カテゴリー: 研修実績の紹介

  • 接客マナー研修&マニュアル作り 福岡

    接客マナー研修&マニュアル作り 福岡

    11999

     

    社員が多くなると組織は繁栄している証拠なのですが、

    返って、社員の対応がばらつき始めてしまい、それが足をひっぱるという矛盾も起こりがちです。

     

    定期的に、改めて、接客の基本について確認し、

    スキルアップするという機会に講師として呼んでいただきました。

     

    ・お客様の来店時のお迎えの仕方

    ・接客中に、新たなお客様が来店なさったとき

    ・お客様とすれ違った時の声のかけ方

    ・お願いをするときの丁寧な話し方

    ・知らないことを尋ねられた時、どうするの?

    ・名刺をもらったとき、どこに置けばよい?

    ・お茶を出すときのマナー

    ・接客中に社長が入室、どうしたらいい?

    ・電話の声がきれいに出ない

     

    ・・・・そんな、あれこれの悩みを解決してきました。

     

    皆さんの顔がはればれして来ました。

    自信を持って動いていただきたいですね。

     

     

    ★★接客マナー研修のご相談は下記まで。

    092-482-4145

    info@willbrain.co.jp

     

  • リスクマネジメント研修~S社にて

    リスクマネジメント研修~S社にて

    リサイクル会社、S社様にて研修実施しました。

     

     

    昨今、企業組織で見られる緊急対応のまずさ・・・。

    急なトラブルに、社員が迅速な対応ができずに、組織の信用がガタ落ち~の現象が

    あちこちで見られています。

    特に、食の安全、流通の信用性、命や健康を脅かすコトやモノ・・・。

    一度、失った信用はなかなか回復はしないのです。

     

    しかし、色々なリスクがあるのが経営の常です。

    ・リスクとは、まだ発生していない危険(損失の可能性)

    ・危機(クライシス)とは、重大な事故や事件など発生した事態のこと。

     

    ということで、2種類の対策が必要なのです。

    「リスクマネジメント」は、被害や損失を最も効率よく回避しようとする手法のこと。

    対して、「危機管理」とは、事業継続や存続を脅かす非常事態に遭遇した場合、

    様々な危険や損失を最小限に抑えるための組織の対応手段やしくみのことを言います。

     

    今回は、顧問先企業に、コミュニケーションデザイン研究所の渡邉直子講師にお出でいただき、

    研修をしていただきました。

     

     

    IMG_11311 risk

     

    社内に、緊急連絡網ないとか、初期対応マニュアルが未整備、報連相システムがない・・・

    活発な意見交換で大きな学習となりました。

     

     

     

    リスクマネジメントに関する勉強会、マニュアル作成、報連相学習などへのお問い合わせはお気軽にどうぞ。

    info@willbrain.co.jp

    092-482-4145

  • 大野城市まどかぴあ「地域女性リーダー養成講座」~コミュニケーション編

    大野城市まどかぴあ「地域女性リーダー養成講座」~コミュニケーション編

    大野城市まどかぴあ内の、男女平等推進センター「アスカーラ」主催にて

    「地域女性リーダー養成講座」第4回、第5回の講師を深月敬子が担当させていただきました。

      IMG_1972

    第4回では、現象をそのまま言語化するための「ロジカルシンキング」の考え方、手法を学びました。

    ものごとをもれなく、だぶりなく、とらえること。

    抽象度を上げ考える、具体的に数値化させて説明する、という二つの水平と垂直の思考を練習しました。

    そのため、簡潔な話し方ができるようになり、論理的に論点を外さないでとらえることができるようになります。

    現象の分類、時系列、条件別表作成、グルーピング、タイトル付けもできるようになっていきます。

     

    IMG_1973

    第5回では、「コミュニケーション」がテーマです。

    グループ内でコミュニケーションをとる時、話し方や接し方ももちろん重要です。

    交流、相互理解、共通認識のためには、手段として言語&非言語の手段をどう選ぶのかで

    伝わり方が格段に変わってきます。

    そんなことを練習した後、本質は、やはり「何を伝えたいか」という「何」の部分を

    探っていくレゴシリアスプレイを体験してもらいました。

    s-P1060416

     

    IMG_1974

     

    IMG_1978
    ●左側「潜在的な自分の問題」⇒  ●右側「欲しい未来」

    考えるよりも先に手が動きます。私の中に眠っている思いがどんどん指を通して形になります。

    そのため自己紹介が楽になります。

    IMG_1979

     

    IMG_1980

    キラキラ輝く未来には、雄大さや、愛情や、勇気や家族との幸せがいっぱい詰まっています。

    s-P1060508

     

    IMG_1982 

    ノープラン、ノーアイデアだと、話しにくいのですが、

    こうやって形をつくっていくと、自分の話したい「思い」がはっきりしてくるので

    紹介しやすく、わかってもらいやすく、相互理解がスピーディーに進むのです。

    どんな人なのか、初めて会ってもとても良くわかりあえる時間になるのです。

     

    そして、作った作品を見て、自分自身が思い描く未来について

    「確信をもてた」「もっと強い気持ちになった」「意外な本音が出てきた」という感想があります。

    そして何より、「とても楽しかった」と言っていただけること、それが脳がリラックスした状態で

    ビジョンを設定できた時間になったことと思います。

    これからの皆様のご活躍をお祈りします!

     

  • マインドマップ&レゴシリアスプレイで未来へ創造力アップ

    マインドマップ&レゴシリアスプレイで未来へ創造力アップ

    マインドマップ&レゴでクリエイティブ・シンキングの講座を開催しました。

    アイデアわかしたい、もっと人に伝わりやすく、新たな事業のため、試験受けるので記憶や目標設定に・・など動機は様々です。

    レゴで形にしたら、すぐ文字に起こします。指と言葉をつないでいきます。あまり、時間かけ過ぎず、浮かんだイメージを大切にします。
    右脳と左脳をまさにつなぐトレーニングです。

    やりたいことが見えてきた、好きなことがはっきりした、課題方向の軸がわかった、逆に問題に気づき落ち込んだ・・など
    たくさんのワークから皆さんの感想も言葉がたくさん出てきます。

    熱心な参加者の皆様のおかげで学びあえました。ありがとうございます

    13532757_841779119262086_2481382881165860668_n 13438788_841779125928752_1926423915180246223_n 13516579_841779162595415_3317567173011990249_n 13512147_841779139262084_7929867085496777903_n

  • 営業は「良い質問」で決まる!/北九州商工会議所 新任営業セミナー

    営業は「良い質問」で決まる!/北九州商工会議所 新任営業セミナー

    昨日は北九州商工会議所で、新任営業セミナーの講師を担当しました。

    参加者は30名を超え、今年も多くの方にお越しいただきました。ありがとうございます。

    内容は営業の基本、求められる営業姿勢について講義と演習を行いました。

     

    これからますます、「人間的な」営業マンが求められます。

    と言うのは、上手に説明する営業マンは、今後AI(人口頭脳)にとって代わられてしまうからです。

    これから求められる一流の営業マンは「聴くこと」がうまくできる人なのです。

    聴くから、お客様の思いや悩み、問題がわかるのです。

     

    上手な質問によって、顧客の現状や思いを聴いていきます。

    そこで中心となるのは、横軸と縦軸の「聴き方」です。

    横軸は「何を聴く」べきか、わかっていること。広く聴くことが必要です。

    縦軸は「しっかり聴く」、深く聴くが大事です。

    この2つを使いこなせると相手のニーズを鮮明に聴き取れるのです。

     

    横軸とは、5W2H(いつ、なにを、いくら、どれくらい、目的)をもらさず聴き取ります。

    縦軸は、なぜ、そのように感じているのか深く聴いていきます。(具体的には、根拠、「とおっしゃいますと」)

    「たとえば?」

    「それはどうしてですか?」

    「もう少し具体的に言うと?」

    「○●だと何か××すぎるのですか?」

    「そのあと、どうなさいましたか?」

     

    もれなく、そして相手を深く知ることによって自分の提案につなげやすくなります。

    “欲求をはっきりさせること”

    それが、具体的な提案、決まる商談につながります。

     

    慣れないうちは横軸を事前に準備しておき、答えた相手の言葉をメモしておくと良いでしょう。

    oka2-M0098

     

  • おもてなし研修~ネイルサロン様

    おもてなし研修~ネイルサロン様

    IMG_0572-300x225

     本日は、ネイルサロンを全国展開なさっているN社様の研修でした。

    全国から社員の方が集まっています。

    心地よいサービス、おもてなし意識について学びました。

     

    サービスの最前線、サービススタッフはコミュニケーションのプロなのです。

    「この会社を利用して良かった」
    「安心できる」

    「信頼できる」

    お客様にはそう思ってもらいたいものです。

     

    お客様の状態を見守り、ちょうどよい距離を保ち、

    必要な時にお声かけし、お客様の喜ぶお顔を見て自分もうれしくなります。

    いつも、見られている緊張感をもって、

    本日のトレーニングはおもてなしのためのマナー研修です。

    クレーム状況をお伺いすると、

    “最初から何となく気の合わない雰囲気”を醸し出しているスタッフに対して、

    一つのきっかけで注文をつけたくなってしまう・・・もしかしたら、

    好印象のスタッフであれば、気になることもかき消されてしまうかもしれないのに…。

     

    本日の研修は、とても華やいで、明るく楽しい時間でした。

    笑顔も電話応対も練習次第でグッと好印象になります。

    頭の中は言葉遣いや立居振舞のポイントでいっぱいなのですが、

    見た目はにこやかに、スマートに動きます。

    研修はウイルブレインで受けております。

    ご相談ください。

    https://www.willbrain.co.jp/

  • 業務効率化が働き方のキーワード

    業務効率化が働き方のキーワード

    6月8日、長崎商工会議所でセミナー担当いたしました。

    参加者の皆様、「段取り力」を上げていただきました。

    1つの課題に対して、やみくもに取りかからないで、

    「目的はなに?」「どの順序で行えばいい?」「手段や道具は?」・・・などの

    計画の時間がとても重要です。

    様々な設定条件、突発事項、多数の処理案件をワークでご用意し、

    演習中心で進めていきました。

    仕事を効率的に進めて、自分も楽になりたいですね。

    nagasaki

  • 店舗ディスプレイ実技研修

    店舗ディスプレイ実技研修

    女性スタッフ対象、店舗コーナーのディスプレイを装飾する技術習得のために

    研修を実施いたしました。

    今回は2回目、実践編です。

    グループで4名程度に分かれて、ディスプレイ作品を1つ作ります。

    制限時間50分で、定められた材料とスタンドで、「ターゲットに合わせたコンセプト」を決め

    各自の役割を決めて作業に取りかかります。

    色々と考えるのは楽しく、ワイワイと相談しながら作っていきます。

    01 03 02

    0405 06

     

    作品は、どれも力作でした。

    グループのメンバーが集中し、協力しあって作り上げると、とても「良い作品」に見えるものですね。

    ・テーマ性がわかるか

    ・色使いは良いか

    ・全体のコーディネートは良いか

    ・魅力的な見せ方になっているか

    ・言葉(POP)での提案はわかりやすいか

    などについて講評しました。

     

    ディスプレイはショーウインドウ、コーナーエンド、カウンターなどにセットされるものですので

    季節感があり、常に新鮮であることが大事です。

    1年中同じ作品ではなく、常に新しく飾りましょう。

    さて、これから夏がやってきます。

    夏のディスプレイとして、楽しいディスプレイでお客様に役立つ情報をご提案していきましょう。

     

  • 営業研修はEQを高めます!

    営業研修はEQを高めます!

    5月11日~13日まで3日間の営業研修の担当をいたしました。

    40名ほどの参加者の積極的、熱心な受講に研修会場も熱くなりました。

     

    毎回、営業研修で基本にトレーニングするのは「対人関係能力を高めること」。

    顧客の感情の状態を知覚する能力を高めること、それに基づいて顧客の問題を解決できるような提案をしていくこと、

    加えて、自分の感情をうまくコントロールすることこそ、営業の成果につながります。

     

    営業活動は、マーケティング活動として下記3点に絞られます。

    ●ターゲット顧客の欲求、願望を探る

    ●当社商品(サービス)の独自性を強調する

    ●モノを売り込まず、コトを提案する

     

    これはネット集客と違いがわかりませんね。

    圧倒的に、人的営業マンが強いのは、EQで感情的、感性的な対話をしていくことに

    あると思います。

    あの人に相談に乗ってもらいたい、あの人から買いたい、あの人に会いたい・・・

    と思ってもらえるような営業パーソンを目指しましょう。

     

    IMG_1138

     

     

    IMG_1136 IMG_1135

    *EQ理論

    「ビジネスで成功した人は、ほぼ例外なく対人関係能力に優れている」という理論。

    ビジネス社会で成功した人は「自分の感情の状態を把握し、それを上手に管理調整するだけでなく、
    他者の感情の状態を知覚する能力に長けている」
    というもの。

    多数の研究結果から、サロベイ、メイヤー両博士が提唱したのが
    「感情をうまく管理し、利用できることは、ひとつの能力である」というEQ理論です。

  • 女性活躍推進へ!イキイキ「女性管理職養成研修」

    女性活躍推進へ!イキイキ「女性管理職養成研修」

    企業内で、女性リーダー候補生を集めた研修会を行いました。

    これまで、社内でのリーダー研修は、男性と一緒がほとんどであり、

    女性のみを集めると、均等法違反とか・・・いろんな批判もあったのですが

    法律制定により、非常に集まりやすくなりました。

    現在はアシスタントの社員の皆さんです。

    来年、再来年までに昇格目標を自分自身で持っていただき、成果をあげられるよう

    スキルアップと、職場の成果検証をくり返す年間プログラムがスタートです。

    トップが策定した行動計画に沿って、実力アップし、更に会社へ貢献できること・・・

    それによって、会社や社会のせいにしない自立したリーダーになっていただきます。

    ワールドカフェ2