カテゴリー: 改善研修

  • リスクマネジメント研修~S社にて

    リスクマネジメント研修~S社にて

    リサイクル会社、S社様にて研修実施しました。

     

     

    昨今、企業組織で見られる緊急対応のまずさ・・・。

    急なトラブルに、社員が迅速な対応ができずに、組織の信用がガタ落ち~の現象が

    あちこちで見られています。

    特に、食の安全、流通の信用性、命や健康を脅かすコトやモノ・・・。

    一度、失った信用はなかなか回復はしないのです。

     

    しかし、色々なリスクがあるのが経営の常です。

    ・リスクとは、まだ発生していない危険(損失の可能性)

    ・危機(クライシス)とは、重大な事故や事件など発生した事態のこと。

     

    ということで、2種類の対策が必要なのです。

    「リスクマネジメント」は、被害や損失を最も効率よく回避しようとする手法のこと。

    対して、「危機管理」とは、事業継続や存続を脅かす非常事態に遭遇した場合、

    様々な危険や損失を最小限に抑えるための組織の対応手段やしくみのことを言います。

     

    今回は、顧問先企業に、コミュニケーションデザイン研究所の渡邉直子講師にお出でいただき、

    研修をしていただきました。

     

     

    IMG_11311 risk

     

    社内に、緊急連絡網ないとか、初期対応マニュアルが未整備、報連相システムがない・・・

    活発な意見交換で大きな学習となりました。

     

     

     

    リスクマネジメントに関する勉強会、マニュアル作成、報連相学習などへのお問い合わせはお気軽にどうぞ。

    info@willbrain.co.jp

    092-482-4145

  • 業務効率化が働き方のキーワード

    業務効率化が働き方のキーワード

    6月8日、長崎商工会議所でセミナー担当いたしました。

    参加者の皆様、「段取り力」を上げていただきました。

    1つの課題に対して、やみくもに取りかからないで、

    「目的はなに?」「どの順序で行えばいい?」「手段や道具は?」・・・などの

    計画の時間がとても重要です。

    様々な設定条件、突発事項、多数の処理案件をワークでご用意し、

    演習中心で進めていきました。

    仕事を効率的に進めて、自分も楽になりたいですね。

    nagasaki

  • 5S活動で職場の活気とやる気が向上!

    5S活動で職場の活気とやる気が向上!

    5Sは基本中の基本です。

    整理、整頓、清掃、清潔、躾

    5Sを単なる掃除と勘違いしている人もいます。

    5Sは、仕事の目的をよく理解し、段取りを良くし、チーム全員の和を必要とする

    日常的な管理と鍛錬の活動です。

    「これくらい、いいんじゃない」

    「適当にしておこう」

    「後回ししよう」

    そんな、気持ちが職場の空気をよどませ、目的意識を下げ、怠け心を助長してしまいます。

    朝一番にやりましょう。毎日やりましょう。決まったように、全員でやりましょう。

     

    ■研修で5S活動を再確認したあと、1カ月間で自主活動に取組み、発表し合いました。

    IMG_0723 IMG_0724

    課題設定し、「ビフォー」と「アフター」の状況を、写真にとって紹介してくれました。

    部署ごとに3人程度の組をつくり全員参加で改善活動に取り組みました。

    皆の意見が活発になり、問題意識が高まりました。

    やらされ感が減り、その後も自発的な清掃活動が続いています。

     

    *5S研修、カイゼン研修のお問合せはお気軽にどうぞ。

    ↓問合せページ

     

  • 「もっとこうしたら…」みんなで考える改善活動

    「もっとこうしたら…」みんなで考える改善活動

    ・やりにくいな、面倒だな、
    ・もっとこうしたら良いのに・・・
    ・こうすれば、仕事がしやすくなるのに・・・
    ・顧客からも要求が来ているのに・・・

    そんな意見、放っていませんか?

    誰かがやってくれると思っていませんか?

    「上の人が判断して決めるだろう」と上層部任せ、あるいは、返事待ち、受身、組織依存しすぎていませんか?

    mizuki004image4

     

    mizuki005

    今回の研修は、某企業様の全社員対象、カイゼン活動スタート研修。

    内容は「問題発見の仕方、解決への考え方、アイデアの出し方、話し合いのまとめ方、提案書の書き方」など。

    研修後2週間で、全社員が提案書を1枚以上提出して、改善活動が始まっています。
    自分達の働き方に問題意識をもって、働きやすく、効率やコミュニケーション向上を求めて

    活動に取り組んでいきましょう。

    成果が楽しみです!

     

    008