カテゴリー: 研修実績の紹介

  • 企業別面談~北九州市、人材育成道場

    企業別面談~北九州市、人材育成道場

    全部で4回予定の北九州市主催、人材育成革新道場。

    今回は第2回。企業別の面談です。

    企業の営業ご担当者と当社コンサルタントとが面談を行い、営業上の課題について話し合いました。

    1社、90分という限られた時間でしたが、不足するくらいの量、そして密度での対話となりました。

    企業ごとに問題点を挙げていき、弱点補強するのが今回のねらいです。

    企業の各営業担当者も我々コンサルタントも真剣です。

    さあ、ちゃんと答えてくださいね。

     

    ・御社の強みは何ですか?

    ・誰を特定した営業をしていますか?

    ・どのタイミングで、どのように訪問し、何を伝えたり見せたりしていますか?

    ・自社の特性がよくわかる事例や実績を、本当に伝えていますか?

    ・計画的な活動をしていますか?

     

     

     

     

     

    20 21 23

     


     

  • お客様の立寄率と購買率を増やそう ~店舗の陳列・VMD研修

    お客様の立寄率と購買率を増やそう ~店舗の陳列・VMD研修

    VMD1 VMD2

    ショップの店長研修にて、VMDを再確認しました。

    ・通路からショップへの興味を引きやすいこと

    ・「あれ」「うあわ」「かわいい」「面白そう」と思ってもらえる見せ方

    ・困っていること、悩んでいることが解決するプレゼンコーナー

    ・お客様が手にしやすいこと

    ・「これ、欲しい」メリット

    ・はっきりわかる価格表示

    ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

    たくさんの工夫をしていきましょう!!

     


     

  • 北九州市「サービス産業革新実践者育成道場」第1回

    北九州市「サービス産業革新実践者育成道場」第1回

    平成27年度 サービス産業革新実践者育成道場~営業を学ぶ~
    「サービス産業は製造業に比べて生産性が低い」と言われる課題への解決の鍵となる「人材育成」を目的とした事業です。
    今年度の講師は㈱ウイルブレインの営業コンサルタント2名が務めます。担当は仙波英幸、深月敬子。
    本道場では、生産性向上に必要な知識やスキルを身に付けた良質な人材を育成することで、北九州市市内サービス産業の生産性の向上、競争力の強化への支援を図ります。

    第1回が終了しました。
    12月21日、13時~17時 テーマは「自社の課題を見つける」
    営業の生産性を上げるためのチームマネジメントなどの基礎知識を学び、自社の課題抽出について探索しました。
    SONY DSC  SONY DSC

    SONY DSC

    SONY DSC

    SONY DSC

     

     


     

  • マインドマップ 1日集中講座

    マインドマップ 1日集中講座

    12月5日、マインドマップ1日集中セミナーを開催しました。 ご参加の4名の皆様ありがとうございました。絵で描くこと、単語で連想させること・・・このワークを集中的に行いました。 頭で先に思考を巡らせすぎないで、手や指の感覚を研ぎ澄まして イメージを描きながら連想していくこと。 ありのままを絵に映していけばよいのです。 脳の中身をプリントアウトするようにしていきましょう。

    これが最初の難関です。SONY DSC

    枝を四方に描いていき、放射線状に伸ばしていきます。
    色をどんどん使います。
    あまり考え込まずに、楽しく筆を動かしましょう。
    描けていきますね。
    SONY DSCMM12055
    どんどん枝が、自然に伸びていき、自分の頭でひらめいた単語が紙いっぱいに広がります。そして、他の人に伝えてみました。
    人によって全く違うとらえ方は面白く、聞いていても発見があります。
    1つの同じ課題を行っても、様々な描き方があります。
    ワイワイとシェアしながら進めていきました。
    できあがりを撮影にて。そして、今回はレゴを使ったワークも行いました。
    SONY DSC
    レゴ@シリアスプレイ@でのイメージを作りました。
    IMG_1169 - コピー

    思考や感情を紙に映し出すマインドマップは創造力や記憶力を高め
    プランニングや問題解決にも使えます。
    今回は自分の問題解決ワークも少々行いましたが、きっと実現できそう!という声もあれば
    悩みが深まった・・という声もありました。
    将来の目標を再確認した方もありました。

    自分の使い方を工夫して、これからどんどんと描いてくださいね。
    またお会いしたいです。

     


     

  • 女性社員のための能力開発研修

    女性社員のための能力開発研修

    12月10日、自動車ディーラーの女性社員、九州北部地区の30名以上が毎月集合して能力開発を しているという定例会に、講師としてお伺いしました。
    人事部が女性に期待しているのは、“長く勤務して欲しい”, “顧客目線で、男性では不足している職場での提案や活性化をして欲しい” ,“女性客を取り込む魅力を発揮して欲しい” ・・・それは、全社にとっても働きやすい環境を実現できること、 会社にとっても大きな成長になることです。
    今回のテーマは「セルフコーチング」。ライフプランや目標に沿って自分の強みを職場でどう活かせるか、組織の目標に従うのではなく、自分の内面から内的キャリアを考え開発していこうという試みです。
    ・私はどこに向かおうとしているのか?・私はなぜ働くのか?・何を実現したいのか、何を得たいのか?
    ・どんな価値を求めて、今の職場にいるのか?・好きな仕事はなに?どんな時にうれしい?どんな時に苦痛?
    ・何ができる?どんな役に立てる? ・でも、しなければならないことがある。それは何と何?
    まずは、各自がマインドマップや演習シートで自分の強みを書き出しました。 そしてグループでシェアしました。
    「私はお客様と○○な会話をする時がうれしい」、「あなたの洗車、すごくきれいだった、と褒められてうれしかった」
    仕事の好きな理由は言葉にはっきり出てくるようになりました。
    そして、今後のことを考えました。
    将来はどうなっていたい? 会社の中で何をしていたい? それとも、プライベートで明確な夢を持ちたい?
    これをレゴブロックで作っていき、言葉にしていきました。 もうテーブルは笑顔、驚き、共感、承認・・・で楽しい空間になっています。
    「グループで最高の営業成績を出したい」 「社内の女性を育てるリーダーになっていたい」 「できれば結婚して母親になりたい。仕事も少しずつ続けて・・・」 「もっと前向きで明るい人間になっていたい」 いろんな夢、目標が語られました。

    IMG_1183IMG_1184
    IMG_1178IMG_1183

    私自身は、15年以上前にシャインのキャリアアンカーやキャリア開発が日本で高まってきた先駆けとして キャリアコンサルタント養成をしていたころ、 本当に悩んでいました。 家庭でも育児と両立で忙しく、職場では成果ばかりを求められ、実務を任されて休めないサラリーマンを辞める決意をしたころ。 仕事には絶対の自信があって、でも認めてくれるリーダーがいない。 顧客からは必要とされ成果も高いのに、社内では女性、しかも若いというだけで発言権がない。 そして、独立。 組織を離れて不安もありましたが、責任感が大きくなるとともに、大きな自由と挑戦する楽しさを得られました。 すべて、自分で選択し、自分で決意していくことが良い成果を出すコツです。 組織のせいにして何もしない、何もできないという言い訳にしないで 自分でやりたいことはやっていく、○○がない~という言い訳ばかりを考えない。 自分で責任を負うと、すべてが自由で楽しいものです。 組織にいてもそれはできます。 こんなに良い会社にいる人、うらやましいです。 会社がこんな研修機会を作ってくれる会社、本当にうらやましい。 皆さんと一緒にライフキャリアを改めて考え直す時間をいただけて楽しい1日でした。 ありがとうございました(^^♪

     

     

  • プレゼンテーション研修

    プレゼンテーション研修

    「プレゼンテーションの進め方」講座
    中小企業大学校直方校、経営管理者養成コース。
    グループでのプレゼンは提示課題について、シナリオを考え役割を決め、シートを作成して実施します。
    独自性、論理性、好印象などをグループ間で発表して競います。
    声、態度、質問、事例、話す順序、問いかけ、そして…
    自信をもっているか、チームワークが良いか・・・
    プレゼンに様々なテクニックがしっかり入っていて感動的でした。

    12241041_905269286176110_7644680062151939565_o 12240262_905269406176098_7406090638410849781_o

  • ラッピング&ディスプレイ講習会

    ラッピング&ディスプレイ講習会

    小売業の対象者向けセミナーの担当でした。

    商工会や各種団体様から、創業テーマ、小売業スキルアップのテーマに

    必要になってくるギフトラッピング。

    お客様のギフトシーンを演出できるサービスは、商品販売に付加価値をつけてくれます。

    担当はラッピングコーディネーター、深月敬子でした。

    IMG_0079 RIMG07081

    やはり、ラッピングに重要なのは「包装資材」です。

    季節感、商品(中身)に合っている、保護としての機能、色づかい・・・それらに加えて

    やはり「低コスト」です。

    そして、ラッピングコーディネーターに求められるのは「きれいに」「早く」包めるテクニック!です。

    IMG_00611 RIMG07111

  • マインドマップで自分アピールポイントを探す

    マインドマップで自分アピールポイントを探す

    営業、接客に限らず、「自分の強みってなんだろう」 「自己紹介でどう自分を伝えれば良いのかな」と悩む人は多い。 今回の研修は、マインドマップで自分自身を描きながら整理した。 行ける行ける、どんどん書ける。 ・好きなこと、大事なもの ・楽しい時間 ・これまでの経歴、キャリア、楽しかった仕事 ・今、はまっていること ・これからやりたいこと ・生きていく上でのモットー  ・・・・などなど 大きな枝葉を決めたら、そこに1つずつ単語を書いていく。 そこから連想して書き始めるとどんどん大きな木になる。 みるみるうちに立体的なマインドマップにできあがる。 そこから発見して、つないでいく。 私の本当に伝えたいコト、お客様へのメッセージ、この仕事にかける情熱、 何がやりたいのか、何を求めているのか・・・。   IMG_0349 050302   出て来た言葉はほとばしる。 「〇〇はお任せください」 「こんなことできます」 「私は誰よりも〇〇に詳しい」 「この仕事、〇〇が好きでやってます。やめられません」 ・・・みんな、すごい迫力だ!   やった、マインドマップの創造力、想像力、は素晴らしい。 明日からも頑張ろう!  

  • マネジャーのための部下育成研修

    マネジャーのための部下育成研修

    企業研修S社様にてブレークスルー研修

    部下育成を行うポイント、そして成果に向けてよいチームをつくるための手法を学びます。

    今回の講師は、ウィルシステムズの高山有朋氏です。

    高山氏は企業団ラグビーの選手、コーチ・マネージャーを経て、企業の人材育成の道へ。

    とても熱く、参加者を引っ張っていきます。

    「しっかりと相手を見て」「私のメッセージを伝えよう」「言葉より声の調子だよ」・・・

    現場で一人で悩んでいるマネージャーも、少し表情が楽になっていきます。

    よし、がんばってみよう~という声があちこちから聞こえてきました。

    IMG_01581 IMG_01561

  • 新入社員フォローアップセミナー~報連相・時間管理・マナーのレベルアップ

    新入社員フォローアップセミナー~報連相・時間管理・マナーのレベルアップ

    新入社員フォローアップセミナー

    ~組織人として働く自覚と行動のために~

    10月16日、株式会社ウイルブレイン、深月敬子の講師担当。

    九州生産性本部の主催。31名の参加者の皆様、ありがとうございました。

    IMG_0428 IMG_0430

    仕事に慣れ、ようやく社会人として落ち着いてきた半年後、

    それぞれの経験や失敗から自分の課題を改善点を再点検しました。

    写真では、まだまだ初々しさの残る新人ですが、発言はかなり立派になってきております。

    最も時間がかかったのは、「報連相」!

    そして、参加者の意見も感想も最も多かったようです。

    指示をされたとおりに、とりあえず、「やりました」で終わっている自分から、

    自発的な報告をすることを求めました。

    「中間で、今はこの程度できています」

    「ここは〇日までにできそうです。よろしいですか」・・・などの中間報告の練習。

    経過がわかり、何か問題があれば上司と相談することができます。

    「私はこの方法でやりたいのですが、いいでしょうか」

    「もっと〇〇したい考えています」

    など、自分なりの、目的にそって考えた改善思考、問題発見もこれからは非常に大事になってきます。

    自主的に行動していきましょう。

     

    IMG_04331

     

    名刺交換、身だしなみ、挨拶や返事も振り返りました。

    グループでも名刺交換をして、他社の参加者と積極的に情報交換しています。

    他者のメンバーと意見交換することで、自分との共通点や、違い、また独自性も理解できたことでしょう。

    少し、自分の立ち位置、これからの課題・・・整理して、これからの2年目に向けて

    さらにステップアップです!

     

     

     

     

    IMG_0442