カテゴリー: スタッフブログ

  • 大野城市まどかぴあ「地域女性リーダー養成講座」~コミュニケーション編

    大野城市まどかぴあ「地域女性リーダー養成講座」~コミュニケーション編

    大野城市まどかぴあ内の、男女平等推進センター「アスカーラ」主催にて

    「地域女性リーダー養成講座」第4回、第5回の講師を深月敬子が担当させていただきました。

      IMG_1972

    第4回では、現象をそのまま言語化するための「ロジカルシンキング」の考え方、手法を学びました。

    ものごとをもれなく、だぶりなく、とらえること。

    抽象度を上げ考える、具体的に数値化させて説明する、という二つの水平と垂直の思考を練習しました。

    そのため、簡潔な話し方ができるようになり、論理的に論点を外さないでとらえることができるようになります。

    現象の分類、時系列、条件別表作成、グルーピング、タイトル付けもできるようになっていきます。

     

    IMG_1973

    第5回では、「コミュニケーション」がテーマです。

    グループ内でコミュニケーションをとる時、話し方や接し方ももちろん重要です。

    交流、相互理解、共通認識のためには、手段として言語&非言語の手段をどう選ぶのかで

    伝わり方が格段に変わってきます。

    そんなことを練習した後、本質は、やはり「何を伝えたいか」という「何」の部分を

    探っていくレゴシリアスプレイを体験してもらいました。

    s-P1060416

     

    IMG_1974

     

    IMG_1978
    ●左側「潜在的な自分の問題」⇒  ●右側「欲しい未来」

    考えるよりも先に手が動きます。私の中に眠っている思いがどんどん指を通して形になります。

    そのため自己紹介が楽になります。

    IMG_1979

     

    IMG_1980

    キラキラ輝く未来には、雄大さや、愛情や、勇気や家族との幸せがいっぱい詰まっています。

    s-P1060508

     

    IMG_1982 

    ノープラン、ノーアイデアだと、話しにくいのですが、

    こうやって形をつくっていくと、自分の話したい「思い」がはっきりしてくるので

    紹介しやすく、わかってもらいやすく、相互理解がスピーディーに進むのです。

    どんな人なのか、初めて会ってもとても良くわかりあえる時間になるのです。

     

    そして、作った作品を見て、自分自身が思い描く未来について

    「確信をもてた」「もっと強い気持ちになった」「意外な本音が出てきた」という感想があります。

    そして何より、「とても楽しかった」と言っていただけること、それが脳がリラックスした状態で

    ビジョンを設定できた時間になったことと思います。

    これからの皆様のご活躍をお祈りします!

     

  • 営業マンの天気ネタは大事

    営業マンの天気ネタは大事

    今日は非常に暑い1日でした。

    あちこちで37度超えとか熱中症のニュースが聞かれています。

    そんな熱さの中、オフィスに、営業マンがやってきました。

    接客中ではあったのですが、入口近くに私しかいないので振返った時に

    目が合ってしまいました。

    「こんにちは」

    「・・・はい。どちら様でしょうか」

    「あの、玄関マットをご案内しております○○ですが・・・」

    「そうですか。ただいま接客中でして・・・」

    「御社では梅雨の時期、玄関マットが乾きにくいとなどのお悩みがありませんか」

    「いえ・・・、当社ではそのような問題はありませんが」

    「こちらのパンフレットをご覧ください」

    「すみません、ただいま接客中でして・・・」

    「当社の商品は□□の素材を使っております。特に・・・

    「あの、ただいま手が離せないので・・・」

    「当社マットは梅雨の時期に速乾性があり、大変喜ばれております。それに・・・・」

     

    などの状況が続いて、私はびっくり。

    その後、丁寧にお断りして、お帰りいただきました。

    延々と続くセールストークに、こちらとしては付き合えないのです。

    まったく、相づちもなく、空気読めない度数があまりにも高い人でした。

     

    今日は、全国的に暑い一日でした。

    その日に、「雨の日」の話題一辺倒、用意された季節的トークのみで

    アプローチしてくる営業マンよ。

    きみは、状況が読めないし、相手の気持ちが読めないのだね。

     

    接客中というのは見てわかるはずですが、それも気に留められないくらいの

    訪問スタイルでした。

    新人の実習期間なのでしょうか。

     

    「今日は暑いですよね。梅雨の中休みでしょうか、特に今日は暑いですよね。

    ところで、まだ梅雨が続きますが、マットが乾きにくいということはございませんか?

    御社でお使いのマットは金属タイプでございますね。」

    この程度は言えないと、廻れませんね。

    がんばれ、営業マン!

    mat6

     

     

     

  • マインドマップ&レゴシリアスプレイで未来へ創造力アップ

    マインドマップ&レゴシリアスプレイで未来へ創造力アップ

    マインドマップ&レゴでクリエイティブ・シンキングの講座を開催しました。

    アイデアわかしたい、もっと人に伝わりやすく、新たな事業のため、試験受けるので記憶や目標設定に・・など動機は様々です。

    レゴで形にしたら、すぐ文字に起こします。指と言葉をつないでいきます。あまり、時間かけ過ぎず、浮かんだイメージを大切にします。
    右脳と左脳をまさにつなぐトレーニングです。

    やりたいことが見えてきた、好きなことがはっきりした、課題方向の軸がわかった、逆に問題に気づき落ち込んだ・・など
    たくさんのワークから皆さんの感想も言葉がたくさん出てきます。

    熱心な参加者の皆様のおかげで学びあえました。ありがとうございます

    13532757_841779119262086_2481382881165860668_n 13438788_841779125928752_1926423915180246223_n 13516579_841779162595415_3317567173011990249_n 13512147_841779139262084_7929867085496777903_n

  • 怖い講師、と言われてますが…何か?

    「きゃあ、こわ~www」

    と言われ続けております。

    顧問先にお伺いして、私を見て、ピリッと表情が変わる人もいます。

    どこが怖いのかわかりませんが、厳しいからなのか、スピードがあるからなのか

    できるまでやらせるからなのか、適当なところでごまかさないからなのか、・・・

    それはわかりません。

    あくまでも私は、愛情があふれている人間と思っております。

    良くなるため目標が高いので、低いところで笑っていられません。

     

    10年来の得意先の社長様に

    「いやあ、先生が優しくなったらうちの会社、おかしくなっちゃうよ」と

    言われたことがあります。

     

    ある時、某病院の事務長に言われました。

    「先生、厳しく指導してください、いつものように」

    「はい」

     

    また、ある時、ある企業担当者に言われました。

    「チョークを投げつけるような感じで、教えてください。

    いつものように」

    「はい」

    ・・・。

    えっと、私ってチョークを投げたことはないんだけどね。

     

    顧問先に言われました。

    「去年、私を叱りましたよね。初めてですよ、私にあんなふうに言った人」

    え?

    私、叱った記憶がないんですけど・・・。

     

    うれしいことなのでしょうか?「怖い」スタイルと思われております。

    基本は、優しい笑顔で温かく見守る講師、コンサルタントです。

    ただ、「できていないぞ」「ちゃんと本気でやれよ」「当たり前のことをさぼるな」

    などの言葉を本気で言っております。

    それだけです。

     

    できていない時、どうするか。

    できるようにしてあげたい、それだけです。

    知らん顔できません。

     

    できるようになったら、褒めますよ。

    そしたら、卒業ですよね。組織のゴールです。それまではあきらめられません。

     

     

     

     

     

     

  • 採用面接前の資料としてCUBIC

    採用面接前の資料としてCUBIC

    採用に際し、適性検査を使ってみませんか?

    新卒・中途採用の人物特性を測定するツールです。

    採用のご相談が多い時期となってきました。

    この検査は採用担当者の評価を裏付けできる根拠の資料になります。

    短時間の面接だけではわからない個人の内面を測るものなのです。

    sample2

    CUBIC採用適性検査は、個人の資質や特性を『性格』『意欲』『社会性』『価値観』の側面から評価します。

    一般的な平均値と比較しながら、個人の特性や個人の全体像が具体的に把握できます。

    また、前年度の受検者や新入社員の傾向を分析することにより、年度別の特性比較や将来的に”会社が求め、
    必要とする人物像”を検討することも可能です。

    また、CUBIC採用適性検査は、検査時間20分と他の適性検査と比べ短い時間で実施できるため、
    受検者の負担を軽減することができます。

    ただし、現在は日本語のみ対応です。

     

    1人あたり1,500円(税別)です。

    詳しくはこちら

    https://www.willbrain.co.jp/cubic.php

     

     

     

  • 笑顔をつくるコツ

    笑顔をつくるコツ

    笑顔をきれいにつくるには、表情筋という筋肉がとても必要になります。

    ぎこちない笑顔、かたいつくり笑いにならないために、

    口の周りの筋肉(口輪筋)を鍛えておきましょう。

    そうすると、リフトアップにもなります。

    ●1つめ、ご紹介。

    ペットボトルを使った、顔の口輪筋を鍛えるトレーニング法です。

    1. 500mlの空のペットボトルを用意する
    2. 容器の5分の1程度の水を入れ、フタをする。
    3. ペットボトルのふたの部分を歯を立てず唇だけでくわえて、そのまま持ち上げる。
    4. キツイと感じるまで持ち上げ続け、限界が来たら離す。

    3回を1セットとして、毎日起床時と就寝前に1セットずつ行います。
    2~3分でできるので、忙しい朝でも、仕事終わりで疲れていても簡単にできそうですね。

    ●2つめ、ご紹介

    割り箸を用意するだけでリフトアップできる方法では、顔の口角挙筋と頬筋を鍛えることができます。

    1. 口を「イ」と声を出す形にして、割り箸を水平にくわえる。
    2. 口角をキュッと上げて、割り箸のラインよりも上になるようにする。
    3. そのまま30秒キープする。

    3回を1セットとして、1日3セットほど行います。単純ですが、やってみると結構苦しいです。

    続けてやっていくと明らかに笑顔が簡単に作れるようになり、

    また、リフトアップ効果も感じられます。お試しください。

    086

  • 営業は「良い質問」で決まる!/北九州商工会議所 新任営業セミナー

    営業は「良い質問」で決まる!/北九州商工会議所 新任営業セミナー

    昨日は北九州商工会議所で、新任営業セミナーの講師を担当しました。

    参加者は30名を超え、今年も多くの方にお越しいただきました。ありがとうございます。

    内容は営業の基本、求められる営業姿勢について講義と演習を行いました。

     

    これからますます、「人間的な」営業マンが求められます。

    と言うのは、上手に説明する営業マンは、今後AI(人口頭脳)にとって代わられてしまうからです。

    これから求められる一流の営業マンは「聴くこと」がうまくできる人なのです。

    聴くから、お客様の思いや悩み、問題がわかるのです。

     

    上手な質問によって、顧客の現状や思いを聴いていきます。

    そこで中心となるのは、横軸と縦軸の「聴き方」です。

    横軸は「何を聴く」べきか、わかっていること。広く聴くことが必要です。

    縦軸は「しっかり聴く」、深く聴くが大事です。

    この2つを使いこなせると相手のニーズを鮮明に聴き取れるのです。

     

    横軸とは、5W2H(いつ、なにを、いくら、どれくらい、目的)をもらさず聴き取ります。

    縦軸は、なぜ、そのように感じているのか深く聴いていきます。(具体的には、根拠、「とおっしゃいますと」)

    「たとえば?」

    「それはどうしてですか?」

    「もう少し具体的に言うと?」

    「○●だと何か××すぎるのですか?」

    「そのあと、どうなさいましたか?」

     

    もれなく、そして相手を深く知ることによって自分の提案につなげやすくなります。

    “欲求をはっきりさせること”

    それが、具体的な提案、決まる商談につながります。

     

    慣れないうちは横軸を事前に準備しておき、答えた相手の言葉をメモしておくと良いでしょう。

    oka2-M0098

     

  • おもてなし研修~ネイルサロン様

    おもてなし研修~ネイルサロン様

    IMG_0572-300x225

     本日は、ネイルサロンを全国展開なさっているN社様の研修でした。

    全国から社員の方が集まっています。

    心地よいサービス、おもてなし意識について学びました。

     

    サービスの最前線、サービススタッフはコミュニケーションのプロなのです。

    「この会社を利用して良かった」
    「安心できる」

    「信頼できる」

    お客様にはそう思ってもらいたいものです。

     

    お客様の状態を見守り、ちょうどよい距離を保ち、

    必要な時にお声かけし、お客様の喜ぶお顔を見て自分もうれしくなります。

    いつも、見られている緊張感をもって、

    本日のトレーニングはおもてなしのためのマナー研修です。

    クレーム状況をお伺いすると、

    “最初から何となく気の合わない雰囲気”を醸し出しているスタッフに対して、

    一つのきっかけで注文をつけたくなってしまう・・・もしかしたら、

    好印象のスタッフであれば、気になることもかき消されてしまうかもしれないのに…。

     

    本日の研修は、とても華やいで、明るく楽しい時間でした。

    笑顔も電話応対も練習次第でグッと好印象になります。

    頭の中は言葉遣いや立居振舞のポイントでいっぱいなのですが、

    見た目はにこやかに、スマートに動きます。

    研修はウイルブレインで受けております。

    ご相談ください。

    https://www.willbrain.co.jp/

  • 業務効率化が働き方のキーワード

    業務効率化が働き方のキーワード

    6月8日、長崎商工会議所でセミナー担当いたしました。

    参加者の皆様、「段取り力」を上げていただきました。

    1つの課題に対して、やみくもに取りかからないで、

    「目的はなに?」「どの順序で行えばいい?」「手段や道具は?」・・・などの

    計画の時間がとても重要です。

    様々な設定条件、突発事項、多数の処理案件をワークでご用意し、

    演習中心で進めていきました。

    仕事を効率的に進めて、自分も楽になりたいですね。

    nagasaki

  • 店舗ディスプレイ実技研修

    店舗ディスプレイ実技研修

    女性スタッフ対象、店舗コーナーのディスプレイを装飾する技術習得のために

    研修を実施いたしました。

    今回は2回目、実践編です。

    グループで4名程度に分かれて、ディスプレイ作品を1つ作ります。

    制限時間50分で、定められた材料とスタンドで、「ターゲットに合わせたコンセプト」を決め

    各自の役割を決めて作業に取りかかります。

    色々と考えるのは楽しく、ワイワイと相談しながら作っていきます。

    01 03 02

    0405 06

     

    作品は、どれも力作でした。

    グループのメンバーが集中し、協力しあって作り上げると、とても「良い作品」に見えるものですね。

    ・テーマ性がわかるか

    ・色使いは良いか

    ・全体のコーディネートは良いか

    ・魅力的な見せ方になっているか

    ・言葉(POP)での提案はわかりやすいか

    などについて講評しました。

     

    ディスプレイはショーウインドウ、コーナーエンド、カウンターなどにセットされるものですので

    季節感があり、常に新鮮であることが大事です。

    1年中同じ作品ではなく、常に新しく飾りましょう。

    さて、これから夏がやってきます。

    夏のディスプレイとして、楽しいディスプレイでお客様に役立つ情報をご提案していきましょう。