ブログ

  • 接客研修にて

    接客研修にて

    SONY DSC

     

    柏葉食健株式会社様から社員2名様参加のセミナーでした。

    http://www.mizunoeki.jp/

    ●現場を任されている、20代の若い社員のお二人

      ・・・会社の夢やビジョンを自分なりにしっかりと語り、素直で誠実な姿勢に

      すっかりと心を打たれました。こういう方は何をトレーニングしても

      「できる」のが早いものです。

    SONY DSC

    ●笑顔の練習

      接客の基本はきれいな笑顔、親しみやすい笑顔。

      顔の筋肉を鍛えています。

    SONY DSC

    新規事業でも、ますますのご活躍をお祈りします。

  • ヤンマーアグリ ソリューションセンター様の研修

    ヤンマーアグリ ソリューションセンター様の研修

    SONY DSC SONY DSC

    2014年8月6日、ヤンマーアグリジャパン九州カンパニー内に

    ヤンマーアグリソリューションセンター(熊本県)がオープンしました。

    当社は、ここで稼働するスタッフの研修を担当させていだだきました。

    男性が8割のサービスや修理の拠点です。

    とてもさわやかな若々しい社員の皆様です。

    「キビキビ・テキパキ」とした迅速で正確なサービスをモットーに

    丁寧に温かい地域密着の姿勢を強みになさっています。

    体の使い方、声や表情でのサービス態度、全員の標準化を基本に、

    電話対応やお問合せの受け方をトレーニングしました。

    担当は深月敬子、アシスタントは坂井由美。

  • 評価と客観的コメントを提供します

    評価と客観的コメントを提供します

    DSC_11071

    「自分のどこが改善すべき点か?」

    ・・・自分でもわかっている場合と、わからない場合があります。

    そんな時、研修講師が客観的に個別評価いたします。

    一人ひとりに対して、基準に照らしたコメントと評価表をお渡しする研修です。

    もちろん、研修では最終ゴールの基準表に向かって、方法論をしっかり学びます。

    知識を学ぶだけでなく、実際に練習をして体に落とし込みましょう。

    「できたかどうか」を互いにチェックし合うことで、大いに練習の場になるのです。

    できていない点は、これからももっと磨いていきましょう。

    自分の課題がわかる場は、自分にとって厳しい時間ですが、

    大きな成長が実感できるはずです。

  • 店舗VMD研修

    店舗VMD研修

    DSC_1096

    DSC_1095

    店舗のディスプレイ、陳列を効果的に見せるための科学的な法則を学び、

    お客様が立ち寄りやすく、見やすく、買いやすい売り場を目指す研修です。

    新しいアイデア作りを行います。

    正解は皆さんの頭の中にあります。

    どんどん仮説を立てて、実行していきましょう!!

  • 新入社員フォロー研修

    新入社員フォロー研修

    福岡医療団

    4月に入社した職員のフォロー研修です。

    それぞれが職場に配属された後、基本の実践がどれだけできているか、

    再確認の機会です。

    「このことはできていますか?」の問いかけ・・・。

    ん~、できているような、できていないような・・・?

    グループ毎にポイントを話し合う、気になることや問題を感じていることを確かめ合う演習。

    実際に体を動かしての実習も行います。

    一度、知識として学んだことを、3カ月後に体に馴染んで実行できているのか

    できていないとしたら「なぜできていないのか」を考え、確認します。

    そのような振り返りの中で、「これで良いのかな」という不安や迷いが解消され、

    自分と同僚の違いや共通性も感じることができます。

    それぞれに安心し、自分の成長を実感する時間となりました。

    ~福岡医療団様 研修にて~

     

  • 説明力向上研修~企業研修

    説明力向上研修~企業研修

    __ 東亜2 __ 3

    ビジネスでは、常に「わかりやすい話し方」が求められます。

    相手の立場に立ち、聞いていて簡潔、難しくなく具体的な話、興味の湧く話が望まれます。

    6月21日、福岡市西区の東亜建設技術様にて「説明力向上研修」を実施、講師を深月敬子が

    担当させていただきました。

    参加者の皆様は、技術系・建築コンサルなど理系の方が多く、

    技術的な話を専門的に行う機会の多い方々。

    皆さんは、さすがにロジカルな話し方が得意のように見受けました。

    反面、とても発想力が豊かでユニークな個性の方々が多く、実習では

    個人別でもグループ毎でも、大変盛り上がり、笑いの絶えない研修となりました。

    テーマを考える、構成の内容と順番を考える、専門用語を使わずビジュアルに

    訴える、印象深いキーワードを入れる・・・などに加えて、

    声や表情も工夫し、五感で相手に伝えていく練習を繰り返しました。

    練習で気づいた点、これから高めたいスキルを確認し鍛えた1日でした。

    東亜建設技術様、やる気ある熱心な皆さんが揃っています。

    http://www.toa-ct.co.jp/

     

  • 管理職研修でマインドマップ作成 /ウイルブレイン

    管理職研修でマインドマップ作成 /ウイルブレイン

    研修7 研修6

    「こんな管理職を目指したい」

     

    「私に必要なのはこれだ」

     

    「これから、もっとこんな風にマネジメントしていきたい」・・・・

     

    創造力を働かせ、目標を明確にし、やる気アップする方法に、マインドマップを使っています。

     

    今回の企業内研修では、ケースメソッドを大きく3パターン行った合間に、その区切りとして

     

    それぞれが自分のマインドマップを作成していきました。

     

    色をたくさん使い、自由な発想で、楽しく描けていました。

     

    事例で気づいたことを、自分の頭と心で整理し、落とし込んでいきます。

     

    「信頼、納得、チームワーク、笑、話す、聞く、観る、

     

    やる気を引き出す、問題解決、指導、数字、態度、和、

     

    思いやり、報連相・・・」などの単語が並んでいます。

     

    豊かな発想と高い感性で管理者イメージができたように見受けます。

  • 新入社員研修は㈱ウイルブレイン

    新入社員研修は㈱ウイルブレイン

    2014kage2

    3月下旬から5月にかけて、新入社員研修の担当および講師派遣のご依頼を

    いただいております。

    講師を務めさせていただく企業や団体に出向いております。

    こちらの写真は、医療法人清明会様です。

    「指示受け、報告」のペア練習をルールに沿って演習中です。

     

     

    どちらの新人も初々しく、緊張している姿は大変新鮮です。

    講師も初心に返る必要性、基本の大切さを痛感する日々です。

     

    元気な挨拶、素直な態度、何でも吸収しようとする熱心さ・・・これらを

    大事にしながら、今後、職場で経験を積んでいってほしいと思います。

    講師姿

    年間を通じて新人研修、ビジネスマナー研修を承ります。

    ご要望は㈱ウイルブレインまでお気軽にどうぞ。

     

     

  • マネジメント研修:深月敬子

    マネジメント研修:深月敬子

    イーオン3

    教室運営をしている企業様の研修担当でした。

    問題は、多くの企業でも似たような状況にあるように感じます。

    ●部下指導が不十分

    (自分で全部を抱えてしまおうとする。責任感の低い部下を甘やかす、

    放任する、厳しく教えない。自分で模範となれない)

    ⇒結局、自分が一番最後にオフィスを出る超過勤務。

    ●クレーム処理力が低い

    (初期対応がまずいのでマネージャーがこじれた後に出ていくことになるが、

    対応に誠意と表現力がない、原因追究不足と部下のせいにする、

    自分でも処理できずに上に相談して結局責任放棄)

    ⇒結局、業績悪化。部下のやる気ダウン。

    ●目標感、方向感のチーム不統一

    (自分だけ目標を知っている。部下には、自分の手足としての作業しか与えず

    目的や意義を知らせない。一体感もない)

    ⇒自己中心のマネジメントで部署の生産性が低い、雰囲気悪し。

     

    とても実務能力は高い社員が揃っています。

    しかし、マネジメントスキルは実務力とは別の問題です。

    マネージャーが咄嗟に動かなければならないのは、トラブルやミス発生時こそ。

    優先順位をつけて判断すべき。

    最もまずいのはお客様の信頼を損なうことなのでトラブルは緊急性が非常に高いのものです。

    そして、やるべきことは、そのための予防策。危機管理、チームワークなのです。

    常に、中心にあるのは、「自分が何のために仕事をしているのか?」という信条ですね。

    信条が自分を熱く動かすものです。真心、誠意をもって人にきちんと丁寧に伝えましょう。

    部下にも、お客様にも・・・。きっと伝わります。

     

     

    今回は、具体的な職場事例を事前にヒアリングして豊富なケーススタディとしました。

    皆さんの会社、大丈夫ですか?

     

     

     

  • 社内研修にて(クックルーステップ様)

    社内研修にて(クックルーステップ様)

    クックルーステップ1

    福岡市のNPOクックルーステップ様にて研修を担当させていただきました。

    講師は深月敬子。

    はじまりは・・・

    社内の5Sなどの基本、顧客対応の質を高めるスキルトレーニングを行いました。

    講師が客の役でクレーム電話をかけたり、上司の役をして指示をするなどの演習後、ペア練習をしました。

    スタッフの方はキャリア豊富なせいか、とてもレベルが高く、熱心でした。

    定期的な研修会で組織の一致団結や、サービスアップに努めていらっしゃる組織です。

    今後のますますの成長をお祈りしております。

    2014031101 2014031102