ブログ

  • ラッピングセミナーin日向市

    ラッピングセミナーin日向市

    ラッピング2日向 ラッピング日向

    日向市地域雇用創造協議会にて、ラッピングセミナーを深月敬子が担当しました。

    何と、30名以上の方が参加なさり、大盛況です。

    このような場合、前もってわかっていれば、必ずアシスタントを同行して担当するのですが

    定員の1.5倍ということで、うれしいような、苦しいような~3時間となりました。

    楽しいアレンジをしながら、手元に真剣な表情の皆さまでした。

    ぜひ、少しでも日常やお仕事に活かしてみてくださいね。

    ありがとうございました。

  • 医療介護・リーダー向けセミナー

    医療介護・リーダー向けセミナー

    医療介護セミナー

    福祉施設のリーダー対象に、顧客満足のための接遇アップ及び改善活動の

    進め方のポイントをお伝えするセミナーを行いました。

    一緒にディスカッションしたり、練習する時間を設け

    職場スタッフをリードするときの考え方をご理解いただきました。

  • 地域の課題をケースメソッド学習で・・・

    地域の課題をケースメソッド学習で・・・

    大野城市にある男女平等推進センターにて

    市民グループ活動支援事業として「今こそ 輝く 地域力」講座が行われました。

    グループワークの担当講師としてお伺いしました。

    CIMG34451

     

    今回は「ケースメソッド」を使い、その討議をグループで行いました。

    孤立化してしまう参加者、特にリーダー、

    また仲良し集団となってしまい目的意識や使命感が不明になってしまうこと、

    言いたいけど言えない提案や主張、

    決定事項には反論するけど、反論だけで行動しない人・・・

    色々な場面に共感します。

     

    「今、すべきこと」「後でよいこと」を決めよう、

    対応型の人生ではなく、戦略的な計画に基づいた活動をしよう、

    主張には理由と事例を持っておこう、

    みんなの共感と話し合いことが最も大事、

    熱意や情熱がなくてはいけない・・・などの意見も次から次へ出てきました。

    IMG_0871

    地域には多くの課題があり、それも複合的な組み合わせになっています。

    今回、支援ネットワークに参加する女性たちも、その所属は10以上の

    グループから構成されています。

     

    また、それぞれの課題が山積・・・!

    課題はわかっているケース。

    課題さえ不明確なケース。

     

    課題の整理と解決や行動につなげるために、基礎的なロジックを学習しました。

    優先事項とそれ以外、

    原因が自分と他者、

    時系列の整理、

    家庭と地域、

    ・・・など、広く問題を上げておき、取るべき対策の中から

    課題を発見していきます。

     

    事例は自分達におかれている環境にもあてはめて探っていきました。

    もしかしたらモヤモヤ感が残る話し合いにもなったかもしれません。

    思考のトレーニングだけで、結局誰からも「こうしなさい」という指示や

    結論をもらうことは、ケースメソッドのグループワークではないのです。
    自分で発見し、どうするか決めていく、

    整理して決めたら、あとは動くだけ・・・です。
    CIMG34471

    ご参加の皆様、ありがとうございました。

    これからのご活躍を期待しております。

  • 女性リーダー養成講座」in大分アイネス

    女性リーダー養成講座」in大分アイネス

    大分県男女共同参画課の主催による「働く女性のためのステップアップ講座」
    3回コースが終了しました。

    深月敬子が講師担当させていただきました。

    ご参加の皆様、大変ありがとうございました。

    ●第3回の成果物

    4グループで話し合った結果です。

    ①問題、②原因、③対策・・・これをマインドマップに書いていきました。
    せっかくだから、ワールドカフェ方式にしていただき、全員で共有化しました。

    とても意見がたくさん出て、皆さんがしっかり語り合い、討議し合い、各グループの

    課題に沿ってそれぞれの行動目標が言葉として具体的に出てきました。

    ワーク時間が45分しかなかったのですが、とても活発な話し合いと

    模造紙の成果物が出来上がりました。

     

    DSC_14942   IMG_08521

    〇講座風景

    参加者は企業からの申込みの方、個人参加の方、それぞれです。

    すでに管理職、これからのリーダー候補、今後リーダーを目指している人など。

    20代から50代まで広く、地域や所属もバラバラではありますが、共通しているのは

    「働く女性」であること。

    家庭との両立、管理職のモデルがいない職場、これからメンバーをまとめていかないといけない、

    現場の実務を任されている、何でも私がやらなきゃいけない、男性との違いに悩んでいる・・・

    色々な思いに困惑しながら、3回の講座を受けました。

     

    第1回21 第3回1 第3回21 第3回31 第2回21

    〇スキルアップに向けて

    職場でモヤモヤしていた理由がわかった・・・というご意見をいただきました。

    他のたくさんの参加者と話せて、すごく良かった。色々な意見が聞けて参考になった、という

    意見もいただきました。

    たくさんの論理的な思考トレーニングをしたり、ディベート訓練をしました。

    女性のキャリア計画を考えたり、タイムマネジメントの理論も学びました。

    リーダーシップとは何なのか、演習の後に自己を振り返って、広い視点で考えてもらいました。

    女性の豊かな感性を活かしながら、周りを温かくひっぱり、中長期のポジティブな戦略に

    そって、強いリーダーシップを発揮していただきたい。

    保守的な感覚や細かい計数感覚を活かしながら、さらに他者や外部と上手に交渉できる

    しなやかさを持っていただきたい。

     

    愚痴からは何も生まれないのです。

    他人を変えられるのが管理職ではないし、その権限が与えられるわけではないのです。

    自分が理解してあげて、自分から動くこと、自分から役に立つこと。

    強い目標意識、問題意識に向かう誠実さ、
    何にもめげない自分の価値観に誇りと自信を持って、

    「私にしかできないこと」「私だからできること」を磨いて、

    そして、楽しくイキイキと笑顔で働きましょう!!

    *また、皆さんとご一緒に学べる日を楽しみにしています。

  • 中小企業大学校直方校「経営管理者養成コース」にて

    中小企業大学校直方校「経営管理者養成コース」にて

    11月6日、「プレゼンテーション」講座でした。

    直方校では半年間の講義とゼミを加えた第28期生の第5単元講座が行われました。

    1つの単元が3日間ずつなので、本当に大変な受講期間です。

     

    当社からは仙波が第4単元「問題解決」、

    深月が第5単元「わかりやすいプレゼンテーション」を担当しました。

    DSC_1487 DSC_1488

     

    深月が第5単元の2日目「わかりやすいプレゼンテーション」を担当しました。

    ポイントお伝えしながら、すべて実習をしていただきましたので

    皆さん、へとへと(楽しみながら)になりました(^^♪

    ・簡潔に話す

    ・筋書きをイメージして話す

    ・視覚で考え、視覚的に伝える

    ・相手の立場で例を示す

    ・相手のメリットや効果を伝える

    ・問いかけて関係性をつくる

    ・感情的にメッセージを伝える

    ・最初と最後の印象が大事

     

     

    広く深い管理者としての知識学習を進め、親密な交流をしながらステップアップして

    きたメンバー同士の最後のプレゼンテーションは大変素晴らしかったです。

     

    皆様の職場にもどっての活躍を期待しております。

  • 消費税転嫁対策セミナー「販売コミュニケーション」in佐賀県商工会

    消費税転嫁対策セミナー「販売コミュニケーション」in佐賀県商工会

    10月15日、佐賀県商工会連合会のセミナーにて深月敬子が講師担当しました。

    「増税に負けないために今すぐ始める消費税対策!」と題して、

    まだ消費税8%にアップした打撃は私たちの経営に痛みを残しています。

    消費は高まっているとは言えない現状です。

    そこで、増税に負けない売上対策が必要。

    地元の中小企業者を対象に、会社・店の魅力を伝える方法をテーマにお話しました。

    商品の価値を正しくしっかり伝えて自社を選んでもらうことが必要です。

    お客様とのコミュニケーションをとり、要望を聞き、問題やニーズに合わせた提案をし解決につなげる。

    そのプロセスで信頼感を高め満足していただく必要性についてお伝えしました。

    ほとんど、小売業・サービス業の参加者で、演習を取り入れましたが

    皆様はとても真剣に受講なさっていました。

    今後のご活躍を期待しています。

    Exif_JPEG_PICTURE

    Exif_JPEG_PICTURE

     

  • クレーム対応講座~BUNコーポレーション様

    クレーム対応講座~BUNコーポレーション様

    先日、福岡の「BUNコーポレーション」様にて社員勉強会の講師をいたしました。

    テーマは、「クレーム対応」です。

     

    実は、クレームって受講する人もイヤな気持ちなのでしょうけど、

    講師をやっている私も、あまり好きじゃないのです。

    今まで、クレーム対応系のセミナーが好評だったことがあまりない。

    空気がよどんで暗い、ハリがなく生産性がない・・・。

     

    なぜか。。。

    苦情や不安を駆り立てる、マイナス波動を高めて

    物事を考えなければならないからです。

    これは、問題意識を高めることにはつながるので、改善活動や

    製品開発、新たな経営の視点を高める意味では重要ですが、

    ほとんどのセミナーや研修では、

    「不満を言っている客をどうやって封じ込めるか」ということに

    主眼を置いているように感じてきました。

     

    さて、「BUNコーポレーション」様のセミナーは2時間。

    もしかして、暗くて、嫌な空気だったらどうしよう~と不安に思っていましたが、

    皆さんのとても熱心で素直な態度に感心しました。

    会社を良くしよう、お客様を喜ばせよう、という意識がものすごく熱い

    会社のようで、ムンムンしていました。

    苦情を「封じ込める」という雰囲気はみじんも感じられませんでした。

    積極的にお客様の不安や不満を改善し、言って下さったご意見は

    大事に扱おうという会社の精神を強く感じた日でした。

    皆様のご活躍を会社の繁栄をお祈りします。

     

    さて、下記リンクでご紹介です。

    「BUNコーポレーション」様のブログより。

    http://www.bun-corp.co.jp/b-u-n/2014/10/post-190.html

    201409~1201409~3

    201409~2  201409~4

  • 新入社員6ヶ月後フォローアップセミナー

    新入社員6ヶ月後フォローアップセミナー

    10月7日、九州生産性本部「新入社員フォローアップセミナー」

    講師担当させていただきました。深月敬子です。

     

     

    36名の各企業から送り出されたきた若い皆さん、

    ほとんど全員が4月に入社、ようやく会社に慣れてきたかな・・・と

    いう、まだスーツや制服がきれいな(!)メンバーでした。

    DSC_13851

    早速、グループに分かれての自己紹介、そして

    ケース事例について討議したり、ロールプレイしたり。

    全員が発表し、テーマについて真剣に考えて話し合いました。

     

    半年間で十分理解できていなかったビジネスの基本を再確認。

    「指示をきちんと聞いていなかったな」、

    「適当に聞いて、いきなり取り掛かって失敗したな」

    「できそうだと安易な計画を立てて、結局できないで上司に迷惑かけたな」

    何でもかんでも『どうしたらいいですか?』、と自分は考えないくせに

    先輩に質問ばかりして煙たがられたな。

    ・・・そんな自分を振り返った1日でした。

     

    基本動作や電話応対、名刺交換は改めて、厳しくチェックしました。

    挨拶、態度、言葉づかいは、かなりダレてきていました。

    ちょっと疲れが見えてくる頃ですよね~。

     

    DSC_1384

     

    ときどき落ち込むことがあった半年・・・

    先輩や上司に叱られたり注意されたり、

    せっかく一生懸命やった仕事も先輩に悪く指摘されて腹が立ったり

    あまりにも難しい仕事を一気に押し付けられて悩んだり・・・。

     

    そんな自分を振り返り新たな目標設定と再確認。

    皆で進めたことでとっても楽しく、やる気をチャージできたようです。

    最後はグループごとに漢字熟語を発表。

    「飛躍」「努力」「活気」「自信」「効率」「脱皮」「和」・・・

     

    同じ立場にいる参加者はすぐに打ち解け、とても親密にワークを

    進めていました。若いっていいなぁ・・・

     

    私もたくさんのエネルギーをもらいました。

    これからも、次のステップに向けてがんばろう!

     

    DSC_13861

     

  • 手書きPOP&ラッピング研修

    手書きPOP&ラッピング研修

    IMG_0635

    IMG_0657 IMG_0650 IMG_0651IMG_0654

    福岡県柳川市に本社がある株式会社もろふじ様にて

    「手書きPOPとラッピング」研修を担当させていただきました。

    店頭に工夫をしよう、提案をしよう~という試みでの研修でしたが

    さすが、呉服の販売スペシャリストの皆様だけあって、色使いのセンス、リボン等のさばき方、

    手先の器用さに感心しました。

    お客様に口頭だけでなく、ショーカードやPOPで商品の良さや使い方を

    お伝えするPOP・・・

    ヒントを出すと色々なユニークな作品が出来上がりました。

    後半にはラッピング作品の製作・・・

    それぞれ素晴らしいオリジナル作品が誕生しました。

     

     

    とても楽しい1日であっという間に時間が過ぎていきました。

    これから、少しずつお店が華やかになりそうです。

    ありがとうございました。担当:深月敬子

  • ラッピング研修~筑邦製茶様

    ラッピング研修~筑邦製茶様

    久留米市の筑邦製茶様にてラッピング講座の講習を担当させていただきました。

    お茶の竹翠園として歴史のある会社、福岡県内に多くの店舗を持っていらっしゃいます。

    http://www.chikuhouseicha.com/

    全スタッフの包装技能を統一しようということで、4回に分けて同一の講習を行いました。

    斜め包みの箱と、茶筒を練習し、他にもリボンやシールについてお伝えしました。

    さすが、皆さんテキパキと包めていましたよ!

    ワイワイと楽しく行いながら、いつも店舗で悩んでいた方向性や包み方、サイズなど

    疑問点を解消する時間となったようです。

    研修の運営はエイムアテイン様です。女性社長や女性スタッフの支援をしている会社です。

    http://aimattain.jp/index.html

    喜納社長にコーディネートしていただきました。

    DSC_1151 DSC_1154 DSC_1158 IMG_05931

    皆様、ありがとうございました。

    今後もお客様に素敵なギフト商品のご提供をお願いいたします。