ブログ

  • マインドマップ 1日集中講座

    マインドマップ 1日集中講座

    12月5日、マインドマップ1日集中セミナーを開催しました。 ご参加の4名の皆様ありがとうございました。絵で描くこと、単語で連想させること・・・このワークを集中的に行いました。 頭で先に思考を巡らせすぎないで、手や指の感覚を研ぎ澄まして イメージを描きながら連想していくこと。 ありのままを絵に映していけばよいのです。 脳の中身をプリントアウトするようにしていきましょう。

    これが最初の難関です。SONY DSC

    枝を四方に描いていき、放射線状に伸ばしていきます。
    色をどんどん使います。
    あまり考え込まずに、楽しく筆を動かしましょう。
    描けていきますね。
    SONY DSCMM12055
    どんどん枝が、自然に伸びていき、自分の頭でひらめいた単語が紙いっぱいに広がります。そして、他の人に伝えてみました。
    人によって全く違うとらえ方は面白く、聞いていても発見があります。
    1つの同じ課題を行っても、様々な描き方があります。
    ワイワイとシェアしながら進めていきました。
    できあがりを撮影にて。そして、今回はレゴを使ったワークも行いました。
    SONY DSC
    レゴ@シリアスプレイ@でのイメージを作りました。
    IMG_1169 - コピー

    思考や感情を紙に映し出すマインドマップは創造力や記憶力を高め
    プランニングや問題解決にも使えます。
    今回は自分の問題解決ワークも少々行いましたが、きっと実現できそう!という声もあれば
    悩みが深まった・・という声もありました。
    将来の目標を再確認した方もありました。

    自分の使い方を工夫して、これからどんどんと描いてくださいね。
    またお会いしたいです。

     


     

  • 女性社員のための能力開発研修

    女性社員のための能力開発研修

    12月10日、自動車ディーラーの女性社員、九州北部地区の30名以上が毎月集合して能力開発を しているという定例会に、講師としてお伺いしました。
    人事部が女性に期待しているのは、“長く勤務して欲しい”, “顧客目線で、男性では不足している職場での提案や活性化をして欲しい” ,“女性客を取り込む魅力を発揮して欲しい” ・・・それは、全社にとっても働きやすい環境を実現できること、 会社にとっても大きな成長になることです。
    今回のテーマは「セルフコーチング」。ライフプランや目標に沿って自分の強みを職場でどう活かせるか、組織の目標に従うのではなく、自分の内面から内的キャリアを考え開発していこうという試みです。
    ・私はどこに向かおうとしているのか?・私はなぜ働くのか?・何を実現したいのか、何を得たいのか?
    ・どんな価値を求めて、今の職場にいるのか?・好きな仕事はなに?どんな時にうれしい?どんな時に苦痛?
    ・何ができる?どんな役に立てる? ・でも、しなければならないことがある。それは何と何?
    まずは、各自がマインドマップや演習シートで自分の強みを書き出しました。 そしてグループでシェアしました。
    「私はお客様と○○な会話をする時がうれしい」、「あなたの洗車、すごくきれいだった、と褒められてうれしかった」
    仕事の好きな理由は言葉にはっきり出てくるようになりました。
    そして、今後のことを考えました。
    将来はどうなっていたい? 会社の中で何をしていたい? それとも、プライベートで明確な夢を持ちたい?
    これをレゴブロックで作っていき、言葉にしていきました。 もうテーブルは笑顔、驚き、共感、承認・・・で楽しい空間になっています。
    「グループで最高の営業成績を出したい」 「社内の女性を育てるリーダーになっていたい」 「できれば結婚して母親になりたい。仕事も少しずつ続けて・・・」 「もっと前向きで明るい人間になっていたい」 いろんな夢、目標が語られました。

    IMG_1183IMG_1184
    IMG_1178IMG_1183

    私自身は、15年以上前にシャインのキャリアアンカーやキャリア開発が日本で高まってきた先駆けとして キャリアコンサルタント養成をしていたころ、 本当に悩んでいました。 家庭でも育児と両立で忙しく、職場では成果ばかりを求められ、実務を任されて休めないサラリーマンを辞める決意をしたころ。 仕事には絶対の自信があって、でも認めてくれるリーダーがいない。 顧客からは必要とされ成果も高いのに、社内では女性、しかも若いというだけで発言権がない。 そして、独立。 組織を離れて不安もありましたが、責任感が大きくなるとともに、大きな自由と挑戦する楽しさを得られました。 すべて、自分で選択し、自分で決意していくことが良い成果を出すコツです。 組織のせいにして何もしない、何もできないという言い訳にしないで 自分でやりたいことはやっていく、○○がない~という言い訳ばかりを考えない。 自分で責任を負うと、すべてが自由で楽しいものです。 組織にいてもそれはできます。 こんなに良い会社にいる人、うらやましいです。 会社がこんな研修機会を作ってくれる会社、本当にうらやましい。 皆さんと一緒にライフキャリアを改めて考え直す時間をいただけて楽しい1日でした。 ありがとうございました(^^♪

     

     

  • 年末年始の休業のお知らせ

    年末年始の休業のお知らせ

    当社の年末・年始休業についてお知らせします。

    下記の期間は休業させていただきます。

    2015年12月29日~2016年1月3日

     

    *期間内のお問合せ等はメールにてお願いいたします。

  • 中小企業大学校直方校での講師お知らせ

    中小企業大学校直方校での講師お知らせ

    「営業管理者養成コース」(第15期)

    中小企業大学校 直方校での仙波英幸の11月講座担当のお知らせです。 

    ● 日程  11月25日、26日 企業の業績に直結する営業部門の役割はとても重要であり、特にその要となる営業管理者には、営業目標の達成に向けた総合的なマネジメントを展開するための幅広い知識と実践力が求められます。 本研修では、営業管理者として広い視点から営業戦略の策定手順等について学ぶとともに、具体的な営業活動計画の立案方法とその実践ポイントについて体系的に習得します。 また、ゼミナールでは担当講師の個別指導によるきめ細かいアドバイスや受講者同士の幅広い意見交換などを交え、自社の営業活動の現状を分析し、課題の解決策や具体的な営業戦略の立案に取り組んでいただきます。

     

    http://www.smrj.go.jp/inst/nogata/list/details2015/090796.html

  • プレゼンテーション研修

    プレゼンテーション研修

    「プレゼンテーションの進め方」講座
    中小企業大学校直方校、経営管理者養成コース。
    グループでのプレゼンは提示課題について、シナリオを考え役割を決め、シートを作成して実施します。
    独自性、論理性、好印象などをグループ間で発表して競います。
    声、態度、質問、事例、話す順序、問いかけ、そして…
    自信をもっているか、チームワークが良いか・・・
    プレゼンに様々なテクニックがしっかり入っていて感動的でした。

    12241041_905269286176110_7644680062151939565_o 12240262_905269406176098_7406090638410849781_o

  • 中小企業大学校直方校「プレゼンテーションの進め方」 深月敬子

    中小企業大学校直方校「プレゼンテーションの進め方」 深月敬子

    中小企業大学校直方校   経営管理者養成コース(第29期) 〇日にち  平成27年11月19日(木) 9時30分~17時 〇内容 ◆プレゼンテーションの進め方 ・プレゼンの基本 ・わかりやすく論理的な表現方法 〇担当    深月敬子

         
  • さぬき市商工会 「後継者育成セミナー」

    さぬき市商工会 「後継者育成セミナー」

    工業部会事業所の経営者、管理者及び後継者を対象としたセミナー 11月16日、12月3日の2回シリーズで行います。 担当:当社代表コンサルタント 仙波英幸 2日の予定で、社内人材育成のポイント、後継者の育成と自覚について一緒に考えます。  

  • [新規顧客開拓の考え方と進め方] 中小企業大学校人吉校 仙波英幸

    [新規顧客開拓の考え方と進め方] 中小企業大学校人吉校 仙波英幸

     12月8日(火曜)~12月10日(木曜)/ 3日間

    ●研修のねらい

    永続的に売上を確保していくためには、既存顧客の維持とともに、新規顧客の開拓が欠かせないことから、企業にとって、新規顧客開拓のノウハウの獲得と、時間と手間のかかる開拓活動を組織に定着させていくことが課題です。 この研修では、新規顧客開拓の基本的な考え方、開拓先の絞り込み、商談のプロセス管理等について学び、自社の新規顧客開拓プランの作成に取り組むとともに、開拓活動の組織定着の方法を学びます。

    ●おすすめの参加者

    ・ 新規開拓のプロセスを見直したい管理者の方 ・ 新規開拓の組織定着を課題としている管理者の方 ●講師担当 仙波英幸  当社代表コンサルタント ※詳しくは下記サイト

    http://www.smrj.go.jp/inst/hitoyoshi/list/details2015/090466.html

  • ラッピング&ディスプレイ講習会

    ラッピング&ディスプレイ講習会

    小売業の対象者向けセミナーの担当でした。

    商工会や各種団体様から、創業テーマ、小売業スキルアップのテーマに

    必要になってくるギフトラッピング。

    お客様のギフトシーンを演出できるサービスは、商品販売に付加価値をつけてくれます。

    担当はラッピングコーディネーター、深月敬子でした。

    IMG_0079 RIMG07081

    やはり、ラッピングに重要なのは「包装資材」です。

    季節感、商品(中身)に合っている、保護としての機能、色づかい・・・それらに加えて

    やはり「低コスト」です。

    そして、ラッピングコーディネーターに求められるのは「きれいに」「早く」包めるテクニック!です。

    IMG_00611 RIMG07111

  • マインドマップで自分アピールポイントを探す

    マインドマップで自分アピールポイントを探す

    営業、接客に限らず、「自分の強みってなんだろう」 「自己紹介でどう自分を伝えれば良いのかな」と悩む人は多い。 今回の研修は、マインドマップで自分自身を描きながら整理した。 行ける行ける、どんどん書ける。 ・好きなこと、大事なもの ・楽しい時間 ・これまでの経歴、キャリア、楽しかった仕事 ・今、はまっていること ・これからやりたいこと ・生きていく上でのモットー  ・・・・などなど 大きな枝葉を決めたら、そこに1つずつ単語を書いていく。 そこから連想して書き始めるとどんどん大きな木になる。 みるみるうちに立体的なマインドマップにできあがる。 そこから発見して、つないでいく。 私の本当に伝えたいコト、お客様へのメッセージ、この仕事にかける情熱、 何がやりたいのか、何を求めているのか・・・。   IMG_0349 050302   出て来た言葉はほとばしる。 「〇〇はお任せください」 「こんなことできます」 「私は誰よりも〇〇に詳しい」 「この仕事、〇〇が好きでやってます。やめられません」 ・・・みんな、すごい迫力だ!   やった、マインドマップの創造力、想像力、は素晴らしい。 明日からも頑張ろう!