カテゴリー: スタッフブログ

  • 予算を立てる時期に考えること

    予算を立てる時期に考えること

    1

    ビジネスリーダーにとって、数字で語る力は重要なスキルである。
    なぜなら、人を説得する時、誰にでも理解しやすいからだ。
    粉飾しない限り数字は嘘をつかないし、つけないから信用されもする。
    例えば、家計が回らない、会社のキャッシュフローが不足、予算がない・・・
    そんな不平から、どうするか打開策を考えようとするときにも
    「何が、どこに、どれくらい」使われているのか実態を正確に!!知ってから
    議論すべきなのだ。

    ※下記の数字は、日本の税制が過去25年間にどのように変化したのかを示した数字。
    (植草一秀氏ブログより引用)

    1990年の税収構造

    ・所得税 27兆円

    ・法人税 19兆円

    ・消費税  3兆円   だった。

    これが2015年度には

    ・所得税 16兆円

    ・法人税 11兆円

    ・消費税 17兆円 に変わる。

    消費税は3兆円から17兆円と6倍に増えた。

    誰が減税されて、誰が増税されているか?
    この数字を見ればは一目瞭然である。

    さらに、政府は2017年4月の消費税率10%への引き上げを断行する方針だ。
    社会保障制度の維持の重要性に異論はない。
    しかこれ以上し国民に負担を求めるなら増税されたお金が実際ににどのように使われて、成果があったのかを数字で示すべきである。

     


     

  • お客様の立寄率と購買率を増やそう ~店舗の陳列・VMD研修

    お客様の立寄率と購買率を増やそう ~店舗の陳列・VMD研修

    VMD1 VMD2

    ショップの店長研修にて、VMDを再確認しました。

    ・通路からショップへの興味を引きやすいこと

    ・「あれ」「うあわ」「かわいい」「面白そう」と思ってもらえる見せ方

    ・困っていること、悩んでいることが解決するプレゼンコーナー

    ・お客様が手にしやすいこと

    ・「これ、欲しい」メリット

    ・はっきりわかる価格表示

    ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

    たくさんの工夫をしていきましょう!!

     


     

  • モチベーションを支えた手帳の言葉… 中村天風

    モチベーションを支えた手帳の言葉… 中村天風

    今年も「中村天風」の手帳を使います。

    もう20年使っています。

    IMG_0292 IMG_0293

    IMG_0294

    1997年10月にコンサルタントとして独立した時、夢もあったが不安も大きかったのです。

    全ては自分が決める自由があったけど、言い訳や逃げ道がないプレッシャーもありました。

    その時、自分の心を奮い立たせる魔法の手帳が中村天風先生の哲学が凝縮された1冊の手帳でした。

     

    手帳を開くと、今日1日の生きる心構えが記されている。

    今週のメッセージは・・・

    “不足な人、体の弱い人はひとしお笑いに努力してごらん。

    笑うにつれて人生の幸福と幸運がどんどん開けてくるから”

     

    言葉は、エネルギーだ。

    新鮮で栄養価の高い食べ物が人の体をつくる様に、

    愛ある本気の言葉は人を勇気づける。

    組織を引っ張るリーダーは、言葉の力を仕事で活かす場面が多いはずだ。

     

     


     

  • 部下の本音(上司に求めること)

    部下の本音(上司に求めること)

    部下が管理職である上司に求めることとして、何が1番重要でしょうか。 チームを束ねる統率力、トラブル時の問題解決力、瞬時の決断力など様々な条件が思い浮かぶと思います。 その中で順位をつけるとしたら・・・   私がサラリーマン時代に最も重要だと感じていた上司の条件は、「人として尊敬できること」でした。 「仕事ができる(数字はとれる)けど人間性に欠陥がある」、 「部下に優しいけど、仕事はできない(部下に丸投げ)」、 「常に上司(社長)の顔色を窺って仕事をしている、部下を売る」、 ・・・このような人が管理職として組織のマネジメントを担ってしまうと、部下のモチベーション低下は避けられません。 また中小企業の中にはプレイヤーとしての仕事量が多いため、マネジメントに時間を割くことができていない管理職の方も見受けられます。 部下の仕事の進捗管理や部署の業績把握など、管理職として求められる役割を果たせないようなケースは問題です。   逆に尊敬できる上司像について考えてみると、大きく2つの特徴があるように思います。 1つ目は「優れた業務スキルを習得し、頼りになる」こと。自分よりも経験も知識も豊富で、頼りがいがあるから上司なのです。部下よりも仕事ができないと部下からは見下されます。 2つ目は「思いやりの心がある」こと。部下が失敗した時は原因を考え、改善を促してくれる。そして責任を部下に押し付けず、失敗を共有してくれるような上司を私は尊敬します。失敗に対して罵声を浴びせるなど部下が委縮するような指導や、難しい案件を部下に丸投げして責任を逃れたりする上司は、部下から尊敬を得ることはできないでしょう。 他にも管理職として重要な能力は多々あると思いますが、部下に「将来この上司のようになりたい」と憧れられるような上司が増えれば、自然と会社は活気づいてくると思います。 以上私の「部下の目線」から見た理想の上司像について、管理職の方の参考にして頂けると幸いです。

     

     

  • 新年の決意

    新年の決意

    新年明けましておめでとうございます。 いよいよ今日から仕事始めの人も多いと思うけど、今年は暦の関係であんまり休んだ気がしない。 今年はどんな1年になるのかな?と思ってニュースを見ていたら 日経平均株価が大幅下落(580円安)とのこと。中国株も大暴落していて 何やら今年の経済情勢を暗示しているかのようである。 さあ、今年も気を引き締めて荒波を乗り越えていこう。 ところで、あなたは今年の目標はもう立てましたか? 私は毎年A4用紙1枚に目標を書いている。10年分くらい溜まっているので 時々読み返しているけど、なんだか自分史を見ているようで面白い。 今年は”4つの約束”を目標にした。 1.正しい言葉を使う。 2.あてにしない・焦らない・あきらめないの3つの「あ」を心得る。 3.引き締まった身体になる。 4.超一流と呼ばれる仕事の技を確立する。 もし、つい約束を忘れたり折れそうになったら、 3つの「あ」を守り、あきらめずにチャレンジしてみようと決意している。 ちなみに、正しい言葉は「ありがとう」「すみません」(悪い言葉は「くそ」「死ね」「バカ野郎」) これが素直に言えたら人間関係は大概上手く運ぶはず。 今年も楽しみな1年が始まりました。

     

     

  • 北九州市「サービス産業革新実践者育成道場」第1回

    北九州市「サービス産業革新実践者育成道場」第1回

    平成27年度 サービス産業革新実践者育成道場~営業を学ぶ~
    「サービス産業は製造業に比べて生産性が低い」と言われる課題への解決の鍵となる「人材育成」を目的とした事業です。
    今年度の講師は㈱ウイルブレインの営業コンサルタント2名が務めます。担当は仙波英幸、深月敬子。
    本道場では、生産性向上に必要な知識やスキルを身に付けた良質な人材を育成することで、北九州市市内サービス産業の生産性の向上、競争力の強化への支援を図ります。

    第1回が終了しました。
    12月21日、13時~17時 テーマは「自社の課題を見つける」
    営業の生産性を上げるためのチームマネジメントなどの基礎知識を学び、自社の課題抽出について探索しました。
    SONY DSC  SONY DSC

    SONY DSC

    SONY DSC

    SONY DSC

     

     


     

  • マインドマップ 1日集中講座

    マインドマップ 1日集中講座

    12月5日、マインドマップ1日集中セミナーを開催しました。 ご参加の4名の皆様ありがとうございました。絵で描くこと、単語で連想させること・・・このワークを集中的に行いました。 頭で先に思考を巡らせすぎないで、手や指の感覚を研ぎ澄まして イメージを描きながら連想していくこと。 ありのままを絵に映していけばよいのです。 脳の中身をプリントアウトするようにしていきましょう。

    これが最初の難関です。SONY DSC

    枝を四方に描いていき、放射線状に伸ばしていきます。
    色をどんどん使います。
    あまり考え込まずに、楽しく筆を動かしましょう。
    描けていきますね。
    SONY DSCMM12055
    どんどん枝が、自然に伸びていき、自分の頭でひらめいた単語が紙いっぱいに広がります。そして、他の人に伝えてみました。
    人によって全く違うとらえ方は面白く、聞いていても発見があります。
    1つの同じ課題を行っても、様々な描き方があります。
    ワイワイとシェアしながら進めていきました。
    できあがりを撮影にて。そして、今回はレゴを使ったワークも行いました。
    SONY DSC
    レゴ@シリアスプレイ@でのイメージを作りました。
    IMG_1169 - コピー

    思考や感情を紙に映し出すマインドマップは創造力や記憶力を高め
    プランニングや問題解決にも使えます。
    今回は自分の問題解決ワークも少々行いましたが、きっと実現できそう!という声もあれば
    悩みが深まった・・という声もありました。
    将来の目標を再確認した方もありました。

    自分の使い方を工夫して、これからどんどんと描いてくださいね。
    またお会いしたいです。

     


     

  • 女性社員のための能力開発研修

    女性社員のための能力開発研修

    12月10日、自動車ディーラーの女性社員、九州北部地区の30名以上が毎月集合して能力開発を しているという定例会に、講師としてお伺いしました。
    人事部が女性に期待しているのは、“長く勤務して欲しい”, “顧客目線で、男性では不足している職場での提案や活性化をして欲しい” ,“女性客を取り込む魅力を発揮して欲しい” ・・・それは、全社にとっても働きやすい環境を実現できること、 会社にとっても大きな成長になることです。
    今回のテーマは「セルフコーチング」。ライフプランや目標に沿って自分の強みを職場でどう活かせるか、組織の目標に従うのではなく、自分の内面から内的キャリアを考え開発していこうという試みです。
    ・私はどこに向かおうとしているのか?・私はなぜ働くのか?・何を実現したいのか、何を得たいのか?
    ・どんな価値を求めて、今の職場にいるのか?・好きな仕事はなに?どんな時にうれしい?どんな時に苦痛?
    ・何ができる?どんな役に立てる? ・でも、しなければならないことがある。それは何と何?
    まずは、各自がマインドマップや演習シートで自分の強みを書き出しました。 そしてグループでシェアしました。
    「私はお客様と○○な会話をする時がうれしい」、「あなたの洗車、すごくきれいだった、と褒められてうれしかった」
    仕事の好きな理由は言葉にはっきり出てくるようになりました。
    そして、今後のことを考えました。
    将来はどうなっていたい? 会社の中で何をしていたい? それとも、プライベートで明確な夢を持ちたい?
    これをレゴブロックで作っていき、言葉にしていきました。 もうテーブルは笑顔、驚き、共感、承認・・・で楽しい空間になっています。
    「グループで最高の営業成績を出したい」 「社内の女性を育てるリーダーになっていたい」 「できれば結婚して母親になりたい。仕事も少しずつ続けて・・・」 「もっと前向きで明るい人間になっていたい」 いろんな夢、目標が語られました。

    IMG_1183IMG_1184
    IMG_1178IMG_1183

    私自身は、15年以上前にシャインのキャリアアンカーやキャリア開発が日本で高まってきた先駆けとして キャリアコンサルタント養成をしていたころ、 本当に悩んでいました。 家庭でも育児と両立で忙しく、職場では成果ばかりを求められ、実務を任されて休めないサラリーマンを辞める決意をしたころ。 仕事には絶対の自信があって、でも認めてくれるリーダーがいない。 顧客からは必要とされ成果も高いのに、社内では女性、しかも若いというだけで発言権がない。 そして、独立。 組織を離れて不安もありましたが、責任感が大きくなるとともに、大きな自由と挑戦する楽しさを得られました。 すべて、自分で選択し、自分で決意していくことが良い成果を出すコツです。 組織のせいにして何もしない、何もできないという言い訳にしないで 自分でやりたいことはやっていく、○○がない~という言い訳ばかりを考えない。 自分で責任を負うと、すべてが自由で楽しいものです。 組織にいてもそれはできます。 こんなに良い会社にいる人、うらやましいです。 会社がこんな研修機会を作ってくれる会社、本当にうらやましい。 皆さんと一緒にライフキャリアを改めて考え直す時間をいただけて楽しい1日でした。 ありがとうございました(^^♪

     

     

  • 中小企業大学校直方校での講師お知らせ

    中小企業大学校直方校での講師お知らせ

    「営業管理者養成コース」(第15期)

    中小企業大学校 直方校での仙波英幸の11月講座担当のお知らせです。 

    ● 日程  11月25日、26日 企業の業績に直結する営業部門の役割はとても重要であり、特にその要となる営業管理者には、営業目標の達成に向けた総合的なマネジメントを展開するための幅広い知識と実践力が求められます。 本研修では、営業管理者として広い視点から営業戦略の策定手順等について学ぶとともに、具体的な営業活動計画の立案方法とその実践ポイントについて体系的に習得します。 また、ゼミナールでは担当講師の個別指導によるきめ細かいアドバイスや受講者同士の幅広い意見交換などを交え、自社の営業活動の現状を分析し、課題の解決策や具体的な営業戦略の立案に取り組んでいただきます。

     

    http://www.smrj.go.jp/inst/nogata/list/details2015/090796.html

  • プレゼンテーション研修

    プレゼンテーション研修

    「プレゼンテーションの進め方」講座
    中小企業大学校直方校、経営管理者養成コース。
    グループでのプレゼンは提示課題について、シナリオを考え役割を決め、シートを作成して実施します。
    独自性、論理性、好印象などをグループ間で発表して競います。
    声、態度、質問、事例、話す順序、問いかけ、そして…
    自信をもっているか、チームワークが良いか・・・
    プレゼンに様々なテクニックがしっかり入っていて感動的でした。

    12241041_905269286176110_7644680062151939565_o 12240262_905269406176098_7406090638410849781_o