ブログ

  • マインドマップで強みを引き出すPOPセミナー

    マインドマップで強みを引き出すPOPセミナー

    セミナーのテーマは「強みを見つけアピールするPOPの達人になろう」

    東京海上日動火災保険千葉支店様を事務局とした女性部会の勉強会に講師として呼んでいただきました。

    海浜幕張駅の近くWBGマリブイースト棟はとてもきれいな会場です。

    2017-10-06 13.16.45

    POPのテクニックについては今回は全く関係なく描いていきます。

    ポイントは、「何が伝えたいことなのか」「何が当社の強みか?」をしっかり考えて、

    そして、それを、1枚の画用紙に描き出すことを目的としました。

    まずは、自分を絵にすること、そして隣の席に人がそれをうまく伝えられるか・・・ワークです。

    IMG_5913

    IMG_5917

    さあ、本番。

    強みを出す作業は、マインドマップで抽出していきます。

    少しだけ練習をして、自分の事、会社のことを、マインドマップにしていきました。

    事実としてわかっていることだけでなく、これまで感じて来たこと、

    お客様から褒めてもらったこと、 自分が店の中で好きな部分、お気に入りのところ、

    好きなところ、良さと思うところ、 商品やサービスの特徴、設備や器具、情報、目に見えない発信、

    そして、自分が仕事にかける情熱や大事にしている気持ち、チームの力 ・・・・

    皆さんがワイワイと言いながら、どんどん描けていきます。

    IMG_5922IMG_5942

     

     

    ■POP作品の作成に入ります。

    画用紙にマーカー、色紙、クレパス・・・

    自分の写真を持参している人もいます。

    マインドマップで出てきた言葉、単語から、特に大事だなと思うキーワードを選びます。

    ちょうど今の季節や、タイミング、相手、気分に合わせて、

    どの単語を選ぶかは、自由です。

    そこから連想されるシーンや、感情も、どんどん組み合わせてストーリーを作ります。

     

    あとは、画用紙に、言葉とイメージを貼りつけてコラージュしていきます

     

    IMG_5925  IMG_5929 IMG_5932 IMG_5939

    ■作品の発表でシェアしていきます。

    全員が発表してくれました。

    素晴らしい作品ばかりで、感心です。すぐに店舗の貼り出してもらいましょう。

    IMG_5955 IMG_5961

    ■記念撮影

    ありがとうございました!楽しいセミナーでした。

    2017-10-06 16.04.13 

     

     

     

     

  • 強いチームをつくる管理職研修(長崎商工会議所)

    強い組織・チームをつくる「管理職に 必須のスキルと役割」

    09chirashi_kanrishoku Copy

    組織の成果は、その組織を統率するマネージャーによって 決まると言っても過言ではありません。
    特に中小企業の管理職は、自らも多忙なプレイヤーでありながら、部下に対して適切な指導や管理をし
    チームを動かすマネジメント力 が要求されています。
    チームの人数に関わらず、職場の雰囲気は管理職がつくります。
    成果を出し続けるチームの管理職は、成果が出る考え方を持ち、成果が出る行動を取っているものです。
    講座ではチーム全体を活性化するしくみやルール作りの具体的な方法、日常でのコミュニケーション手法を学びます。
    日常の具体的な部下指導の演習や、目標を行動に落とし込むアクションプランの作成を通じ、
    実践的なチームマネジメントに活かしていきます。
    そのために必要な意識と行動を再確認し、自己革新に向けた行動 につなげていきます。

    開催日   平成29年11月8日(水)

    時 間   9時30分~16時30分

    会 場   長崎商工会議所

    講 師   ㈱ウイルブレイン 仙波英幸

  • 「働き方改革」推進リーダー養成研修

    「働き方改革」推進リーダー養成研修

    「新しい働き方」を考え、実行する職場リーダーを養成しませんか?
    持続的な成長を果たすために、働きやすい職場環境の整備、限られた働き手でも
    今まで以上の成果を上げ生産性を高めることが求められています。
    当研修では目標達成への考え方とスキルを磨くリーダー、チームを動かすリーダーに必要なスキルの基本を学びます。
    リーダーとして自社の課題や取組みへのプランニングができること、組織を動かす力を養成するための一歩が踏み出せます。
    qualia
    【働き方改革を実現するには「スキル」が必要です】
    ■価値ある仕事を見極めるスキル
    ■問題や障害を探し出し、解決すきるスキル
    ■段取りを組み、計画を立案するスキル
    ■人を動かすコミュニケーションスキル

    ≪研修カリキュラム≫
    ●チームが一丸となる目標の作り方
    ●最少の労力で最大の成果を生むタイムマネジメント
    ●やるべき事が見えるマンダラート行動計画
    ●リーダーとして必須の力「意図を読み取る技術・伝える技術」

    ■日時   *各回定員は10名
    A )平成29年11月15日(水)13:00~17:00
    B) 平成29年12月5日(火) 13:00~17:00
    C )平成30年1月17日(水) 13:00~17:00

    ■お申込は下記まで。
    info@willbrain.co.jp
    ℡ 092-482-4145

  • 営業マネージャー実践講座(福岡商工会議所)

    セミナーご案内です。

    当社の代表コンサルタント、仙波英幸の担当講座です。

    http://www.fukunet.or.jp/event_schedule/event/schedule_detail.php?id=549

     

    「営業マネージャー実践講座」

    営業組織の成果は、その組織を統率するマネージャーによって決まると言っても過言ではありません。

    自らもプレイヤーとしての売上を上げつつ、部下に対して適切なフィードバックを与え、管理し動かす力が要求されているのです。  

    本講座では、部門の売上を上げ、部下を動かすことが出来る営業マネージャーの育成を目的としています。

    成果を出し続ける「常勝」チームのマネージャーは、成果が出る考え方を持ち、成果が出る行動を取っています。

    その意識と行動を再確認し、チーム全体が活性化するしくみやルール作り、コミュニケーションの手法を学びます。

    日常の具体的な部下指導の演習や、目標を行動に落とし込むアクションプランの作成を通じ、実践的なチームマネジメントに活かしていきます。

    ●日時    10月19日(木)10:00~17:00

    ●会 場    福岡商工会議所 会議室 

    ●定員    35名 ※定員になり次第締め切ります

    ●対象者   営業(中堅社員~管理職)

    ●受講料   福商会員:15,430円  特商・一般:22,630円 (税込)

    ●講師     株式会社ウイルブレイン 仙波 英幸

     

    *お申込は福岡商工会議所にお願いします。

  • コーチング研修のお知らせ

    「ごうぎん経営者クラブ」にて講師担当します。

    ●コーチング研修

    組織の活性化には、「主体的に働くことのできる人材がどれだけいるか」が重要です。

    従来の上から押し付けるような目標設定や、ひたすら上から指示を出すだけの教育方法では、思うように部下は育たず、組織力も高まりません。  

    コーチングの狙いは、部下自身が目標を達成するための手段を自ら引き出すことができるように支援することにあります。  

    本研修では、部下がその気になり、意欲的に動くよう促すためのスキルを習得します。  ワークを通してすぐに職場で使える実践的な内容となっております。  

    多くの皆様のご参加をお待ちしております。

    ・日時

     平成29年10月26日(米子市)、10月27日(益田市)

     10時~17時

    ・講師

     深月敬子

     

    http://www.goukei.com/seminar/20171026_coaching/index.html

  • 共感を呼ぶプレゼンテーション講座(長崎商工会議所)

    どんなによい商品やサービスであっても、伝え方が悪ければ売れるものも売れません。

    渾身の企画であっても、説明する相手が理解し、納得させられなければ承認されることはありません。仕事においてプレゼンテーションスキルは、あらゆる人が身につけたいスキルの1つなのです。

    しかし、ただ話し方がうまいというだけでなく、相手を動かすプレゼンテーションに更に必要なのは、「共感力」です。

    好ましい印象やわかりやすい話し方に加え、共感が得られる構成の作り方、自分の魅力を活かした話し方、相手に想いを伝える手法など成果の出るプレゼンテーションの具体的な方法を、グループワーク、演習を通じて学びます。

    ●日時

     平成29年10月17日(火) 9時30分~16時30分

    ●会場

     長崎商工会議所

    ●講師

     深月敬子

    *詳しくはこちら↓

    08chirashi_presentation Copy

  • 高校生のクリエイティブ授業~マインドマップ&レゴシリアスプレイ

    高校生のクリエイティブ授業~マインドマップ&レゴシリアスプレイ

    福岡県⽴福岡⼯業⾼校 電気⼯学科1年生の特別授業 8月31日

    「知的財産に関する創造力・実践力・活用力開発事業」授業を担当させていただきました。

    夏休み明けて2日目、日に焼けた元気な顔が並ぶクラスです。

    083105

    今回の授業のねらいは主に3つありました。

    ・自分の脳内のセルフブレインストーミングによる開放的な問題解決を図ること

    ・自分の脳の使い方を学ぶこと~集中、連想、リラックス、イメージ、グルーピング

    ・チームで行う共有や協働活動で相互作用を起こすこと

     

    ●まずは、「自分を絵にしてみよう」のワーク

     ラグビー部の生徒さんはラグビーボールを、メロンが好きな生徒さんはメロンを書いています。

     まずは、自分がよく見るモノやコトの引き出しの中から引っ張ってきます。

     日常の記憶の中から(顕在意識から)絵にしてみます。絵の上手さは関係ありません。

     でも、なかなか速く描けています。

     ここで注意は、「色」を使うことです!

     
    2017083101

     083102
    IMG_20170831_101736
    ●講義
    皆さんが前をしっかり見て集中していることがわかります。
    これから何をするのか、ワクワクしている顏です。
    いくつかの頭を柔軟にする絵を見る準備運動を行いました。
     083104083103 
    ●マインドマップを描いてみよう
    先ほど書いた絵に、今度は枝を伸ばして、言葉を載せてみます。
    その枝にまた、もう一つの枝を伸ばしていきます。
    どんどん連想を続けていきます。終わりがないくらい、白い紙にいっぱい描き続けていきます。
    手が止まらないように、あれこれ判断や評価を入れないようにします。
    単語をつなげていくだけなので、ペンを取ったら面白いように、描けていけます。
    083106
     
     どんどん描けています。
    「その色貸して」「ちょっと見てよ、これ何に見える?」
    「うわ、すごい」「あー。発見できた」
    「んー、思い浮かばない・・・」
    グループ内でワイワイ・ガヤガヤと脳内の独り言が、グループ内の発見になっていきます。
    楽しいこと、夢中になることが集中をつくります。
     
    ●描いた感想をシェアしよう
    描いてみて感じたこと、わかったこと、難しく感じたこと、納得したこと・・・
    描いたら振り返ります。
    それを、グループの人に伝えていきます。
    みんなは、お互いのことを、「えー」「すごい」「そうなんだ」・・・、と
    感心したり、共感したりという時間になりました。
    描いたことを説明するのも簡単にわかりやすくできるのは、マインドマップという1枚の図のお蔭です。
    たくさんの言葉で説明しなくても、言いたいことが、1枚で表現できてしまう簡潔さがあります。
    見る人にとっても理解が早く、わかりやすくなります。
     
    083109
     
    ●今の困りごと、問題、悩みって書いてみよう
    「朝、なかなか起きられない」
    「勉強に集中できない」
    「わさびが食べられない」・・・なんていう悩みをマインドマップで描いていくうちに
    解決できてしまうことがわかります。
    モヤモヤを単語で並べていくうちに、脳が勝手に、解決方法をひっぱって来てくれるのです。
    「なんだ、そうすれば良いのか」と自分の内側からの答に納得できるのでびっくりです。
     
    IMG_20170831_111050
     
    083007
     マインドマップは書いているうちに、見えなかったものがハッキリしていきます。
    やりたいこと、好きなことが、自分の内側からあふれてくることがわかります。
    潜在意識が顕在化して、無意識が見えるようになる瞬間です。
    また、発散と収束を繰り返すので、右脳と左脳をバランスよく使い、スッキリしていきます。
     
    また、色を多く使うことで、記憶の定着、理論的な整理にも大いに活用できます。
     
    スマホ時代の高校生にはどうしても情報過多の受身な姿勢になりがちです。
    ぜひ、自分の脳で発生させて感性豊かに過ごしてもらいたいです。
     
    ●レゴ®シリアスプレイ®
    休憩をはさんで、次には「レゴ®シリアスプレイ®」のワークを行いました。

    このワークでは、個人の内側に秘めている価値観や志など、はっきり見えていない

    ぼんやりしたものがレゴブロックで「形」になります。

    それを言葉に置き換えたり、質問に答える中で考えが整理され、新しい発想が得られます。

    故シーモアパパート教授(マサチューセッツ工科大学)の『人はモノを作る時、新たな知識を得る』

    というコンストラクショニズムの学説がベースになっています。

    レゴを用いることで、手を動かし、右脳と左脳の双方アプローチで考えることができます。

     

    ●まずは、高いタワー作りでレゴに慣れます。

    自分らしさが出ています。

    クラス1高いタワー、どっしりしたタワー、おしゃれなタワー、
    材料を全部使ったタワー、モザイク調のタワー・・・

    どれも個性的です。

     

    083116
    ●未知の生き物を作ろう
    レゴを、5個だけ使って、未知の生き物を創ります。
    羽があったり、潜ったり、どこにでも行けたり…色々な特徴。
    これは自分の願望かもしれませんよ。
    作品の特徴を説明し合います。
    形を作った意味を、自分に問いかけていきます。
    083119
    083117
    他の人の作品の説明を聴いて、「へえ、そうなんだ」と、感心したり興味もったり、
    その作品のもつ意味を知って納得したり、友人の新たな一面を発見することもできました。
     
    ■自分の現実と、未来
    問題と感じている自分を俯瞰することで、解決できている未来の自分も創造できます。
    今回は、「こんなクラス、いやだ」の作品を作った後に、
    「こんなクラス、いいな」というチーム合作をしました。
    学校で困っていること、沈んでいること、うまくいかないと感じていることが
    皆の作品を持ち寄ることで、みるみるうちに一気に解決した姿になって
    できあがっていきました。
     083121
    083122  083124
    IMG_5344
     
    ●チームで合体作品
    個人がつくった作品を4.5人のチームで集めて、1つの大きなモデルを作ります。
    誰か一人の作品を、代表者として選ぶのではなく、
    一人ずつの作品・全員分を必ず置き、一緒に集めていきます。
    しっくりいく位置や高さにつくりあげていきます。
    皆の気持ちが一緒になること、全員の部品がそれぞれを形作って共有されること、
    気持ちが形になってみると、改めて、見たこともないけど収まりのある、何だかすごく
    かっこよい魅力的な構造物になっていることに感激してしまいます。
    時間制限はありましたが、どのチームも、自分らしく、ワイワイと一緒に手を動かして
    出来上がった作品に、満足、納得の表情を感じました。
    「楽しぃ!」「面白れぇ~」
    そして、最後にタイトルを書いて完成です。
     
    ●タイトル化したチーム作品
    このチーム作品を言葉にして表現して、まとめます。
    何を意味していますか?何を、良い学校、良いクラスのキーワードにしますか?
    作品のまとめとして一言で表します。左脳を使いましょう。
    付箋に書いて貼ったらできあがりです。皆で全チームを見て回り、拍手!
    083126
     
    083123
    083128
    さすが、工業高校生だからなのか、形がきれいに整っていると感じます。
    中身は、迫力ある動き、豊かな感性、躍動感ある作品が並びます。
    とても活力に満ちていることがわかります。
    どの作品もにぎやかで、明るく笑いにあふれていました。
    脳がスパークしたのかもしれません。
     
    教科書を使った学習から離れて、体験型ワークをしていただきました。
    グループで協調しながら1つの課題に取組むワークは、コミュニケーションや問題解決力を鍛えます。
    グループやクラスの集合活動は、皆の結束を強めます。
    また、「他者の知恵」を引用する、「他者の言葉」からの連結は面白いようにどんどんと広がります。
    「他者に乗っかる」楽しさを感じてもらえたのではないでしょうか。
     
    発明や発見は、大それた勉強や研究から生まれるというよりも、
    日常の指や身体を使った「問題意識」「問題発見」が小さな解決の糸口になります。
    「こんな〇〇があったらいいな~」と思いついた時点で、
    すでに、脳は新しい発見をしているのです。
     
    「困った」「悩むわ」「嫌だな」・・・ということから、
    マインドマップに書いてみる、レゴ作品にしてみる、そのスタートを、今回は体験していただきました。
     
    先生が問題を出して、解答を考える授業形態ではなく、
    「自分で課題を作る」ことから開始しました。
    あなたは、何が好きですか?
    あなたは、どんな人ですか?
    あなたは、どんな問題を抱えていますか?
    あなたは、どんな学校生活にしたいですか?
    その答えは、誰も教えてくれないのです。
    自分の指をカラーペンをもって、ちょっと動かしてみましょう。
    自分の脳が回答してくれます。
    脳は楽しいこと、前へ進むこと、成長することが大好きです。
     
    自分の脳は、指を使うと、動き出します。
    じっとしていると、脳は、何もしてくれません。
    少し脳が疲れた1日となったかもしれません。
    明日からの学習に活かしていただきたいです。
     
    福岡県⽴福岡⼯業⾼校、電気⼯学科1年生の皆さま、楽しい時間に感謝いたします。
    生徒の皆さんの明るさ、素直さ、清らかさ、熱心さにたくさんのパワーをいただきました。
    先生方の大いなるご協力感謝いたします。
    こんな高校、いいなぁと思いました。
    ありがとうございました。         担当:深月敬子

     

     

  • 「おおいた女性リーダーセミナー」締切延長しています!

    「おおいた女性リーダーセミナー」

      まだお申込は間に合います。

      9月8日まで締切を延長しています。

      申込書をFAX(092-292-3558)、またはメール(info@willbrain.co.jp)記載にて

      お送りください。

     

    https://www.willbrain.co.jp/oita.php

  • 営業基礎研修(松江・鳥取)

    成果を上げるための営業の基礎を身につける!

    ごうぎん経営者くらぶ様の主催にて、会員限定のセミナーです。

    講師は当社代表講師の仙波英幸です。

    ●提案営業の手法、流れとポイントが理解できます。

    ●具体的な営業行動と目標管理が理解できます。

    案内

     

     

     

     

  • タイムマネジメント研修 9月13日

    時間に追われ、思うような仕事ができない・・・ これで解決!

    効果を上げる「ワンランク上の時間管理術」

    ●日程

     平成29年9月13日(月)9時30分~16時30分

    厳しい経済環境の中でますます組織の成果や生産性向上による合理化を迫られている現在、さらなる生産性の向上や働き方の改善が求められています。本研修では、時間管理として能率・効率・スピードを追求するだけではなく、自身の価値観に基づいた目標達成を実現するアプローチを通して、「効率」よりも「効果」に焦点を当てた時間管理を習得し、生産性の向上につなげます。職場では不測の事態や山積する業務で思うようにいかないことも多く、それらに対処するには、重要事項を「発見」し、どのように実行するかを「計画」する力が求められます。この2つのプロセスを通じて重要事項へいかにフォーカスしていくかを学んでいきます。

    ●会場

     長崎商工会議所

    ●詳細&お申込

    http://www.nagasaki-cci.or.jp/nagasaki/jinzai/jinzai_2017/07chirashi_time%20management.pdf