ブログ

  • 思考を形にする「レゴ@シリアスプレイ@」体験会in福岡

    思考を形にする「レゴ@シリアスプレイ@」体験会in福岡

    10月29日号、ダイヤモンド社オンラインでレゴを使ったワークの効用を紹介されました。

    当社ではレゴ@シリアスプレイ@の体験会を行います。

    深月敬子はトレーニングを修了した認定ファシリテーターです。これまで組織内研修、キャリア開発、戦略策定、

    問題解決、クレド作成、リーダーシップ開発、研究テーマ探索・・・などにワークショップを活用しています。

    ■■ダイヤモンドオンラインは下記。

    http://diamond.jp/articles/-/106191?utm_source=weekend&utm_medium=email&utm_campaign=doleditor

    一部引用********************************************

    「コンストラクショニズム」の理論では、「知識」とは新しい情報を頭の中にどんどん蓄積していくものではない、としている。そうではなく、すでに保有している知識と、新しい情報の相互作用によって、古い知識を作り直していくものだと考える。

     また、そうして新しい知識を構築するときには、手と頭が相互に信号のやり取りをする。そのため、手を使って何かをつくることで、過去の経験や身につけた知識、そのときの感情が呼び覚まされ、効果的な学習体験を得られる。

     このような学習理論にもとづき開発された「レゴシリアスプレイ」は、レゴブロックを用いたモノづくりのワークショップの形式で行われる。参加者はレゴブロックを組み立てることで、無意識領域に閉じ込められた自らの思いを知り、それを引き出すことができる。さらに、それを他のメンバーと深い対話を通じて共有し、チームのビジョンをつくることも可能にする。
    
    *******************************************
    
    通常の議論で、異なる考えをもった者同士が直接的に対峙して意見をぶつけ合っている状態では、無意識のうちに自分を守るために相手を攻撃する姿勢にもなるだろう。
    
     しかし、両者がともに自分の考えをレゴブロックという形にアウトプットし、それを並べて議論すればどうだろう。
    
     それまでの直接対峙する立ち位置が、間にレゴブロックを挟む形に変わる。すると、2人の視点が変わり、2つの考えを一緒に俯瞰して見るようになる。
    
     2つの異なる考えの関係がどうなっているのか、どこを変えればその関係を改善することができるのかなどを、まるで第三者のように客観的に議論することができるようになる。
    
    ***********************************************************************
    
    
    【体験会】
    
    レゴ@シリアスプレイ@がどのようなものか、どんな効果があるのか、体験できます。
    今回は「チームビルディング」をテーマにワークショップを行います。
    
    
    実際に触れてみたい、自組織に取り入れてみたい、ファシリテーターに会ってみたい…等
    
    この機会にご体験ください。
    ご質問にもお答えします。
    
     
    
    
    
    ●日にち  
    11月) 平成28年11月16日(水)13:00~15:00
    
          
    12月) 平成28年12月2日(金)13:00~15:00
    
          
    1月) 平成29年1月12日(木)13:00~15:00
    
    
    
    ●会場   株式会社ウイルブレイン
    
          
    (福岡市博多区博多駅東1-12-17オフィスニューガイア博多駅前6階)
    
    
    ●参加費  3,500円
    
    
    
    ●参加できる方  成人、個人。組織から一度に2名様まで。
    
    
    
    ●定員    6名
    
    
    
    ●お申込  メールおよびお電話にてお願いいたします。
    092-482-4145  info@willbrain.co.jp 
     img_2732
    
       
      
     

     

  • 「問題解決研修」レゴ@シリアスプレイ@を使って ~ティーアイエス様~

    「問題解決研修」レゴ@シリアスプレイ@を使って ~ティーアイエス様~

    日頃、集まることがなかなか難しい全社員研修を年に数回実施されているという貴重な機会。

    非常にユニークなモノづくりをされている製造業です。

    「問題発見の着想と解決までの流れ」をレゴを使ったワークショップ形式で担当させていただきました。

     

    皆さん、最初は疑心案鬼でしたが、ワークが進むにつれてどんどんと手が動いていきました。

    「自分の目の前の問題って何だろう?」

    という問題意識をまずは持ってみます。・・・ん、意外と健康面、人間関係、趣味のことなどが出ています。

    忙しい、仕事が終わらない、時間が足りないことも出てきます。

     

    「じゃあ、解決した心地よい状態はどんな状態なんだろう。どうなりたい?」

    という目的地をイメージして作品を作ります。

    現実がそのまま解決している状態の人も、すごい未来が見えている人も・・・

     

    それから、「では、どうしたら解決に向かうのか?何が自分にあれ変化しますか?」の最後の問い。

    意識を変えるの?習慣なの?道具なの?システムなの?コストなの?

    自分に必要な考え方や武器となるものを作品に表現できています。

    皆さんがグループで語り、質問したり発見したり評価する相互シェアで頭が柔軟になっていきます。

     

    最後に、それを付箋にして言葉にして、発表をしてもらいました。

     

    問題を考えるヒントになればうれしく思います。

    img_2970

     

    img_2965

     

    img_2967

  • チームでのブレインストーミングにはマインドマップ活用が効果的!

    チームでのブレインストーミングにはマインドマップ活用が効果的!

    14670863_922437237862940_876928317826951078_n

    マインドマップ応用講座を開催しました。
    基礎講座である程度かけるようになったら、さらにステップアップしていきます。

    同一テーマでの集合マインドマップはチームのプロジェクトマネジメントに非常に有効。
    [チームワーク、分析、フレームワークとマトリクス、問題解決、コーチング]

    今回もテーマは経営SWOT分析、子供の立場と親の立場、地域インバウンド対策、人生の幸福を考える…
    各種演習で盛り上がりました


    持ってきた本をマインドマップにして紹介するコーナーは意外に四苦八苦…1枚にまとめる難しさを実感しながら、
    聴いている側は1冊読んだような気分になる楽しい時間でした。

    ●活用のポイント
    まずは、自分で1枚マップを書いて俯瞰、そしてプレゼンを行う。話しながら聞きながらいろいろな思考が巡ります。

    その後、討議やブレストによってマップに追加していきます。

    それを集合させる、収束させる、具体化させる、より明確なアイデアにしていく…の連続が有効です。

    アイデアの「発散と収束」「量と質」「話す&聴く」を繰り返し思考が深まります。

    一人でマップを書いているよりもさらに視野の転換、ひらめき、発展が増えていき、気づきもやる気も増えていきます。

    まずは1枚に書いておくことで簡潔な説明ができ、相互の論点が明確になり、「目的」に応じた生産的な対話ができます。

    思考が見えているので、流れがわかりやすく短時間でユニークなアイデアが続々と出てくるのです。

     

    ぜひ、活用してみてください。

              【問題の原因分析と解決策】

    img_2987

             【戦略マップ SWOT分析】

    img_2990

     

  • 新入社員フォローアップセミナーにて

    新入社員フォローアップセミナーにて

    入社半年後の参加者、55名のセミナーが終了しました。

    九州生産性本部、公開セミナー 10月4日

    ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

    基本的な態度、マナーを確認し、社内の報連相をさらに磨き、

    そして信頼されるためのコミュニケーションについて考えていただきました。

    皆様のご活躍をお祈りしております。

    未来を社会や企業を担う若い皆さんを応援しております。

     

    img_2794

  • スピーチが劇的にうまくなるマインドマップの効能

    ダイヤモンド社の記事より。

    私の師匠でもある近田美季子さんが対談されていますのでご紹介。

    マインドマップでスピーチ、インストラクション、プレゼンが劇的にうまくなります。

    スピーチが劇的にうまくなるマインドマップの効能

    ThinkBuzanマスタートレーナー近田美季子×TLI大嶋友秀 対談

     

     

  • 質問には質問で返そう~営業トーク

    営業場面でよく言われること、聞かれることにはパターンがあります。
    このようなネガティブな言葉に間違った受け答えをしないように気をつけましょう。

    Aは上手な回答、Bはまあまあな回答、Cはダメな回答です。

    皆さんはどの回答をしていますか?

     

    客「この商品は高いですね」

     A:なぜ高いと思われるんですか?

     B:良いものだから高いんですよ

     C:そんなことないです。値引きやセット割引もしております。

     

    客「他の会社とそんなに違わないんでしょ。どこのを買っても同じと思う」

     A:なんでそう思われるんですか?

     B:そうかもしれませんね

     C:いえ、当社はこれまでと全く違います

     

    客「では、パンフレットだけでも置いておいてください。後で見ますから」

     A:ではご覧になったころにまたお伺いしますが、いつがよろしいですか?

     B:ではこちらをお渡しいたします

     C:いえ、資料はないのでこれで失礼します

  • 目的と目標の違いを理解しよう

    目的と目標の違いを理解しよう

    ビジネスの「目的」と「目標」の違いを明確に理解していますか?

    この二つは異なっています。

    これからどうなりたいか・・・頭に浮かびやすい、考えやすいのは、目標の方かもしれません。

    △年後に年収○○円、○○人の顧客、プライベートならダイエット○○㌔、・・・など。

    その目標について、「なぜそう設定したのか?」という意味を考えてみると

    捨てられな価値として目的がはっきりしてくるでしょう。

    「幸せになりたい」「注目されたい」「自由な生活をしたい」・・・など。

     

    さて、ビジネスにおいて考えます。

    ビジネスの目的は主観的なもので、「お金が欲しい」「会社を大きくしたい」など

    人によって様々です。

    一方、「ビジネスの目標」は客観的なもので、

    例えば「3ヶ月以内に月間100万円を稼げるようになる」などです。

    目的とは自分自身が個人として目指すこと、

    目標は、自分の所属するチーム全体で共有し目指すことです。

     

    【ビジネスの目的】

    ・主観的

    ・定性的

    ・チームメンバーで必ずしも共有できなくていい

    【ビジネスの目標】

    ・客観的

    ・定量的

    ・チームメンバー間で共有すべきもの

     

    ●考えてみましょう。

     あなたの「ビジネスの目的」はなんですか?

     あなたの「ビジネスの目標」はなんですか?

     

    1478

     

  • 「正確に見る」ことの難しさ

    「正確に見る」ことの難しさ

    人間の脳は、様々な錯覚を起こすようにプログラミングされているそうです。

    私たちが冷静になって物事を客観的に判断しようとしたり公平にしようと思っても

    なかなか難しいことです。

     

    これらの写真、画像は見たことがあるものが多いですね。

    橋の下の風景が人の顏に見えてしまう・・・

    6022a360 

    牛の顏の模様が人の横顔に見える・・・

    1a0cd62c 

    ライオンの顏しか見えませんが、逆さまにしてみると別の顏が・・・

     photo71

    あれれ、大人と子供の合体・・・

      19b42a2e

    老婆と若い女性

      %e8%8b%a5%e3%81%84%e5%a5%b3%e6%80%a7%e3%81%a8%e8%80%81%e5%a5%b3

    例えばシミュラクラ現象と呼ばれるものは、3つの点が集まった図形を、

    脳が人の顔と認識してしまう現象だし、更に脳は、視覚から入った情報を、

    色より輪郭や明暗を優先して処理するので、様々な錯覚が起こるといわれています。

    私たちは常にある一つの方向からのみ見ることで、その全体像をイメージし

    考え、判断してしまう」ことがわかります。

    私たちを取り巻く偏見や先入観に、ついとらわれて、取り込まれてしまうことと同じです。

    目で認識した形も周囲との関係によって変化するものです。
    ですから、その形を正確に把握しようと考えたら、さまざまな視点から形を

    みていく必要があります。
    自分が最初に見えた形だけを、「その形」として意識するのではなく、

    いったん立ち止まることです。

    そして、「一見こう見えるけれど、他の見え方は本当にないのか?」と

    考えてみたいですね。

  • マインドマップ基礎講座

    マインドマップ基礎講座

    ~ビジョン設計に役立つ、頭がスッキリする自分の脳の活用法~

     「言いたいことがうまく整理できない」
     「いつも、話し方がわかりにくいと言われる」
     「実は、やりたいことが明確になっていない」
     「企画やアイデアを出したいがうまくいかない」
     「記憶が定着しにくく、思い出せないことがある」

     「色々な問題を抱えていて、うまく整理できない」・・・

    このような課題に対して、マインドマップなら、自分自身の方法で解決させてくれるヒントを得られるはずです。  

    マインドマップは、私達が普段の生活の中で、脳を働かせて行う

    発想、思考、記憶、連想を、脳と同じパターンで見えるように描く事で

    情報のロス無く120%の能力を発揮できるクリエイティブツールです。

    脳の使い方、考え方を学べます。

    マインドマップは8色以上のカラーペンを使うグラフィカルシンキングの方法です

    プライベートから仕事まで、脳の活躍する局面すべてに役立つこのスキルを学んで、あなたの可能性を広げてみませんか?

    思考をスッキリし、ビジョンメイク、記憶、アイデア発見や問題解決の方法として有効です。

    【マインドマップ 1日基礎講座】

    ThinkBuzan社公認マインドマップ・インストラクターによる初心者から気軽にご参加いただける一日基礎講座です。

    まったく未経験の方や本を読んだだけでは分からなかった方、脳トレに良いと聞いていたのでやってみたい、

    使っている人を見たことがあり自分もやってみたいと思っていた、まったく…知らない

    という方などどなたでもご参加いただけます。

    「マインドマップって何?」「どんな場面に使えるの?」
     「興味はあるけど、どうやって描いたら良いの?」という初心者の方から
     「自己流で使っているけどルールをきちんと学びたい」
     「アイディアを形にしたい」「漠然と感じていることを探って明らかにしたい」
     と目的が明確な方まで、多くの方に幅広く受講頂いております。

    13692788_857315574375107_8377261700650978356_o lap1 IMG_21101 

    マインドマップとは何かを一日(6時間)で学んで頂く講座です。

    マインドマップの概要を知ることができるのはもちろん、様々なワークを通して体験・習得して頂く楽しい講座です。

    講座はマインドマップ未経験の方から、独学で学ばれ日常的に使われている方までを対象としています。
    クリエイティブなツール活用にさらに磨きをかけてください。

     

    ■内容

    ☆マインドマップとは ☆問題の原因分析と解決に使おう
    ☆マインドマップのルール ☆構造化で見える化する
    ☆学習、記憶、創造の原理・法則 ☆アイデアがみるみる出てくる
    ☆マインドマップの活用・演習 ☆ビジョン作りワーク
    ☆ストーリーを書いてみよう(読書) ☆総合演習、質疑応答
     

    なぜ放射思考なのか?なぜ色を使うのか?なぜイメージを入れるのか?など、

     マインドマップの基礎的な内容から学びます。

     マインドマップがどのようなものかを理解し、かける(書ける・描ける)ようになります。

     脳の性質を自然に活かし、脳力を最大化するグラフィカル・シンキング手法「マインドマップ」。

     そのマインドマップの基本と活用法を、一日に凝縮して集中的に学ぶことができます。

      ・簡単な文章を マインドマップにする

      ・考えていることを マインドマップにする

      ・マインドマップを見ながら 説明をする 

      ・聞いたことを マインドマップにする・・・などを練習していきます。

     またレゴブロックを使った、ビジョン作りも一緒に行い、脳を活性化していきます。

    【開発できる能力】
    記憶力、集中力、創造力、コミュニケーション力、プレゼンテーション力、分析力、問題解決力・・・など。
     
    ●アイデア量が増える
     アイデアが出ないとき、それは脳がリラックスしていない時。
     あるいは、課題を意識しすぎて多くのワードから固定的な概念にこだわっているとき。
     マインドマップは「単語」「バラバラ」そして「楽しく」「色」「自由」
     非常に多くの発想につながります。
     
    ●思考力アップ
     右脳と左脳をバランスよく使うことで全脳思考ができます。
     客観性や創造性を高めます。
     右脳では感覚野を広げ、左脳では論理野を使います。同時に刺激し合うことで
     自分の可能性が格段に高まります。
      アイデアは階層化した連想から量多く出し、その後に目的(中心)に応じて判断と決定をくだします。

     
    ●目標実現へのイメージづくり
     行動力を高めるには、「未来」のイメージ力が大事です。
     これからやりたいこと、なりたい自分、今から考えたいことを、イメージしましょう。
     楽しく、ポジティブに、自分流に、思考を伸ばします。
     自分で自分に刺激を与えましょう。
     できるだけ三次元で、できるだけリアルに、できるだけ短い言葉を添えます。
     
    ●自分の深層心理を投影できます。
     思い浮かんだ言葉を、放射線状に自由に枝状に書いていくとどんどん答えが出てきます。
     自分の脳の中から、本当にやりたかったことや、解決しようと思うワードが出てきます。
     カラフルに色を使ったりしながら楽しくリラックスした状態で脳を活性化させます。
     マインドマップは書くことで思考をクリアなものに表に出してくれるのです。
     脳の無限の広がりを感じることができるはずです。
     
    ●効率的な思考に便利
     時間を効率的に使った思考をするには、マンダラ発想、シナプス電気信号を刺激し、
     視覚を使ったエクササイズが効果的です。
     トレーニングを積んだプロのインストラクターから、思考法を学びましょう。
     まずは、真似ることからスタートです。
     
    ●書くことで指を使い、末端神経から脳への信号がわたる
     たんに、頭の中で色々空想をするだけでなく、指を使って書くことが有効です。
     指と脳はつながっていると言われています。
     文字を書くという作業は、脳にとっては刺激が強いといえます。
     
     

    【参加者の感想より】

    ・すごく楽しかった。難しいのではないかと予想していたけど、すごくスッキリした。

    ・自分の脳の中を写しだせている感じ、もやもやしていたが言葉になった。好きなことがはっきりした。

    ・記憶することが苦手だったがマインドマップを使うことで抵抗なくスムーズに覚えることができそうです。

    ・自分の考えが散発的にならず、連想することで自分の状況や感情、明確な目標などを把握するのに良いと思いました。

    ・実践ワークが多かったのでわかりやすく、これからも自分で活用できると思った。

    ・マインドマップを使う幅の広さに驚いた。今後の仕事提案など、色々と活用できそうだ。

    ・少人数で、参加メンバーの方も良い人ばかりで楽しい時間でした。

    ・今まで黒一色で書いていましたが、色を使うことで、もっとアイデアが広がることがわかりました。

    ・悩んでいたことを書き出したらペンが止まらなくなっていました。

    ・中心に描くイメージを、そもそも大事にしていない自分がわかった。会社や仕事へ集中できていない理由がわかった。

    ・発散は何となくできることがわかりました。でも、このマインドマップから、何を優先するのか、何を判断するのか、

     ここからひも解くことの方が大事だと思います。その力は、1日講座だけではつかないと思いました。

    ■日程    随時開催中(2ヶ月に1回。詳細はお気軽にお問い合わせ下さい)

            
    ■会場   株式会社ウイルブレイン本社
            〒812-0013福岡県福岡市博多区博多駅東1丁目12-17五幸ビル6階
     
    ■受講料  20,000円(税込)
       *事前にお振込ください。
       *開催3日前からキャンセル料が発生します。申込後のキャンセルは4日前までにお願いします。
     
    ■受講特典  受講した方全員に進呈。   
                      ・カラーペン12色セット   ・ノート(A4版)
     
    ■定員       10人
     深月 敬子  ThinkBuzan社マインドマップ公認インストラクター

    mizuki

    人事教育コンサルタントとして20年以上、企業の組織マネジメント支援や研修講師を務める。

    主に中小企業のコンサルティング現場から、1人ひとりの力を結集するため、また個人の能力を

    発揮し高い成果につながるトレーニング手法を多数研究した中で、マインドマップに出会う。

    プロジェクト計画や面談や会議ツールとしてもマインドマップを常用している

    九州大学大学院人間環境学府卒(教育学修士)

     

    ■お問合せ:電話・メールにてご連絡ください。
          電話:092-482-4145
          メール:info@willbrain.co.jp

     

    ※講座風景

    SONY DSC     IMG_211411  02

      mm06  mm03 

    申込フォーム

    以下の必要事項をご記入の上、送信ボタンをクリックしてください。
    登録完了メールが届きます。
    「マインドマップ1日講座」と「マインドマップファシリテーター養成講座」のいずれかを
    選択してください。
    * は必須入力です。
     

    エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

     

     

  • 接遇マスター講座

    接遇マスター講座

    8月28日、接客マスター講座

    立居振舞、丁寧な話し方、電話応対、挨拶、所作など
    接遇マナーの細かい一つひとつを確認しました。

    ビデオでの録画での個人チェックでは、
    気になるクセや改善ポイントをアドバイス。
    発表は少し緊張もする瞬間でした。

    講師は松永秀美。秘書検定1級、サービス接遇1級検定合格の
    キャリア豊富な講師です。