ブログ

  • 笑顔をつくるコツ

    笑顔をつくるコツ

    笑顔をきれいにつくるには、表情筋という筋肉がとても必要になります。

    ぎこちない笑顔、かたいつくり笑いにならないために、

    口の周りの筋肉(口輪筋)を鍛えておきましょう。

    そうすると、リフトアップにもなります。

    ●1つめ、ご紹介。

    ペットボトルを使った、顔の口輪筋を鍛えるトレーニング法です。

    1. 500mlの空のペットボトルを用意する
    2. 容器の5分の1程度の水を入れ、フタをする。
    3. ペットボトルのふたの部分を歯を立てず唇だけでくわえて、そのまま持ち上げる。
    4. キツイと感じるまで持ち上げ続け、限界が来たら離す。

    3回を1セットとして、毎日起床時と就寝前に1セットずつ行います。
    2~3分でできるので、忙しい朝でも、仕事終わりで疲れていても簡単にできそうですね。

    ●2つめ、ご紹介

    割り箸を用意するだけでリフトアップできる方法では、顔の口角挙筋と頬筋を鍛えることができます。

    1. 口を「イ」と声を出す形にして、割り箸を水平にくわえる。
    2. 口角をキュッと上げて、割り箸のラインよりも上になるようにする。
    3. そのまま30秒キープする。

    3回を1セットとして、1日3セットほど行います。単純ですが、やってみると結構苦しいです。

    続けてやっていくと明らかに笑顔が簡単に作れるようになり、

    また、リフトアップ効果も感じられます。お試しください。

    086

  • 秘書検定準1級対策講座のお知らせ

    秘書検定準1級対策講座のお知らせ

    ●秘書検定準1級 面接試験受験者のための講座~~

    文部科学省後援「秘書技能検定試験」とは、
    秘書を目指すためだけの資格ではなく、社会人としてのマナーの基本が
    身に付いていることを証明する資格です。
    就職・転職活動に欠かせない資格として男女を問わず
    安定した高い人気があります。

    企業知識やビジネス文書の作成などはもちろん、正しい敬語の使い方や
    ビジネスマナー、美しい立ち居振る舞いなどが含まれており、
    日常でも活かせる内容として幅広い世代の方が受験しています。
    年間受験者は約16万人におよび、今まで700万人を超える方が受験しています。

    「秘書検定」の資格を取得して、自信をつけませんか?

    ★秘書検定1級・準1級の面接試験は我流、独学では合格しません!
     マナー指導、検定指導の長いキャリアを持った講師、
     自ら各種技能検定1級保持の講師がご丁寧に合格基準をご指導いたします。

    秘書検定準1級 面接対策講座

    ●日にち  平成28年7月17日  13:00~16:00
    ●場所   福岡市博多区博多駅東1-12-17五幸ビル6階
           ㈱ウイルブレイン アクシアクリエーション
    ●対象   秘書検定準1級 筆記試験合格者で面接試験の受験者
    ●参加費  8,000円(税別)
    ●定員   4名
    ●講師   松永秀美

    axia_A_2 

  • 営業は「良い質問」で決まる!/北九州商工会議所 新任営業セミナー

    営業は「良い質問」で決まる!/北九州商工会議所 新任営業セミナー

    昨日は北九州商工会議所で、新任営業セミナーの講師を担当しました。

    参加者は30名を超え、今年も多くの方にお越しいただきました。ありがとうございます。

    内容は営業の基本、求められる営業姿勢について講義と演習を行いました。

     

    これからますます、「人間的な」営業マンが求められます。

    と言うのは、上手に説明する営業マンは、今後AI(人口頭脳)にとって代わられてしまうからです。

    これから求められる一流の営業マンは「聴くこと」がうまくできる人なのです。

    聴くから、お客様の思いや悩み、問題がわかるのです。

     

    上手な質問によって、顧客の現状や思いを聴いていきます。

    そこで中心となるのは、横軸と縦軸の「聴き方」です。

    横軸は「何を聴く」べきか、わかっていること。広く聴くことが必要です。

    縦軸は「しっかり聴く」、深く聴くが大事です。

    この2つを使いこなせると相手のニーズを鮮明に聴き取れるのです。

     

    横軸とは、5W2H(いつ、なにを、いくら、どれくらい、目的)をもらさず聴き取ります。

    縦軸は、なぜ、そのように感じているのか深く聴いていきます。(具体的には、根拠、「とおっしゃいますと」)

    「たとえば?」

    「それはどうしてですか?」

    「もう少し具体的に言うと?」

    「○●だと何か××すぎるのですか?」

    「そのあと、どうなさいましたか?」

     

    もれなく、そして相手を深く知ることによって自分の提案につなげやすくなります。

    “欲求をはっきりさせること”

    それが、具体的な提案、決まる商談につながります。

     

    慣れないうちは横軸を事前に準備しておき、答えた相手の言葉をメモしておくと良いでしょう。

    oka2-M0098

     

  • おもてなし研修~ネイルサロン様

    おもてなし研修~ネイルサロン様

    IMG_0572-300x225

     本日は、ネイルサロンを全国展開なさっているN社様の研修でした。

    全国から社員の方が集まっています。

    心地よいサービス、おもてなし意識について学びました。

     

    サービスの最前線、サービススタッフはコミュニケーションのプロなのです。

    「この会社を利用して良かった」
    「安心できる」

    「信頼できる」

    お客様にはそう思ってもらいたいものです。

     

    お客様の状態を見守り、ちょうどよい距離を保ち、

    必要な時にお声かけし、お客様の喜ぶお顔を見て自分もうれしくなります。

    いつも、見られている緊張感をもって、

    本日のトレーニングはおもてなしのためのマナー研修です。

    クレーム状況をお伺いすると、

    “最初から何となく気の合わない雰囲気”を醸し出しているスタッフに対して、

    一つのきっかけで注文をつけたくなってしまう・・・もしかしたら、

    好印象のスタッフであれば、気になることもかき消されてしまうかもしれないのに…。

     

    本日の研修は、とても華やいで、明るく楽しい時間でした。

    笑顔も電話応対も練習次第でグッと好印象になります。

    頭の中は言葉遣いや立居振舞のポイントでいっぱいなのですが、

    見た目はにこやかに、スマートに動きます。

    研修はウイルブレインで受けております。

    ご相談ください。

    https://www.willbrain.co.jp/

  • 売れる営業マンへの第一歩 新任営業社員セミナー

    北九州商工会議所主催の講座のご案内です。

    本セミナーでは、新任営業社員が即戦力として活躍できるよう「営業の基本」から「売り上げ目標を達成するための実践ノウハウ」までを習得していただくために企画しています。
    貴社の営業社員育成にぜひご活用ください。

     

    日時・場所
    平成28年6月28日(火) 10:00~17:00
    毎日西部会館9階ホール(北九州市小倉北区紺屋町13-1)

     

    講師
    株式会社ウイルブレイン
     代表取締役 仙波 英幸

     

    定員
    48名

     

    受講料
    会員事業所
     1名につき 3,000円(テキスト代、消費税含む)
    一般事業所
     1名につき 6,000円(テキスト代、消費税含む)

     

    内容
    1.プロの営業マンを目指すための心構え
    2.基本を押さえて進める営業活動
    3.売上を達成するための実践ノウハウ

     

    詳しくはコチラ

     

     

  • 業務効率化が働き方のキーワード

    業務効率化が働き方のキーワード

    6月8日、長崎商工会議所でセミナー担当いたしました。

    参加者の皆様、「段取り力」を上げていただきました。

    1つの課題に対して、やみくもに取りかからないで、

    「目的はなに?」「どの順序で行えばいい?」「手段や道具は?」・・・などの

    計画の時間がとても重要です。

    様々な設定条件、突発事項、多数の処理案件をワークでご用意し、

    演習中心で進めていきました。

    仕事を効率的に進めて、自分も楽になりたいですね。

    nagasaki

  • 店舗ディスプレイ実技研修

    店舗ディスプレイ実技研修

    女性スタッフ対象、店舗コーナーのディスプレイを装飾する技術習得のために

    研修を実施いたしました。

    今回は2回目、実践編です。

    グループで4名程度に分かれて、ディスプレイ作品を1つ作ります。

    制限時間50分で、定められた材料とスタンドで、「ターゲットに合わせたコンセプト」を決め

    各自の役割を決めて作業に取りかかります。

    色々と考えるのは楽しく、ワイワイと相談しながら作っていきます。

    01 03 02

    0405 06

     

    作品は、どれも力作でした。

    グループのメンバーが集中し、協力しあって作り上げると、とても「良い作品」に見えるものですね。

    ・テーマ性がわかるか

    ・色使いは良いか

    ・全体のコーディネートは良いか

    ・魅力的な見せ方になっているか

    ・言葉(POP)での提案はわかりやすいか

    などについて講評しました。

     

    ディスプレイはショーウインドウ、コーナーエンド、カウンターなどにセットされるものですので

    季節感があり、常に新鮮であることが大事です。

    1年中同じ作品ではなく、常に新しく飾りましょう。

    さて、これから夏がやってきます。

    夏のディスプレイとして、楽しいディスプレイでお客様に役立つ情報をご提案していきましょう。

     

  • 地域女性リーダー育成講座(大野城市)

    地域女性リーダー育成講座(大野城市)

    地域女性リーダー育成講座「わたしたちの『きらめき』が大野城の風になる」

    ●大野城市主催の講座です

    地域の中で自ら問題意識を持ち、リーダー的存在として、課題解決に向けて行動できる女性を育成するために開催です。

    12回講座のうち、2回(第4回、第5回)を当社の深月敬子が担当します。

    コミュニケーションスキルやファシリテーション、上手な話し合いの進め方、チームワークづくりのスキル、プランの立て方など学んで、
    あなたのココロのきらめきを「カタチ」にしてみませんか?

    • 会場:大野城まどかぴあ内会議室
    • 対象:市民、市内の事業所に勤務する人で原則として各回参加できる女性
    • 受講料:無料

    *お申込は下記まで

    http://www.city.onojo.fukuoka.jp/s009/020/010/010/090/20160310133725.html

  • 7つの習慣ボードゲーム

    7つの習慣ボードゲーム

    先日、東京で開催された7つの習慣ボードゲーム公認ナビゲーター講座に参加しました。

    7つの習慣ボードゲームとは、名前の通りスティーブン・R・コヴィー著「7つの習慣」の本の

    内容を基に作成されたボードゲームであり、クラウドファンディング「Makuake」で1,000万円

    以上を集めて制作に至ったボードゲームです。

    今回はボードゲームのナビゲーター養成ということで、実際にゲームのファシリテーターとして

    参加者を楽しませる手法等を含めて、ボードゲーム製作者の方からお話を伺いました。

    実際に私も2回プレイしましたが、人生ゲームとは違った全く新しいジャンルのボードゲームで、

    一緒にプレイするメンバーが違うだけで、結果が全く変わってしまいます。

    そして本の内容に即して作られていますが、難しさや堅苦しい要素はなく気楽に遊べます。

    7つの習慣の本を読んだけど分からなかった方、読もうとして諦めてしまった方などは、この

    ボードゲームをプレイした後に7つの習慣の本を読むと、かなり理解が深まると思います。

     

    7つの習慣

  • 営業研修はEQを高めます!

    営業研修はEQを高めます!

    5月11日~13日まで3日間の営業研修の担当をいたしました。

    40名ほどの参加者の積極的、熱心な受講に研修会場も熱くなりました。

     

    毎回、営業研修で基本にトレーニングするのは「対人関係能力を高めること」。

    顧客の感情の状態を知覚する能力を高めること、それに基づいて顧客の問題を解決できるような提案をしていくこと、

    加えて、自分の感情をうまくコントロールすることこそ、営業の成果につながります。

     

    営業活動は、マーケティング活動として下記3点に絞られます。

    ●ターゲット顧客の欲求、願望を探る

    ●当社商品(サービス)の独自性を強調する

    ●モノを売り込まず、コトを提案する

     

    これはネット集客と違いがわかりませんね。

    圧倒的に、人的営業マンが強いのは、EQで感情的、感性的な対話をしていくことに

    あると思います。

    あの人に相談に乗ってもらいたい、あの人から買いたい、あの人に会いたい・・・

    と思ってもらえるような営業パーソンを目指しましょう。

     

    IMG_1138

     

     

    IMG_1136 IMG_1135

    *EQ理論

    「ビジネスで成功した人は、ほぼ例外なく対人関係能力に優れている」という理論。

    ビジネス社会で成功した人は「自分の感情の状態を把握し、それを上手に管理調整するだけでなく、
    他者の感情の状態を知覚する能力に長けている」
    というもの。

    多数の研究結果から、サロベイ、メイヤー両博士が提唱したのが
    「感情をうまく管理し、利用できることは、ひとつの能力である」というEQ理論です。