伝える方法をテーマにお話しました。

    商品の価値を正しくしっかり伝えて自社を選んでもらうことが必要です。

    お客様とのコミュニケーションをとり、要望を聞き、問題やニーズに合わせた提案をし解決につなげる。

    そのプロセスで信頼感を高め満足していただく必要性についてお伝えしました。

    ほとんど、小売業・サービス業の参加者で、演習を取り入れましたが

    皆様はとても真剣に受講なさっていました。

    今後のご活躍を期待しています。

    Exif_JPEG_PICTURE

    Exif_JPEG_PICTURE

     

  • クレーム対応講座~BUNコーポレーション様

    クレーム対応講座~BUNコーポレーション様

    先日、福岡の「BUNコーポレーション」様にて社員勉強会の講師をいたしました。

    テーマは、「クレーム対応」です。

     

    実は、クレームって受講する人もイヤな気持ちなのでしょうけど、

    講師をやっている私も、あまり好きじゃないのです。

    今まで、クレーム対応系のセミナーが好評だったことがあまりない。

    空気がよどんで暗い、ハリがなく生産性がない・・・。

     

    なぜか。。。

    苦情や不安を駆り立てる、マイナス波動を高めて

    物事を考えなければならないからです。

    これは、問題意識を高めることにはつながるので、改善活動や

    製品開発、新たな経営の視点を高める意味では重要ですが、

    ほとんどのセミナーや研修では、

    「不満を言っている客をどうやって封じ込めるか」ということに

    主眼を置いているように感じてきました。

     

    さて、「BUNコーポレーション」様のセミナーは2時間。

    もしかして、暗くて、嫌な空気だったらどうしよう~と不安に思っていましたが、

    皆さんのとても熱心で素直な態度に感心しました。

    会社を良くしよう、お客様を喜ばせよう、という意識がものすごく熱い

    会社のようで、ムンムンしていました。

    苦情を「封じ込める」という雰囲気はみじんも感じられませんでした。

    積極的にお客様の不安や不満を改善し、言って下さったご意見は

    大事に扱おうという会社の精神を強く感じた日でした。

    皆様のご活躍を会社の繁栄をお祈りします。

     

    さて、下記リンクでご紹介です。

    「BUNコーポレーション」様のブログより。

    http://www.bun-corp.co.jp/b-u-n/2014/10/post-190.html

    201409~1201409~3

    201409~2  201409~4

  • 接客研修にて

    接客研修にて

    SONY DSC

     

    柏葉食健株式会社様から社員2名様参加のセミナーでした。

    http://www.mizunoeki.jp/

    ●現場を任されている、20代の若い社員のお二人

      ・・・会社の夢やビジョンを自分なりにしっかりと語り、素直で誠実な姿勢に

      すっかりと心を打たれました。こういう方は何をトレーニングしても

      「できる」のが早いものです。

    SONY DSC

    ●笑顔の練習

      接客の基本はきれいな笑顔、親しみやすい笑顔。

      顔の筋肉を鍛えています。

    SONY DSC

    新規事業でも、ますますのご活躍をお祈りします。

  • タイプ別コミュニケーションでストレス軽減

    タイプ別コミュニケーションでストレス軽減

    コーチング21 コーチング3

    コーチングの手法で人の行動特性を4タイプに分けてコミュニケーションを考える

    管理職研修を行いました。

    参加者30名は4タイプのうち、自分のタイプ同士でグループになり

    自分たちの「動機づけられる言葉や環境」「意欲を失う言葉や環境」をまとめて発表すると・・・

    本当に大きな違いがあるのです。

    課題志向の人、人に影響を与えたい人、理論的な人、誰かの役に立ちたい人・・・。

    上司や部下といつも共感しにくい、話が合わない、自分と違うのでイライラする・・・などの

    ストレスは「相手と自分は同じであるはず」という思い込みからくるものです。

    「相手と自分は違う」のでストレスを感じなくてよいことが深く理解できる実習でした。

    担当は木村千歳講師でした。

  • おもてなしアップ~マナー研修

    おもてなしアップ~マナー研修

    先日行われたY社様、全九州から集まったのは100名を超す事務担当社員の皆様です。

    北部九州と南部九州の2地区に分かれて、1日研修が開催されました。

    各支店から事務を担当する社員の皆さん、一堂に集まりました。

    グループに分かれた実習やロールプレイを交えて楽しく、そして厳しい1日でした。

    当社の講師は安岡文代講師、そして木村千歳講師の2名が担当しました。

    皆さん、とても真剣で熱心です。そして素直で、すぐに行動に移していただいています。

    接客マナー研修

    研修後には、

    ・これからもっと、お客様を気持ちよくおもてなししたい

    ・商品だけでなく私達の笑顔や心づかいでお客様をファンにしたい

    ・日ごろの電話応対や来客応対に、いいかげんな点や雑な点が多かったことを反省して

    たくさん改善すべきことがわかって良かった

    などの感想をいただきました。

    拠点にもどって、皆さんが他の社員をリードしておもてなし文化を根付かせていただきたいと

    願っております。

     

  • サービスアップをするために

    サービスアップをするために

    研修風景2

    現状よりももっとサービスを良くしたいという経営者の思いがあります。

    しかし、スタッフは「できている」と思っています。

    中途採用や経験者スタッフが多い場合ほど、社内のサービス基準が個人基準となり

    ばらついています。

    また、指導者(店長、マネージャーなど)自身ができていないことも往々にしてあります。

    写真は、某企業様にて、5部門から集まったスタッフ研修です。

    部門内も、部門間も不統一になりやすいのが問題でした。

    なぜなら、業種、立地、価格帯、スタッフの経験年数や力量…などがバラバラ

    しかも、会社創業の際に、経験者を集めてスタッフとして雇用したからです。

     

    一度、ちゃんと消費者目線で確認しよう!とか、顧客の立場で再確認してみよう!、と

    いう時には、当社のような教育専門会社にぜひ連絡してみましょう。

    何をしなければならないか、早い時間で解決策が出るはずです。

     

  • 集客アップへの販売コミュニケーション

    集客アップへの販売コミュニケーション

    駅ビルでの販売技術、接客サービスのスキルアップのセミナーにて

    当社代表講師、深月敬子が講師を担当させていただきました。

    DSC_0226  DSC_02411

    つくづく、心の時代だと思います。

    商品は何でもそろっている街、ビル、店・・・でも違いがよくわからない。

    福岡の街中を歩いても、何が欲しいのか自分で分からなくなるほど店が多い。

    ほんの少しの違いを研ぎ澄まして、個性を出していかなくてはならない、厳しさ。

    消費者は、「商品」の良さは当然で、サービスの良さをもっと求めています。

    サービスって何か?

    その良い商品を、「確かに良いですよ」「あなたにピッタリなのはこちらですよ」と

    教えてくれる人やシステム、「温かい雰囲気」「温かさ」、居心地の良い環境のこと。

    演出するのは「人」です。

    今回は、心の時代にいかにお客様に近づき、大切な存在になれるか、

    信頼関係をつくれるか、というポイントについて講習を行いました。

     

     

    対面販売をするスタッフにとっては、まず人が好きであることが求められます。

    「お客様が喜ばれることで自分がうれしい」という循環にやりがいを感じていることが大切です。

    それがホスピタリティです。

    そのマインドがないと、笑顔も丁寧な言葉も出てきません。

    大事なもう1つは、自社商品に自信をもち、お客様に良いものを勧めているのだと誇りを持つことです。

    そして、日々、お一人ずつとの対話を大切に大事にしていきましょう。

    ・笑顔での出会い・・・活気と温かみは演出しましょう

    ・ポジティブな連想は買い物や、自社商品へつながります。常に陽転思考の会話をしましょう

    ・お客様の要望を十分聴く「ヒアリング」…自社商品へつなげましょう

    ・ご要望に沿った「おすすめ商品」を真摯にしていきましょう

    ・「どこがお客様にとって良い」のか、をお客様の立場で言葉にして伝えましょう

    このようなポイントを伝え、動作のエクササイズをしていただきました。

    明日からもお客様との出会いを楽しみましょう。

     

    [アンケート結果]記入してくださった方、全員分を送っていただきました。

    ・  どの業種にもあてはまる基本的なことで、忘れがちな事柄を改めて具体的にきいて、リフレッシュできた。とても良かったです。

    ・  お客様に対する言葉遣いや会話がすごく勉強になった。これからスムーズに接客したい。

    ・  とても勉強になった。

    ・  大変わかりやすく、今後の接客にいかしたいと思う。

    ・  わかりやすくて為になった。今日から取り入れて頑張ります。

    ・  すごく解り易く、これから販売で活かしていきたい。

    ・  顧客満足を上げる為には、笑顔・視線・挨拶・これがスタッフ全員ができていれば、満足度UPできるということで、スタッフで気をつけながら、活気づけていければと思う。

    ・  出会いの瞬間の3秒間はお店でも気をつけながら実践したいと思います。

    ・  共感する聴き方もプラス発想に変えていくということが、大変勉強になりました。

    ・  とても分かり易く実践につなげられると思いました。

    ・  大変勉強になり良かったです。

    ・  すぐに取り入れられることを店舗で取り組みたい。まずは自分が積極的に行い、手本になり、外のスタッフも実践に出来るようにしたい。

    ・  改めて、細かい部分も勉強になりました。笑顔を常に心がけたいと思います。

    ・  再度勉強になって良かったです。

    ・  接客について、今まで自分があまりにもできなさすぎていたことに気付かせていただいた。特に言葉遣いなどできていなくて、とても勉強になりました。

    ・  昔からとっさの日本語に弱く、尊敬語がでてこず、謙譲語で話してしまうことがあります。本日の講座でも、とっさに出てこずだったので、尊敬語がすぐでてくるようになることが、以前からの課題です。

    ・  改めて自分の仕事に向き合います。

    ・  毎日日々の積み重ねが大事だと思いました。いつも笑顔でいられるようにやっていきたいです。

    ・  笑顔を作る練習は常に大事だと感じました。ストローや箸を使って練習できることもわかり、これから練習に取り入れたいです。

    ・  正しい言葉遣いをすることが大事だと感じました。

    ・  敬語やクッション言葉で印象がかわること、テキパキ見える見せ方も発見でき勉強できた。

    ・  内容がわかりやすかったので、明日からでも取り組もうと思います。

    ・  声のトーンや大きさをこれからも気をつけていきます。

    ・  あっという間に時間が経ってしまった。自分でも注意していた部分がより詳しく聞けたので、すごく勉強になりました。

    ・  ストローを使用する練習は役に立つし、今後利用できそう。笑顔つくりの実践も楽しかった。

    ・  敬語など苦手だったので、とても役にたちました。これからのお店作りに役立てたいと思います。

     

    皆様の御活躍をお祈りしております。

    ありがとうございました。

  • 笑顔は表情筋エクササイズで上達しよう

    笑顔は表情筋エクササイズで上達しよう

    保険・金融系の外交&窓口の社員研修会を担当いたしました。

    仕事柄とても硬く真面目で、書類の書き方も速い、計算も速い・・・と感心しながら

    さて、笑顔レッスンをいたしました。

    箸を口にくわえていただき、口角を上げます。

    2分、3分、5分・・・・苦しい。

    ですけれど、箸を離して自由になった時に「とても美しい笑顔」になっています。

    その後、発声練習、聴き方の練習、話し方の練習・・・。

    コミュニケーションは体感が大事です。

    お客様から「相談したい」「あの人なら」と思っていただけるような信頼感を

    心と体で一体化させて表現していただくことを期待しています。

    一方通行でなく、お客様と私の両方が満足する出会いになりますように・・・。