ブログ

  • 子育て後はしっかり働きたい願望

    子育て後はしっかり働きたい願望

    FullSizeRender

    8月19日、朝刊より。

    明治安田生命生活福祉研究所の調査。

    出産と育児を経験した女性の半分近い割合の人は、子供が中学・高校生になったら

    正社員(ここでは法律上の勤務時間においての雇用分類かと思われる)勤務を希望しているとのこと。

    しかし、現実は、1割にも満たない割合の正社員率である。

    実態は半分以上が、「専業主婦」なのである。

     

    この調査では、なぜ、実態が理想と違うのか、理由が不明である。

    何となく、「採用する側の責任」のように読み取れてしまう。職場環境を整えて欲しいと締めくくっている。

    果たして、本当に、正社員になれないのは採用する企業側の問題なのかな?

    「応募したけど、採用されなかったから専業主婦をしているのか」

    「やりたいけど、年齢等に見合う求人がないから応募をしていないのか」

    「理想としているだけで、何も求職活動をしていないのか」

    「理想は報酬の高い正社員とは思っているが、パートで家計の補完的に働いているのか」

    「正社員になりたいけど、実力が不足しているので、あきらめているのか」

    ・・・その、理由がわからない。

    このままだと、本当に、採用していない側の問題なのかな…と思われる。

     

    実は、企業は労働力としての潜在能力はよくわかっている。

    育児を終えた女性がどれだけ即戦力になるか、よくわかっている。

    体力も生活力もある。消費者としての目線も肥えている。子育て経験があるので部下育成もうまい。

    細かい気遣いもでき、職場の雰囲気を明るくしてくれる。柔軟性のある考え方や知恵を持っている。

    経済性もあるのでコスト意識が高い。

    汚い仕事も嫌がらずできる。

    営業においても勝手口営業ができる。

     ・・・・挙げればキリがない。

    幼児が家庭にいないので、欠勤や早退も少なく、安定した就業をしてくれる。

    ここに気づいている企業経営者は実は非常に多い。

    概ね45歳以降の女性を雇用したい企業は多いのである。

    しかし、採用環境と、育成環境は整っていないのは事実である。

    うまく育成したりポストを用意したり、他の社員との関係性を整える用意が必要かもしれない。

     

    加えて、女性側の問題もある。

    果たして、女性側は、本当に正社員としての勤務を希望しているのか?

    ここでの質問は、正社員としての「待遇」を希望しているのかという質問が欠けている。

    実は正社員なみの「待遇」のみを希望しており、勤務時間や拘束は「自由度の高い」勤務形態を

    望んでいるのではないだろうか?

    家庭との両立がある程度できること。・・・これは、外せない条件であろう。

    自分自身のやりたい仕事をもち、社会との接点や人間関係を築いていきたい願望がある。

    だが、絶対的に家庭との両立が条件だろうと思う。

    だとしたら、正社員並みの報酬を得られ、かつ、時間が柔軟な働き方で自己実現ができることが

    最も大事なのだ。

     

    だとすると、理想的な働き方は「正社員」という括りではないはず。

    この調査は、質問が悪い。

    「所得」プラス「自由な時間」この2つが同時に叶わないと、家庭と両立した働き方はしたくないし、

    現在の企業組織にはあまり働きたい会社はない、というのが女性の本音だろう。

     

  • 「商談力アップ講座」10月20日 福岡商工会議所

    “ソリューション営業・法人営業・BtoBでの商談や交渉を学びましょう”

    営業パーソンは、成果が上がる商談プロセスモデルを理解することが重要です。

    特に、法人営業(BtoB)やソリューション営業などの提案型営業では、新たな

    顧客の問題解決につながる商材やサービス提案によって、

    顧客との継続的な関係を築く力が求められています。

    当講座では、営業活動のアプローチからクロージングまでの各段階のポイント、

    営業に求められる基本原則を理解し、実際の商談場面を想定した実習やケース

    スタディによって折衝力や交渉力を見直し、自身の課題発見、営業活動への

    自信をつけていただきます。

    事例紹介やパターン話法も紹介しますので、自身の行動計画の参考となる学習となります。

    ●日時  平成28年10月20日

         10時~17時

    ●講師  仙波英幸(ウイルブレイン 代表コンサルタント)

    http://www.fukunet.or.jp/event_schedule/event/schedule_detail.php?id=316

    *お申込は福岡商工会議所に直接お願いします。

     

     

  • 「新入社員フォローアップセミナー」10月4日 九州生産性本部

    ~組織人として働く自覚と行動のために~

    新入社員として半年経過した皆さま、基本の再確認とステップアップを図りましょう!

    深月敬子が講師を担当します。

    毎年、大人気のセミナーです。お早めにお申込ください。

     

    ※詳しくは主催団体「九州生産性本部」サイト

     

     

    ◆仕事や職場生活の基本を振り返り、今後の課題を明確にします。
    ◆行動目標計画を作成してフィードバックします。

    ◆他社の参加者との交流により、様々な考えや価値観の違いに触れ視野を広げます。

  • 接遇マスター講座 9月21日

    接遇マスター講座 9月21日

    地域やお客様に選ばれるために接遇スキルは必須能力となっています。

    マナー・接遇とは相手や場面に合った判断ができること、その表現のことです。

    「具体的にどうすれば?」「私の対応で正しかったのかな」「もっとレベルアップしたい」

    …などの悩みに応えるために接遇スキルがマスターできるエクササイズ形式のレッスン講座を実施しております。

    演習ではロールプレイやビデオ録画などを取り入れ、自身の弱点補強を行います。

    当コースは少人数制の個別指導ですのでご自身の課題にじっくり向き合えます。

    また仕事内容や職場に合った方法でのオリジナル指導が得られます。

    日頃の不安を解消し、これからの仕事に自信をもって対応できるよう、一歩先を行く、

    好ましいコミュニケーションの方法が学べるクラスです。ぜひ、ご参加ください。

    *職場対例…病院、クリニック、販売、受付、営業職、美容院、ホテル、ショールームなど

    axia_A_2-1 (2)

    ●カリキュラム

    1.接遇とは心の持ち方

      ・接遇の意味

      ・顧客満足とは「OK・OK」の信頼関係

    2.マナーの完全マスター

      ・明るく爽やかに見える態度と外見

      【演習】第一印象を決定する挨拶と表情

      ・スマイルレッスン、アイコンタクト

      ・挨拶用語、お辞儀、歩き方

      ・発声、発音

    3.求められるコミュニケーション力

      ・好感の持てる会話をするには

      ・丁寧な言葉、気配りのある言葉づかい 

      ・聴き方、お願いやお断り、説明

      【演習】・言葉使いエクササイズ  ・電話応対

    4.実務、ケーススタディ

      ・報連相、指示の受け方

      ・クレーム対応

    5・まとめ

      自己の課題設定

     

    ●概要

    1.日程   9月21日 10時~17

    2.会場   株式会社ウイルブレイン 

    3.持参物  筆記用具、手鏡と割箸1膳(笑顔レッスンの道具)

    4.定員   5名まで

    5.受講料  16,000(税別)事前にお振込みください。

     

    ●お問合せ、お申込

    https://www.willbrain.co.jp/contact.php

     

  • マインドマップ1日講座 9月10日

    マインドマップ1日講座 9月10日

    ~ビジョン設計に役立つ、頭がスッキリする自分の脳の活用法~

     「言いたいことがうまく整理できない」
     「いつも、話し方がわかりにくいと言われる」
     「実は、やりたいことが明確になっていない」
     「企画やアイデアを出したいがうまくいかない」
     「記憶が定着しにくく、思い出せないことがある」

     「色々な問題を抱えていて、うまく整理できない」・・・

    このような課題に対して、マインドマップなら、自分自身の方法で解決させてくれるヒントを得られるはずです。  

    マインドマップは、私達が普段の生活の中で、脳を働かせて行う

    発想、思考、記憶、連想を、脳と同じパターンで見えるように描く事で

    情報のロス無く120%の能力を発揮できるクリエイティブツールです。

    マインドマップは8色以上のカラーペンを使うグラフィカルシンキングの方法です

    プライベートから仕事まで、脳の活躍する局面すべてに役立つこのスキルを学んで、あなたの可能性を広げてみませんか?

    思考をスッキリし、ビジョンメイク、記憶、アイデア発見や問題解決の方法として有効です。

    【マインドマップ 1日基礎講座】

    ThinkBuzan社公認マインドマップ・インストラクターによる初心者から気軽にご参加いただける一日基礎講座です。

    まったく未経験の方や本を読んだだけでは分からなかった方、脳トレに良いと聞いていたのでやってみたい、

    使っている人を見たことがあり自分もやってみたいと思っていた、まったく…知らない

    という方などどなたでもご参加いただけます。

    「マインドマップって何?」「どんな場面に使えるの?」
     「興味はあるけど、どうやって描いたら良いの?」という初心者の方から
     「自己流で使っているけどルールをきちんと学びたい」
     「アイディアを形にしたい」「漠然と感じていることを探って明らかにしたい」
     と目的が明確な方まで、多くの方に幅広く受講頂いております。

    13692788_857315574375107_8377261700650978356_o lap1 IMG_21101 

    マインドマップとは何かを一日(6時間)で学んで頂く講座です。

    マインドマップの概要を知ることができるのはもちろん、様々なワークを通して体験・習得して頂く楽しい講座です。

    講座はマインドマップ未経験の方から、独学で学ばれ日常的に使われている方までを対象としています。
    クリエイティブなツール活用にさらに磨きをかけてください。

     

    ■内容

    ☆マインドマップとは ☆問題の原因分析と解決に使おう
    ☆マインドマップのルール ☆構造化で見える化する
    ☆学習、記憶、創造の原理・法則 ☆アイデアを拡散させよう
    ☆マインドマップの活用・演習 ☆ビジョン作りワーク
    ☆ストーリーを書いてみよう(読書) ☆総合演習、質疑応答
     

    なぜ放射思考なのか?なぜ色を使うのか?なぜイメージを入れるのか?など、

     マインドマップの基礎的な内容から学びます。

     マインドマップがどのようなものかを理解し、かける(書ける・描ける)ようになります。

     脳の性質を自然に活かし、脳力を最大化するグラフィカル・シンキング手法「マインドマップ」。

     そのマインドマップの基本と活用法を、一日に凝縮して集中的に学ぶことができます。

      ・簡単な文章を マインドマップにする

      ・考えていることを マインドマップにする

      ・マインドマップを見ながら 説明をする 

      ・聞いたことを マインドマップにする・・・などを練習していきます。

     またレゴブロックを使った、ビジョン作りも一緒に行い、脳を活性化していきます。

    【開発できる能力】
    記憶力、集中力、創造力、コミュニケーション力、プレゼンテーション力、分析力、問題解決力・・・など。
     
    ●思考力アップ
     右脳と左脳をバランスよく使うことで全脳思考ができ、スコトーマ(盲点)を外し、概念的な考え方が促せ、
     客観性や創造性を高めます。
     右脳では感覚野を広げ、左脳では論理野を使います。どちらも大事で、どちらも同時に刺激し合うことで
     自分の可能性が格段に高まります。
      アイデアは階層化した連想から量多く出し、その後に目的(中心)に応じて判断と決定をくだすのです。

     
    ●目標実現へのイメージづくり
     行動力を高めるには、「未来」のイメージ力が大事です。
     これからやりたいこと、なりたい自分、今から考えたいことを、イメージしましょう。
     楽しく、ポジティブに、自分流に、思考を伸ばします。
     自分で自分に刺激を与えましょう。
     できるだけ三次元で、できるだけリアルに、できるだけ短い言葉を添えて、その場面を強く思い描きましょう。
     未来の方からあなたに近づいてくれます。
     
    ●自分の深層心理を投影できます。
     思い浮かんだ言葉を、放射線状に自由に枝状に書いていくとどんどん答えが出てきます。
     自分の脳の中から、本当にやりたかったことや、解決しようと思うワードが出てきます。
     カラフルに色を使ったりしながら楽しくリラックスした状態で脳を活性化させます。
     マインドマップは書くことで思考をクリアなものに表に出してくれるのです。
     脳の無限の広がりを感じることができるはずです。
     
    ●自分への自信
     自分の脳に指令を強烈に出したあとは、リラックスするα波の脳波の状態にしひらめきやすい状態にします。
     そして必要な語彙や絵、記憶がたくさんインプットされていること、
     「未来」にどうなりたい、そして「自分はできる」という自己効力感が高い状態が大事です。
     
     
    ●効率的な思考に便利
     時間を効率的に使った思考をするには、マンダラ発想、シナプス電気信号を刺激し、
     視覚を使ったエクササイズが効果的です。
     トレーニングを積んだプロのインストラクターから、思考法を学びましょう。
     まずは、真似ることからスタートです。
     
    ●書くことで指を使い、末端神経から脳への信号がわたる
     たんに、頭の中で色々空想をするだけでなく、指を使って書くことが有効です。
     指先を動かすためには、かなり繊細に脳から指令を出す必要があるので、脳の神経細胞であるニューロンの連結が
     促進されるわけです。そのため、一般的な運動よりも、文字を書くという作業の方が脳にとっては刺激が強いといえます。、
     
     

    【参加者の感想より】

    ・すごく楽しかった。難しいのではないかと予想していたけど、すごくスッキリした。

    ・自分の脳の中を写しだせている感じ、もやもやしていたが言葉になった。好きなことがはっきりした。

    ・記憶することが苦手だったがマインドマップを使うことで抵抗なくスムーズに覚えることができそうです。

    ・自分の考えが散発的にならず、連想することで自分の状況や感情、明確な目標などを把握するのに良いと思いました。

    ・実践ワークが多かったのでわかりやすく、これからも自分で活用できると思った。

    ・マインドマップを使う幅の広さに驚いた。今後の仕事提案など、色々と活用できそうだ。

    ・少人数で、参加メンバーの方も良い人ばかりで楽しい時間でした。

    ・今まで黒一色で書いていましたが、色を使うことで、もっとアイデアが広がることがわかりました。

    ・悩んでいたことを書き出したらペンが止まらなくなっていました。

    ・中心に描くイメージを、そもそも大事にしていない自分がわかった。会社や仕事へ集中できていない理由がわかった。

    ・発散は何となくできることがわかりました。でも、このマインドマップから、何を優先するのか、何を判断するのか、

     ここからひも解くことの方が大事だと思います。その力は、1日講座だけではつかないと思いました。

    ■日程    2016年9月10日(土)10時~17時

     
    ■会場   株式会社ウイルブレイン
            〒812-0013福岡市博多区博多駅東1-12-17五幸ビル6階
     
    ■受講料  20,000円(税込)
       *事前にお振込ください。
       *開催3日前からキャンセル料が発生します。
     
    ■受講特典  受講した方全員に進呈。   
                      ・カラーペン12色セット   ・ノート(A4版)
     
    ■定員       4人

    ■お問合せ:電話・メールにてご連絡ください。
          電話:092-482-4145
          メール:info@willbrain.co.jp

     

    ※講座風景

    SONY DSC     IMG_211411  02

      mm06  mm03 

    申込フォーム

    以下の必要事項をご記入の上、送信ボタンをクリックしてください。
    登録完了メールが届きます。
    「マインドマップ1日講座」と「マインドマップファシリテーター養成講座」のいずれかを
    選択してください。
    * は必須入力です。

    エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

     

     

     

  • 夏期休暇のお知らせ

    弊社は下記の期間を夏季休暇とさせていただきます。

    ご了承のほどお願いいたします。

    8月11日(木)~8月15日(月)

     

  • 動画紹介

    「マインドマップ講座 深月敬子」の紹介動画をアップしました。

    https://www.youtube.com/watch?v=xUW-CudT1Pc

  • 高校生のアイデア・イメージ創造授業~マインドマップ

    高校生のアイデア・イメージ創造授業~マインドマップ

    福岡県立福岡工業高校 電気工学科1年生の特別授業として「マインドマップ活用講座」の

    講師として招いていただき、お伺いしてきました。

    今年入学した1年生。とても熱心で素直な15歳、16歳。全員が男子のクラスでした。

    mm10

    ルールと書き方を説明し、早速、時間を区切って、どんどん書いていきます。

    みな、自然体で、色や形がとてもきれいです。集中して、放射線状に連想が進んでいます。

    mm11

    mm12

     

    セントラルイメージには、鮮やかな色、球体、アルファベット、宇宙が感じられるもの、ハート、笑顔、強さ・・・

    ペンを3本とったら、彼らの空想の世界、連想やひらめきは面白いように飛び跳ねるだな、と思いました。

     mm13

    書けたら、振り返ります。

    書いてみてわかったこと、感じたこと、

    これから何がわかるか、感じられるか・・・。それを、グループの皆に説明したり、感想を話し合ったりしてもらいました。

    mm14 mm15 mm16

     

    最後はグループで、まとめて書くワークを行いました。一緒に考えていきます。mm17
    そして、グループ代表が発表。

    「これから、クラスとして取り組んでいきたいこと」がみずみずしい言葉で述べられていました。

    mm18

     

    書いていくことでわかること、解決すること、整理できることがたくさんあります。

    絵と文字が、脳の中身を写しだしてくれるので、悩むのであればマインドマップに描いていく方が早いのです。

     

    担任の清原先生からマインドマップの指導、グループ活動の指導を受けているようで

    皆さんがとても積極的に参加してくださり、楽しく、活発な時間となりました。

    究極の、グループ解決策までできるクラスは、大変高度な協調姿勢ができているように感じました。

     

    中高生でも社会人でも、親の価値観、社会の評価の視点でものごとを考えて、マインドマップが書けない人がいます。

    「○○しなければいけない」「こんなことを書いたら、笑われるんじゃないか」「人は○○すべき」・・・

    そう思うと、指が止まります。

    緊張します。何も浮かばなくなり、息苦しくなりますよね。

     

    今、自分に、浮かんだ言葉、浮かんだ色、浮かんだイメージを大事にして欲しいです。自由に手を動かしましょう。

    書いていくうちに、楽しい、面白い、もっとやりたいな、と思う時間が大事です。

    1回でなく、何度も何度も、「本当にしたいこと」「心からやりたいこと」「なりたい自分」という

    究極のゴールを探しながら、マインドマップを使って自分の脳と対話し、考えて欲しいと思います。

    自分の思考を明確にすることで、自分にとって洗練された言葉が見つかり、自分の生き方を切り開くことへつながります。

     

    そして、書いていくことで身につく能力の最大のものは抽象化力、概念化思考です。

    ものごとを俯瞰・客観視できるので、自分を外側から眺めることができます。

    抽象度が上がり未来志向になります。目先の損得、強い怒りや悲観などのマイナス思考に陥ることを防ぎます。

     

    それから、クラスの集合マインドマップは、皆の結束を強めます。

    全員で黒板に書いていく方法なども、今後やってみると面白いのではないかと思いました。

     

    福岡県立福岡工業高校、電気工学科1年生の皆さま、楽しい時間に感謝いたします。

    これからも活用していただきたいと願っています。

    担当:深月敬子

     

  • 戦略策定やコーチングもマインドマップを活用

    戦略策定やコーチングもマインドマップを活用

    【マインドマップ・ファシリテータ養成講座】

    7月23日、開催しました。

    「マインドマップ」は知識創造の手法として非常に有効です。

    書き方は知っているけれど、難しいと思っている人、

    また、アイデア創造や問題解決になかなか活用して切れていない人も多いのではないでしょうか。

    今回は、もっと活用したい、周りにもっと広めたい、教えたい、コーチングに使いたい、

    そして自身の知的活動を豊かにしたい、ゴール達成を明確にしたい、などの目的として応用編の講座となりました。

    物事の見方、考え方を広く深くするため、抽象化思考・概念化思考、ビジョメイキングの多様なトレーニングを終日行いました。
    IMG_2097
    マインドマップを普段から使っているお二人の発想はとても豊かで、課題の合体は宇宙的な広がりとなって、感動的!
    イメージを絵と言葉にしていくことで、複雑な問題の解決策の糸口がたくさん出てきます。

    ●議論をマインドマップにする

      ・議論のプロセスが絵と単語で記録され、プロセスがよくわかる

      ・グラフィカルな議事録が出来上がり、一目で内容が理解できる

      ・内容のつながりが整理しやすい

      ・派生するテーマ、問題が連想によってどんどん広がり、アイデアがわく

    ●問題解決をマインドマップで考える

      ・何と、原因と対策が一目瞭然

      ・バラバラでマインドマップを書いた後、全体で集合させると、対策の収束が楽

      ・理論と実践が対比できる

      *今回は「どうやって靴を整理するか」

       これは、どんな職場や家庭の問題にも適用できそうな解決策となりそうです。

    IMG_211411

    ●1冊の本をマインドマップにする

      ・キワードを拾う

      ・内容をまとめる

      ・どんな本か、3分程度で紹介する
    IMG_2103

    13692967_857315391041792_5876761048126709179_o

     

    13661985_857315467708451_2969045191529483016_o

    3人で、3冊を読破しきった感想です。

    そして互いに、別の2冊を説明できるような理解ができました。

     

    ●テンプレートでビジネスプランを考える

     事例をもとに、SWOT分析を行いました。

     マトリクスの表に入れ込む方法よりも、ずっとアイデアがあふれ出てきます。

     この方法だと、色々新しいビジネス手法も考えられそうです。

    13692788_857315574375107_8377261700650978356_o

    料理やペットの話、育児や教育問題、雇用や経済のテーマ、政治の話、経営や新規ビジネス、
    そして世の中をどうするか、自分はどうしたいか・・・へ。
    脳はグローバルに広がり、どんどん楽しくワクワクしてきました。

    ●コーチングへ

    自分の達成したいゴ究極のゴールをイメージします。

    目をつぶり、ずっと追いかけていきたいこと、楽しいこと、やりたいこと、心が喜ぶこと。

    そんなシーンを思い描くと絵になります。

    その絵を臨場感あるよう立体的に、音やにおいも感じられるような絵にして、セントラルイメージを書いていきます。

    そこから派生すること、連想できることを、ブランチでつなげて伸ばしていきましょう。

    あれあれ、どんどん出てきます。

    それを、コーチ役が質問によって確かめていきます。

    「それは、あなたが本当にやりたいこと?」

    「達成したときの気持ちはどう?」

    「具体的に何が見える?」

    「誰と一緒にいる?どんな関係?」

    そんな質問によって、究極のゴールを脳にインプット、アウトプットをし、記憶化させます。

    13512147_841779139262084_7929867085496777903_n

    次回マインドマップ講座は9月の予定です。

  • 接客マナー研修&マニュアル作り 福岡

    接客マナー研修&マニュアル作り 福岡

    11999

     

    社員が多くなると組織は繁栄している証拠なのですが、

    返って、社員の対応がばらつき始めてしまい、それが足をひっぱるという矛盾も起こりがちです。

     

    定期的に、改めて、接客の基本について確認し、

    スキルアップするという機会に講師として呼んでいただきました。

     

    ・お客様の来店時のお迎えの仕方

    ・接客中に、新たなお客様が来店なさったとき

    ・お客様とすれ違った時の声のかけ方

    ・お願いをするときの丁寧な話し方

    ・知らないことを尋ねられた時、どうするの?

    ・名刺をもらったとき、どこに置けばよい?

    ・お茶を出すときのマナー

    ・接客中に社長が入室、どうしたらいい?

    ・電話の声がきれいに出ない

     

    ・・・・そんな、あれこれの悩みを解決してきました。

     

    皆さんの顔がはればれして来ました。

    自信を持って動いていただきたいですね。

     

     

    ★★接客マナー研修のご相談は下記まで。

    092-482-4145

    info@willbrain.co.jp