カテゴリー: スタッフブログ

  • 創造力は無限大

    創造力は無限大

    山門青年会議所、スゴい人開発委員会。

    もうすごい熱気でした。

    “天才的な発想がしたい”・・・というニーズでのセミナー企画だったので、

    皆さんのやる気が高くてびっくりです。

    個人ワークでマインドマップを書いて慣れたあと、グループ活動へ。

    全員で考え、アイデア出し合い、発表し、共有しました。

    お互いの意見に感心したり、納得したり、驚いたり、気づかされたり・・・。

    16508584_1018231671616829_564078818339773776_n

    16681671_1018231678283495_9200065564370734595_n

    15分程度しかないグループ実習時間は、みなさん集中し真剣です。

    そして、隣のブランチに言葉を付けたし、

    全員で1枚の模造紙を書き上げました。

    16602971_1018231701616826_728897955753452679_n

    発表は、それぞれグループらしさが出ています。

    16508944_1018231714950158_2884479595905670015_n

    地域貢献の理念に基づいて活動なさっている会ですし、

    若い人ばかりですので非常に勢いと活気を感じました。

    皆様のますますのご活躍をお祈りしております。

  • 人材育成は現場指導がカギです

    人材育成は現場指導がカギです

    FullSizeRender 69871

    このところ、職場では実際どうなのか、観察して欲しい、そして

    指導して欲しいというお声をたくさんいただきます。

     

    教室の席に座って講義を聞いていても、職場に戻って、

    何も行動が変化しない・・・そのような事例は枚挙にいとまがありませんね。

     

    職場での行動によって、何が課題なのかわかります。

    点数を付けます。

    個別に診断します。職場全体の問題も指摘できます。

    それによって、組織改善や教育について課題が発見できます。

     

    ●小売業の販売員の接客説明場面、陳列品出、万引防止

    ●病院の看護師、医師、介護士、薬剤師、放射線技師、事務、受付

    ●サービス職のフロアサービス、対面サービス、電話対応など

    ●営業職の訪問商談場面など

     

    現場を見て欲しいという企業様、お気軽にご相談ください。

    プロのコンサルタントがお手伝いいたします!

     info@willbrain.co.jp  092-482-4145

  • 職場のチームワークを改善する~身近なケースメソッドにて~

    職場のチームワークを改善する~身近なケースメソッドにて~

    今回の研修テーマは「職場の活性化」です。

    受講者はほとんど2名~3名で少数の職場とのこと。

    そして、来客も多い、仕事も多岐にわたって多い、色々な問題も多々発生する・・・、

    そんな忙しい皆さんが原点に戻って、「職場とは」どうあるべきかを考えました。

    IMG_3691 IMG_3764

    ●ケースメソッドでグループのブレインストーミング

     講師がケース文を書くという、いつもの私流のやり方です。

     職場の2人がうまくコミュニケーションが取れないことによって、成果が生まれない、

     話し合いもなく勝手な仕事ぶり、疎外感や思い込みをもちやすい、などの

     プロセスを設定させていただきました。

     今回のケースは、「私にもよくある」「身につまされる」「わかりやすい」

     「現実的な例題」・・・などと感想をいただきました!?

     内容は、報告忘れ、期限遅れ、依頼せず単独実施・・・など基本的なルールを

     指摘してもらうことにはなりましたが、それ以外にも貴重な発見がありました。

     「基本に戻れた」「上司に遠慮して言えていなかった」

     「自分発での意見や提案をもっと言っていきたい」

     「目標、方向性を一つにすることが改めて大事だと感じた」

     など、終わったあとの感想をお伺いしました。

    ●望ましいコミュニケーションについて

     伝えること・聴くことができているか、共有できているか、助け合えているか、

     そんなチームの定義を考えてみました。

     1人で仕事をしていることでパワーが出なかったり、

     連携のない無駄が生じていたり、

     自分の気持ちも荒んできたり・・・しますね。

     チーム力が高いからよいサービス提供ができるのです。

     ということで、上司役&部下役のロールプレイを行いました。

     報連相は企業っぽいので、使いたくない…という言葉はわかります。

     ですので、報連相の名称は使わなくてもよいのです。

     「情報交換が正しく円滑にできている」かどうかは、良い仕事のために必要です。

     ・・・・・・・・・・・・・・

    わいわいと話し合い、発表も、ロールプレイもとても活気ある楽しい学習となり

    今後の職場活性化に活かしていただきたいと思いました。

    とても優秀な職員の皆様でした。

    意見発表は多様で、鋭く、前向きな思考。素晴らしく感心しました。

    どうもありがとうございました。

    (久留米市・コミュニティセンター職員研修)

     

  • お客様に好かれる営業マンがしていること

    お客様に好かれる営業マンがしていること

    営業マンはお客様に好かれた方が良いのです。

    初めて会って好印象。そして取引後、何かあればご相談いただく。

    提案している内容と、自分自身を信頼していただかなくてはいけません。

     

    自分の話ばかりする友人がいます。

    二人で会話したい時間なのに、自分のことを一方的にしゃべり倒す人なのです。

    「そうだね、私も同じことがあったよ。それはね・・・」

    私も自分の話をしたいので、話を切り出そうとしたのですが

    「違うよ。そうじゃなくて、これなんだけど」

    話が折られ、また友人の方の話題へもっていかれてしまいました。

     

    しかし、信頼できる友人がいます。

    「今日は顔色悪いんじゃない?何かあった?」

    「あなたが欲しいと言っていた○○、私も見つけたよ」

    「その話、難しそうだね。もっと聞かせてよ」

    「あなたにとっては良いチャンスじゃない。ずっとやりたいと言っていたよね。がんばれば…」

    その友人は私がどんなものが好きか、私の体調が今どうなのか、私の環境変化が起きているかどうか、

    私が何を感じているのか…わかろうとしてくれています。

    決して、全部当たっているわけではないのですが、

    その「わかろうとしてくれている」姿勢が、それが信頼できるのです。

     

    営業マンも、友人と同じなのです。

    信頼できる友人は、あなたのことを心配してくれる、約束を守る、話を聴いてくれる、

    そしてあなたのことを大事にしてくれる・・・はずです。

    営業マンもお客様にとって「親友」になりましょう。

     

    お客様のことを大切にし、特別な存在として気にかけていること。

    そして、心からずっと付き合いたいと願うこと。

    お客様を好きになりましょう。

     

    皆様によい一日が訪れますように。

     

    営業

     

  • 「できるようになったことは、できなくならない」

    私がある顧問先企業で研修担当した際、参加者の一人が

    私の言葉で印象に残った一文としてアンケートに書いてくださいました。

    一度できるようになったこと、身についたことはなくならないものです。

    「できるようになったことは、できなくならない」

    だから、早くできるようになっていただきたいと思っています。

     

    一度自転車に乗れるようになったら、ずっと乗れます。

    一度泳げるようになったら、ずっと泳げるので溺れません。

    仕事においても、身につけたことは自分の財産となり、一生自分を助けてくれます。

    今、怠けていたら、この先、ずっと困ります。

    とても小さなことではありますが、皆さんにお願いしています。

    挨拶、片付け、連絡、早く到着する、一礼、相手を大事にする、物を大事にする・・・

    こんなことも習慣になっているのであれば、常にやれているはずです。

     

    リーダーの皆さんには、リーダーとして「できること」を増やしていくことが求められます。

    なぜなら組織を強く、成長させるためにです。

    今できていないことを、できるようにしましょう。

    やりたいことはたくさんありそうです。今日も一日、がんばりましょう。

  • 営業力養成研修

    営業力養成研修

    cid_24cf7d65-df6b-4c84-87a4-811f4ffb04b8

    各拠点からの全営業マンが一堂に集まっての研修会開催となりましたメーカーO社です。

    これまで個人主体で、バラバラの営業活動をしていた企業内で

    もっと有効な営業展開をしていこうという目的で2日間研修実施です。

    全員で情報共有する機会となったようです。

    2日間での内容は広く深く、基本から学んでいただきました。

    ●顧客ニーズのつかみ方

    ●営業活動の一連の流れ、商談の流れ

    ●新規顧客獲得に向けた活動の仕方

    ●アポイントの取り方

    ●自社製品の独自性、顧客へのメリットの伝え方

    ●上手な雑談の仕方、共感の重要性

    ●効果的な質問法、インタビュー法

    ●商談の計画策定の重要性

     

    ロールプレイ、ディスカッションを多く取り入れて実施しました。
    皆さんからは大変良い学びの時間だったとの声をいただきました。

    今後ますますのご活躍を祈っております。

    img_0585

     

     

     

     

     

  • ビジネスマナー研修会~福岡県商工団体連合会様~

    ビジネスマナー研修会~福岡県商工団体連合会様~

    「この接客で果たして良いのかな?」

    「名刺交換はこれで正しいの?」

    「電話応対の言葉って、これで良い?」

    ・・・普段、何気なくとっている対応、態度ですが、あらためてマナー的に

    望ましいのかどうか、再確認したいということで講師として呼んでいただきました。

    小売業、サービス業など自営業の方が多い団体です。

     

    まずは、挨拶の練習から始めました。

    第一印象が悪いとどんな良い提案や取引をしたくても、本番の商談ステージに上がれません。

    好ましい身だしなみ、挨拶、立居振舞を求めたいものです。

    「あなたが大切です」の気持ちを表現していきましょう。

    笑顔、発声、お辞儀、動作、歩き方、敬語、これらは常識と捉えられる型があるものです。

    さて、練習をどんどん行います。

    名刺交換、ご案内、電話での話し言葉、クレーム対応など・・・

    基本の基本ではありますが、社会人としての基本を確認していただきました。

    講師は、深月敬子、松永秀美が担当しました。

     

    img_31431 img_31521

  • 「ロジカルシンキング」&レゴ・シリアスプレイ®  佐賀県公立小中学校事務長会にて

    「ロジカルシンキング」&レゴ・シリアスプレイ®  佐賀県公立小中学校事務長会にて

    佐賀県の学校運営、学校事務は教育委員会とも併せて非常に積極的な

    地域連携や教員支援を行っていらっしゃいます。

    今回は、そんな佐賀県下の公立小中学校事務長会にて研修会講師を

    担当させていただきました。

    「ロジカルシンキング」で職場の問題解決、そして自分の役割を考えました。

    手法はレゴシリアスプレイです。

     

    皆さんが、あまりにも真面目すぎて、素直で熱心なことに本当に感心しました。

    管理職だから責任感が高いのか、または普段使わない言葉を使う講師だから珍しいのか、

    真剣な受講態度に、こちらも思わず襟を正さないといけない思いになりました。

    ワークのたびに、正確さ、速さ、几帳面さを感じました。

    (民間企業の場合だと、講師の指示を緩く受け止める参加者もいらっしゃいますが

     本当に皆様が真面目で、進行がスムースでした)

    学校現場にいらっしゃる緊張感や危機感があるのでしょうか。

    一生懸命ワークシートに向かって考え、グループで話し合い、

    自分の解決策を練り、これからの職場改善をどうにか進めたい意欲が

    非常に高い皆さまでした。

    今後の職場でのアクション、お願いいたします。ご活躍をお祈りしております。

     

    img_3129 img_3112

  • 「商談力アップセミナー」福岡商工会議所にて

    「商談力アップセミナー」福岡商工会議所にて

    福岡商工会議所、実務研修講座「商談力アップ講座」担当しました。

    講師は代表講師の仙波英幸。

    法人営業においては特に「顧客代理」の役割が重要です。

    まずは、明確なターゲッティングから行い、

    自社独自の商品(サービス)から得られる他にない価値を徹底的に言葉にしていただきました。

    そして、商談では、提供したいことと求められていることが一致しているかどうか、

    合意点を探るコミュニケーション活動となります。

    たくさんの演習を行いながら、
    顧客の思いをどのようにくみ取り提案活動を組み立てていくか学んでいただきました。

    熱心なご参加ありがとうございました。

    img_0585 cid_e54b76cf-3080-43fc-b239-ebcba1335462

  • 当社を形にしよう~レゴ・シリアスプレイで~

    当社を形にしよう~レゴ・シリアスプレイで~

    一泊二日の合宿形式にてLSPによる若手コミュニケーション研修を担当しました。
    自分を振り返り、職場でのあり方やチームの意義、今後の戦略や課題を発見する密度の濃い2日間でした。
    特に今回、グループで行ったワーク「当社に人材をリクルートするためのプレゼン」で一気に全員が一つになった時間でした。

    全員が部署や職種が違うので、互いを知る良い機会になりました。
    img_27491 img_27601 img_2732

     

    開始当初は大人しく言葉がでにくかった社員も、作品を通じた表現であることで開放的になり、

    皆が作品作りと語りにどんどん積極的になり、個性を発揮し、グループは活気にあふれておりました。

     

    一体、当社の価値を言葉にすると何か?

    我社のなくてはならない存在意義は何か?

    私の役割は?何に役立っている?

    それをどう伝えたらいい?

     

    キャッチコピーを考え、話す順番や構成、伝える言葉や時間配分まで考えます。

    グループ別に発表です。

     

    同席していた管理職の方々もプレゼンを聞いてくださり、

    「事業内容がわかりやすく聞ける」「よくできている」

    「でも顧客の視点が足りない」「どの作品にも自分が入っていてやる気を感じる」

    「ちょっと発注の流れが違う」「儲かるかわからない」など…とてもありがたい質問やコメントをいただきました。