ブログ

  • 営業で成果を上げる!ロールプレイングのコツ

    営業で成果を上げる!ロールプレイングのコツ

    営業で成果を上げるためには、商談場面を想定したロールプレイングが有効である。

     

    実際にロールプレイングを行うことで、実践的な知識や技術が身につくからだ。

     

    しかし、意外にこれが難しい。

     

    ロールプレイングの目的と着眼点を明確にしないまま実施すると、臨場感の無いものとなり、効果は全く望めない。ただ時間の無駄になってしまう。

     

     

    そこで有効なトレーニングにするためのポイントを3つお伝えするのでぜひ、参考にしてほしい。

    営業

     

    【商談ロールプレイングの3つのポイント】

    1.どのような場面を想定しているのかを明確にする。

    ・商談の背景

    ・想定される顧客の課題や商談のボトルネック(反論・疑問)

    ・今日の商談のゴール(宿題をもらう)

     

     

    2.着眼項目を明確にする。(評価シートを用意しメンバーで共有する)

    ・態度

    ・話し方

    ・間の取り方

    ・適切な質問

    ・アイスブレイク

    ・クロージング

     

     

    3.フィードバックに素直に耳を傾ける。

    ・評価シートに気づいた事を記載する

    ・良かった点とその根拠

    ・改善点とその理由

     

     

     

    これらは実際に私が現場で営業指導を行う際に、重視するポイントである。ロールプレイングを通して営業手法を身につけた過去の研修生には、売上が5倍になったという方もいて、成功報告を聞くのは非常に嬉しい。

    アスリートがパフォーマンスを上げるのに地道なトレーニングが欠かせないのと同じく、営業も同様にトレーニングが不可欠である。その一つがロールプレイングである。

    ただし、やみくもに頑張っても効果は上がらない。正しい方法を取り入れて、実践的な

    営業力を鍛えよう。

     

     

    営業セミナー詳細はコチラ

     

     


     

  • 営業で成果を上げるための準備とは

    営業で成果を上げるための準備とは

    営業の成果は、実は面談する前から決まっているといっても過言ではありません。

    成果が上がらない営業マンの共通点は準備不足なのです。

    今回は、法人営業について挙げてみます。

     

    例えば

    1.訪問先の会社の特徴は何か(歴史・強み・顧客特性)を調べない。

    2. どのような課題を持っているか、仮説を立てない。

    3.  何をヒアリングし、何を伝えるべきかを整理していない。

     

    会社の特徴については、最近はホームページやインターネット検索での情報が早く収集できます。

    少し前なら、この情報収集がかなり難易度が高いものでしたが、最近のネット社会が

    情報収集を楽にしてくれました。

    自社の取引実績を調べてみることも当然必要です。

    地域情報誌、業界紙や四季報などに頼ることもできます。

    担当者の個人的情報が必要な場合にはフェイスブックをチエックしてみるのも有益です。

    (ただし、SNSを利用していない担当者、また社内で禁止されている会社ももちろんあるので

     限界はあります)

    ここでのポイントは顧客に関心を持ち、「お役に立ちたい」という気持ちで営業するのか、

    単にモノが売りたいだけなのかの“考え方”の違いなのです。

    「どんな会社なのか、どんな担当者なのか」知りたい。・・・そして、その人と

    会話をする前に、どんな内容で話すのかをあらかじめ想定しておくのです。

    ○○に興味がありそうな人なんだな、

    ○○の出身の人だから、△△温泉や◇の食べ物が好きかもしれない、

    設立が100年を超える会社だから、きっとすごい秘訣があるんだろうか、何だろう…など。

    会う前にイメージがたくさん沸いてきますね。

    そして、「会社の特徴、現状の課題として予測できること、何が当社に貢献できることなのか」を

    あらかじめ想定し、仮説を立てて面談します。

     

    初めて会う営業マンが、単なる売り込みする人なら、追い返されて終わってしまいます。

    会って、この人なら会話ができそう、信頼できそう・・・と思ってもらわなければ時間を作ってもらえません。

    そういう意味でも、「御社は○○をなさっているのですね」など、初回面談の話のテーマは大事です。

    自分について興味を持ってくれている人を嫌いになる人は、ほとんどいないからです。

     

    そして、お客様は、きっと、何かに困っています。

    営業マンは、その「困っていること」の解決をしてあげる役割があります。

    どこでも、市場の環境変化が起これば必ず新たな問題が発生し、それが解決すべき課題となっているはずです。

    さて、何に困っているのでしょうか?

    わからなければ、素直に聴けばよい、のですが・

    その問題を、いきなり職務質問のような聞き方をしても答えてはくれないので、難しいのですね。

     

    さて、そのためにも質問の順番や言い方を考えておくと良いです。

    質問のコツは、顧客が答えやすい質問から先にすることです。

    質問のコツにはいくつかあります。

    例えば将来のことを聞くより、過去のことを先に聞く。

    「このサービスを導入されたのは、いつ頃ですか?」(過去)

    「今後は、どのようなサービスをお求めですか?」(将来)

    人間は、経験のあることなら回答しやすいのです。

    これからのことを問われても、なかなか、すぐには考えが出てこないものです。

     

    質問に応えていただき、それをしっかり聴いて、納得し、問題把握に努めます。

    それであれば、「過去に○○を利用されているので、きっと当社の●●は役に立つはず」と

    自社のアピールポイントにつながるのです。

     

    こうした地道な準備の積み重ねを大切にすれば必ず成果に結びつくはずです。

    お客様に役に立ちたい、という気持ちが、事前準備や、当日のスムースな会話に

    つながるはずです。

     

    名将に学べ!強いチームを作るミーティング術

     


     

  • 売れる営業マンになるために

    売れる営業マンになるために

    【営業ができる人の「考え方」とは】

    営業で“成果が出せる人”と“出せない人”の違いとは何か?

     

    それは、ちょっとした視点の置き所の違いである。

    売れない人は、自分の「商品がどうやったら売れるのか」を考える。

    一方、できる人は、「お客様がなぜ、買うのか」を考える。

     

    「自分がどうやれば集客ができるか」ではなく、「人がなぜ、集まるのか」を考える。

    つまり、自分が他人を操作しようとするのではなく

    相手の視点で考えることが“できる営業の第1歩”なのだ。

     

    あなたは、込み客からの次の2つの質問に

    答える準備はできているだろうか。

     

    その1.「あなたから買うとどんな良いことがあるのか教えて」

     

    その2.「他社との違いは何?」

     

    その問いに明確に答えられることができる営業になるための基本条件である。

     

    コンサルタントの例をあげてみよう。

    例えば業務改善コンサルティングを提案する場合

    その1.「あなたから買うとどんな良いことがあるのか教えて」

    →御社にとって平均20%のコストダウンが実現できます。

     

    その2.「他社との違いは何?」

    →専門家がチームを組んで調査・分析を行うので 短期間で多面的なアイデアを御社に提供できます。

     さらに、成果の20%が報酬となりますので御社にとって導入のリスクはゼロです。

     

    後は、実績の一覧や導入事例などで根拠を説明しよう。

     


     

  • リーダーシップを学ぶ

    リーダーシップを学ぶ

    リーダーは、自分の志を立てよう。

    自分が大事だと認識する価値観を知っておこう。

    自分のキャリアを選択しなければならない時、最も大切な価値観や欲求を知っているか?

    どうしても犠牲にしたくないもの、また、周囲が変化しても自己の内面で不動なものを知っている?

    例えば、チャレンジ、安定、自由、競争、奉仕、専門性 ・・・・

     

    高山有朋講師による管理職研修では、16個の価値観カードの中からそれを選ぶという作業を行いました。

    あるグループは、4人とも同じカードが入っていると共感しあったり、

    別のグループは、全く違う個性的なキーワードに議論が始まったり・・・。

     

    IMG_03131

    自分の内面が認識できれば、自分らしさがわかります。

    そして、他者との違いがはっきりします。

    自分と、メンバー、お互いの価値観を認めあうことが進むと、もっと良いチームになるはずです。

     


     

  • 新入社員の育て方・教え方

    新入社員の育て方・教え方

    「どうやって若い人を集めようか」

    「どうしたら辞めないで、良い仕事をしてくれるだろうか」

    「教えても教えても、育ってくれない。こちらがへこみそうだ」

    …なんて声を、多くの職場で聞きます。

    これからはもっと人手不足に悩む時代になりそう、と悩む経営者や所属長も多いのではないでしょうか。

    当社でも、新人研修の依頼よりも、「新入社員の育て方」を教えて欲しいという声が多くなってきました。

     

    ★昨日、NHKで「新弟子が7人入った式秀部屋」を紹介していました。

    現在、不祥事などで不人気の大相撲にどうやって若い弟子を集めるかは至難のこと。

    全部屋でも昨年は42人しか入っていないのです。43部屋しかないので、平均一人しか弟子が入らない時代。

    その中で、式秀部屋が7人も入っているのです。

    https://www.facebook.com/式秀部屋-434655953280091/

    部屋で行っていることを簡単に紹介されていましたが、

    「ほめて伸ばす」「頭で覚える」「相撲を好きに」ということでした。

    親方自身もプロテクターを装着してぶつかり稽古に参加し、「いいよ!」「強くなっちゃうよ!」と、

    やたらとポジティブに力士を煽りまくったり、力士の活躍をYouTubeにアップしたりと、なかなかキャラが立っています。

     

    ●リーダー研修やってます

    新人教育プランを立てた後、まずは基本の規律訓練から始めています。

    教える人ができていないと、後輩も育たないですからね。

    そして、自身が仕事を楽しんで、目的をもって、相手に力を与える存在でありたいですね。

     

    IMG_044812                   2016年1月 リーダー研修

     


     

  • 「チームビルディング」「コミュニケーション」レゴを使った研修

    「チームビルディング」「コミュニケーション」レゴを使った研修

    lap1 lsp2

    レゴを使ったワークショップです。

    「あなた、何か意見を出して!」と言っても、なかなか出てこないですね。

    ・・・・

    そこで、仕方なく、リーダーらしき人が、全部決めていくということが

    チームでは往々にしてあるものです。

    敢えて、何も言わないときもあるし、

    あるいは、自分の気持ちが整理されていない、言葉にならない、

    または、特に何も感じていない…なんていうこともありますよね。

     

    自分の思いを言葉にして伝えることがコミュニケーションの第一歩です。

    思っていること、やりたいこと、皆と分かち合いたいことを

    言葉にして伝えていきたい…ですよね。

    そのためには、自分の潜在意識を形にする作業をしていきましょう。

    レゴは、思い、感情、意識を形にしていける『指を使った作業』です。

    頭で考えなくても、指がどんどん動いてくれます。

    勝手に気持ちを表現してくれるので、びっくりします。

     

    「私はこんな気持ちなんです」

    レゴ作品を前に、意見を言うことができます。

    「あなたは、そう思っているのですね」

    レゴ作品を観た人が、わかってくれます。

    お互いに、わかりあえる。それが、形を作ったことでできるのです。

    わからないときには命令、誤解、詮索、嫌悪、無視…などに行きついてしまいます。

     

    さあ、指を使って動かしてみましょう!

     

    ※レゴ@シリアスプレイ@認定ファシリテーター  深月敬子

     


     

  • 中堅社員研修でのコミュニケーション・タイプ分け

    中堅社員研修でのコミュニケーション・タイプ分け

    自分のコミュニケーションのクセを知っておこう!IMG_0240

    企業内の講師派遣です。

    本日担当は木村千歳講師です。

    中堅社員、実務社員のためのリーダーシップを図る実力養成のテーマはコミュニケーションです。

    上手くいかない理由は「あの人と相性が合わない」「意見が食い違う」…など。

    興味のポイントが違ったり、話すスピードが違ったり、そんな行動特性は人によって違うというのが特性論です。

    よって、うまくいくために「自分のコミュニケーションのクセを知っておく」こと、

    加えて、「相手のコミュニケーションのクセを知っておくこと」が望ましいです。

    行動特性をチェックして、4タイプに分けてみると

    あれれ、不思議!本当にそのとおりです。

    ・コントローラー→「よし、行こうぜ」

    ・プロモーター →「うわあ、楽しそう。ナニナニ」

    ・サポーター  →「ええ、それは良いですね。気持ちすごくわかります」

    ・アナライザー →「この件は今月で3回目になる。根拠を明らかにしてからでないと賛成できない」

     

    誰でも4領域を持っていますが、強く出るところが違うそうです。

    まずは自分のクセを知っておくと楽になりそうですね。

     

     

     

  • 管理職研修~合宿3日間

    管理職研修~合宿3日間

    社内の管理職が職場を離れて、「3日間合宿研修」というスタイルを担当しています。

    改めて、管理職の役割とは何か…を考え、期待される行動やあるべき姿を考えます。

    通いではないので、宿舎で泊り、夜も演習をし、ディスカッションを行い、

    そして、一緒に飲みながら懇談会をする。

    ひと昔前の研修スタイルと思われがちですが、

    同じ会社の課長職のメンバーが集い、深く共感し合うことができています。ウイルブレイン管理職研修

     


     

  • 怖くて食べられない〜安いモノには理由がある〜

    怖くて食べられない〜安いモノには理由がある〜

    日本は偽装天国か?

    産地偽装・耐震偽装・データ改ざん等等 ・・・

    懲りずにくり返し起こる企業犯罪は、もはや日常茶飯事と言って良い。

    (不祥事ではなく犯罪と表現すべきである。)

     

    「正直者がバカを見る」そんな世相を表しているのだろうか。

    日本の文化は”空気で動くこと”そう喝破したのは作家の 山本七平さんである。

    「あんた、みんな裏ではやっているの知らんと」

    「そんな小さなこと言うてたら何にもできがな」

    「そもそも基準が厳しすぎるんやから問題ないよ」

    「安いもんしか買われん人もいるんやし・・・」

    そんな言い訳を聞かされると 「仕方ないね」と水に流してしまうのが 日本の文化なのだろうか?

     

    信用が崩れたら全ての商売は成り立たない。

    しかもインターネット社会では、”嘘””ごまかし”は即座に拡散するのだ。

    壱番屋さんも大変迷惑していることだろう。

     

    イメージダウンを防ぐためにも

    不正発見の経緯をもっと詳しく説明した方が良い。

    「本当は知ってたんちゃうの」(何故か大阪弁)という私のような見方をする人もいるからだ。

     

    それには理由がある。

    中国産野菜の残留農薬問題が起きた時

    私の大好物の烏賊ほうれん草ミックスのほうれん草が

    一時販売中止になった時のショックを今も覚えているから。

    ”築城3年、落城1日”

     

    讀賣新聞より引用: 

     「カレーハウスCoCo壱番屋」を展開する壱番屋が廃棄した冷凍ビーフカツの不正転売事件で、岐阜県は15日夜、転売先の「みのりフーズ」(岐阜県羽島市)から、壱番屋の製品以外の冷凍食品が大量に見つかったと発表した。  みのりフーズはいずれも産業廃棄物処理会社「ダイコー」(愛知県稲沢市)から入手したと説明。大半が賞味期限切れで、岐阜県は、これらも横流しされた廃棄品の可能性があるとみている。 :引用終了

     


     

  • 企業別面談~北九州市、人材育成道場

    企業別面談~北九州市、人材育成道場

    全部で4回予定の北九州市主催、人材育成革新道場。

    今回は第2回。企業別の面談です。

    企業の営業ご担当者と当社コンサルタントとが面談を行い、営業上の課題について話し合いました。

    1社、90分という限られた時間でしたが、不足するくらいの量、そして密度での対話となりました。

    企業ごとに問題点を挙げていき、弱点補強するのが今回のねらいです。

    企業の各営業担当者も我々コンサルタントも真剣です。

    さあ、ちゃんと答えてくださいね。

     

    ・御社の強みは何ですか?

    ・誰を特定した営業をしていますか?

    ・どのタイミングで、どのように訪問し、何を伝えたり見せたりしていますか?

    ・自社の特性がよくわかる事例や実績を、本当に伝えていますか?

    ・計画的な活動をしていますか?

     

     

     

     

     

    20 21 23