ご参加の皆様、ありがとうございました。
北九州商工会議所「新任営業マンセミナー」終了しました。
自社、商品(サービス)、そして自分への自信を深めて、準備態勢が整いました。
顧客の幸せや問題解決へ寄り添っていただきますように。
皆様の提案活動を応援しています。

ご参加の皆様、ありがとうございました。
北九州商工会議所「新任営業マンセミナー」終了しました。
自社、商品(サービス)、そして自分への自信を深めて、準備態勢が整いました。
顧客の幸せや問題解決へ寄り添っていただきますように。
皆様の提案活動を応援しています。

新入社員・若手社員のビジネススキル研修ノウハウを4回で習得
人を活かす組織としては、期待したい人材像を明確にし、能力や仕事の進め方を導いてチーム力を上げる支援や育成が求められます。そのためには、「気づき」が高まる集合研修の場で効果的な指導をする社内インストラクターが必要です。本講座では、特に若手社員のマナーや報連相などのコミュニケーション力の指導をテーマに、これから自社の人材育成をリードする社内インストラクターを養成します。プロの講師が身につけているテクニックを学ぶことで、社内研修の品質を向上させ自信をもって講師を務められるようになります。参加者同士で講師役を担当するミニセッションを含めながら、進め方を実際に体験できます。これから講師として研修担当をしていく方にとって、おさえておきたい「教え方」のポイントを、相互学習や実習を通じてマスターしていきます。
■内容
①研修目的に合わせた指導カリキュラム・企画、準備行動を習得する
②入社早期の若手、若年社員のスキルアップにつながる内容・話し方・テキスト構成を習得する
③安心の場づくりから問いかけ、グループ対話などファシリテーション力を実習によって習得する
④研修の効果が高まるフォローアップについて理解する
|
第1回 |
2019年8月8日(木) |
10:00~16:00 |
講師の役割/研修事例/研修意義 |
|
第2回 |
8月21日(水) |
10:00~16:00 |
指導法/指導内容/演習法 |
|
第3回 |
9月10日(火) |
10:00~16:00 |
説明/問い/場づくり/行動促進 |
|
第4回 |
9月25日(水) |
10:00~16:00 |
講師実習/研修計画/まとめ |
■方法
・実際にご自身の研修プログラムが作成していただける7ステップ形式となっています。
・当社オリジナルテキストを使用します。
「ビジネスマナー・報連相・PDCA・コミュニケーション・生産性向上」の各研修教材は無料で差し上げます。
・講師のデモンストレーションに沿って各パーツを指導できるように練習していきます。
・実際に受講者として参加することで各種の研修技法の理解が深まります。
・講師がポイントを解説して進めます。演習後には個別フィードバックをいたします。
・自社研修や、ご自身の研修プログラムの作成ができる課題実習がございます。
深月敬子(みづきけいこ)
(株)ウイルブレイン アクシアクリエイション代表
人事教育コンサルタント。日本能率協会マネジメントセンターなど勤務後、㈱ウイルブレイン設立。25年以上、企業内の人材育成や人事制度コンサルティングに携っている。400社の研修以上担当。2011年個人向けのアクシアクリエイション開設。
株式会社ウイルブレイン
(福岡市博多区博多駅東1-12-17オフィスニューガイア博多駅前6階)
博多駅から徒歩3分
108,000円(税込、資料代込)
事前にお振込お願いいたします。
6名(催行最小人数3名)
【受講者の声】
・最新の研修手法と細かいテクニックを多く学べた。演習後の指導では自分の改善点がよくわかった。 ・講義や演習を行ううえで気をつけなければいけないことなど学びが多かった。 ・インストラクターとしての振る舞い、在り方等、様々な形で学ぶことができた。特に、これからインストラクターを目指す人にとっては様々なテクニックを学ぶことができる。 ・受講生を今までやる気にさせていなかったことを反省した。自分自身、非常にモチベーションが上がりました。 ・インストラクターとしてのどう教えるのか、要点が的確に捉えられおり、非常にわかりやすかったです。 ・要点がまとめられていて分かりやすく学べた。今までパーツで学んだことを結びつけることができた。
【お申込み】
info@willbrain.co.jp
プログラミング思考を学ぶセミナー、楽しく終わりました!
3時間で、社会人を対象とした「プログラミング体験セミナー」を当社主催で開催しました。
きゃあ、わあ!違う!の声❣️
命令どおりに進んでくれるロボット。
設定が間違うとやり直し・・・。
スタートからゴールまで何歩で、どれくらいの角度で、何を持って、左右どれを選択し、どう動けば、良いのか?
自分で問題発見、解決策を見つけ、辿り着き方の手順を想定するこの論理力は、まずは大人が学ばなきゃ〜
わかりやすいキャラクターで教えていただきましたが、本日の講師は、
教育の将来を真剣に考える研究者であり数学的天才、そして起業家のロジコモン社長、大町侑平氏。
2020年には小学校でのプログラミング授業が義務化されるのです。
「ねえ、これわからないよ」とお子さんに質問されても答えられない親が続出するのでは?
大丈夫、言語をイチから勉強しなくてもよい・・・。
今は簡単にビジュアルにプログラミングが作れるし、
また、プログラミング的思考を持っておけばよいのです。
参加の皆様、大変ありがとうございました😊
次回のマインドマップの開催について決定しました。
●日程・・・2019年7月20日(土)
●時間・・・10時~17時
●会場・・・(株)ウイルブレイン
福岡市博多区博多駅東1⁻12⁻17オフィスニューガイア博多駅前6階
●講師・・・深月敬子
●お申込み
メールにて下記お送りください。
・お名前
・ご住所
・連絡先(電話・メール)
・職業
・その他(ご質問など)
*info@willbrain.co.jp

組織の成果は、その組織を統率するマネージャーによって決まると言っても過言ではありません。特に中小企業の管理職は、自らも多忙なプレイヤーでありながら部下に対して適切な指導や管理をしてチームを動かすマネジメント力が要求されています。チームの人数に関わらず、職場の雰囲気は管理職がつくります。成果を出し続けるチームの管理職は、成果が出る考え方を持ち、成果が出る行動を取っているものです。本講座ではチーム全体を活性化するしくみやルール作りの具体的な方法、日常でのコミュニケーション手法を学びます。日常の具体的な部下指導の演習や、目標を行動に落とし込むアクションプランの作成を通じ、実践的なチームマネジメントに活かしていきます。そのために必要な意識と行動を再確認し、自己革新に向けた行動につなげていきます。
| 日時 | 6月12日(水) 10:00~17:00 |
|---|---|
| 会 場 | |
|
対象者 |
管理職向け |
株式会社ウイルブレイン 仙波 英幸 氏
【講師プロフィール】 |

本セミナーでは、新任営業社員が即戦力として活躍できるよう「営業の基本」から「売り上げ目標を達成するための実践ノウハウ」までを習得していただくための企画です。
貴社の営業社員育成にぜひご活用ください。
2019年6月11日(火) 10:00~17:00
毎日西部会館9階ホール(北九州市小倉北区紺屋町13-1)
(株)ウイルブレイン 仙波 英幸
48名(定員になり次第締め切り)
会員事業所
1名につき 3,000円(テキスト代、消費税含む)
一般事業所
1名につき 6,000円(テキスト代、消費税含む)
北九州商工会議所
※申し込み・問い合わせ先
中小企業振興課
TEL 093-541-0188
FAX 093-531-1759

「プログラミング」の言葉は最近よく聞かれるようになりました。
世の中はどんどんロボットやIT技術が進んでいます。
なんと、2020年に小学校での教育が義務化されます。
仕事においても、これまでの私たちと違うスキルを求められていくことになります。
そこで初心者のための半日セミナーを開催します。
実際に触って、遊びながら、プログラミングが体験できます。
これから必要とされる能力ということで、私もほんの少し体験してみました。
「プログラミング」を学ぶことで、脳や思考がとても活性化することがわかりました!
プログラムするのは、「この先」を少し考える必要が生まれるのですね。
今まで目の前しか見ていなかったのが、上下、左右、そして頭の後ろまで…予測して動く、
理論的・構造的、そしてまさに問題解決力や仮説力が格段に進むことが実体験できます。
感性型人間の私には不得手…ではありますが、空間把握も何となくできてきて
四次元空間へジャンプさえできそうに感じられました。
講師は、ロジコモン代表、大町さんという創業者でもあり大学院生。
たくさんの、おもちゃのように見えるプログラミング教材をお持ちくださいます。
小学生にも指導なさっていますので、大変わかりやすく教えてくださいます。
お気軽にお申込みください。
●日時
2019年6月1日(土) 13時~16時
●会場
リファレンス博多駅東
●参加費
5,000円
●定員
12名
●お申込み
メール info@willbrain.co.jp
電話 092(482)4145
まだ間に合う!“今年の新入社員研修で、早速使える指導スキルを修得”
当コースでは、企業内ビジネスマナー研修や接客&接遇セミナー講師、また現場リーダーなどにとって必須の指導テクニックとノウハウをご提供いたします。
企業内の人材育成や研修指導においては「講義が上手な人」「話し方がうまい講師」よりも、「できるように教えてくれる指導者」が求められています。
主役は学ぶ人であり、参加者中心のセミナー運営が必須であり、また企業においては「実践度」「定着度」の高い講師が必要なのです。
指導の直後から、「そうか、わかった」「やる気になった」「どうして必要なのかわかった」「やり方が簡単」「こうすればいいんだ」「すぐに私でもやれた」という自信をつけさせる指導こそ求められるものです。
また、社員研修での講師、人材育成を仕事として取り組みたい方にはどのような分野でも、組織における基本的態度としてマナー指導は必須になります。新入社員指導は毎年、やってきます。社員教育の入口であり、基本でもあるのです。
講座では、マナーの基本知識に加えて、態度定着のための進行、クライアント組織に沿った内容の組み立て方、参加型・演習型指導法、説得力ある話し方、質問の仕方、受講者の評価や研修進行の配分などが実践的に身につきます。 また、カリキュラム作成、テキスト作成力なども同時に身につけられます。
接遇・ビジネスマナーをテーマにした当講座をステップにして、コミュニケーション力、リーダーシップ、マネジメントスキルを指導できる上級講座に進むことも可能です。
【カリキュラム】2日間
企業や団体の印象や評価につながる「マナー」「接遇」は大変重要です。
「商品は良いのに社員の態度が悪い」「せっかく利用しているのに、不愛想で感じが悪い」・・・などのお客様の不満足は、業績に直ちに影響します。お客様は接客態度の悪い会社を利用しようとはしないからです。そして、チームワークの基礎となる社会人としての態度やコミュニケーションはすべての業務の根底となる必須能力です。組織ではマナー指導は大変重要な課題なのです。どうしたら望ましい行動が実践できるのか、そ重要性を説き、習慣性を身につけさせる指導のスペシャリストを目指します。
*当社独自のテキストを使用します。
*受講後に認定課題のご提出をお願いしています。
|
1.指導者の役割、心得 2.目標に沿ったカリキュラムづくり ・接遇の課題と組織が教育に求めていること ・事例問題から問題意識をもつために 3.研修指導法 ・簡潔な話法、声の出し方、表情と立居振舞、影響力のある態度 模範の見せ方 【姿勢、お辞儀、名刺交換などのエクササイズ&ロールプレイ】 ・目的意識や役割意識を持たせるには【事例:接遇の重要性】 ・「わかる」から「できる」ようにする体得型研修の構成 【実践から気づきに落とし込むカリキュラムの構成、】 【事例:コミュニケーションスキル、学生と社会人の違い】 ・効果的な質問「なぜ」「どうしたら」と考えさせる演習問題 【事例:電話応対、来客応対、報連相、コンプライアンス】 4.接遇指導の方法とは ・スキル指導のポイント(チェックポイント、反復練習、観察と改善) ・評価とフィードバックのポイント 5.レッスンプランの作り方 テキストの作成、ワークシート作成、時間管理 補助具の利用法、報告書のまとめ方 6.まとめ |
【講師】
深月敬子 ウイルブレイン代表取締役
人事教育コンサルタント。20年以上、企業内の人材育成、人事制度設計運用、経営指導に携っている。これまでに企業、行政、医療機関、地域団体などの研修や講演800本以上担当。2011年、アクシアクリエーション開設し、個人対象にスクールを開業。福岡商工会議所・専任講師、中小企業大学校の講師、九州生産性本部の講師なども務める。
九州大学大学院修士課程人間環境学府卒業、博士課程満期退学(コンピテンシー学習を研究)。
【実施概要】
1.日程
■第1日 2019年3月23日(土)
■第2日 2019年3月30日(土)
2.時間
10:00~17:00
3.会場 アクシアクリエーション(株式会社ウイルブレイン 内)
〒812‐0013福岡市博多区博多駅東1-12-17五幸ビル6階
4.受講料 54,000 円(税込、資料代込)
【修了認定について】
2日間の講座受講後、修了課題提出、模擬講義試験に合格した方を「接遇マナー講師」として認定します。
【お申込・お問合せ】
℡092(482)4145 info@axia-l-a.com

2019年度、新入社員研修のご計画で社外講師をお探しの企業・団体様
入社早期の導入時の基本動作やマナー習得、または入社後のチームビルディング、
社会人として働き方の基本やコミュニケーションスキルの基礎の研修にてご指導しています。
講師派遣スタイルにて貴社にお伺いします。
4月の講師メンバー、空き日程が残り少なくなってきました。
お問合せはお気軽にどうぞ。
例)
・社会人として組織人としての考え方や意識を学ばせたい
・挨拶や返事を徹底したい
・名刺交換、電話応対、来客応対、営業訪問の基本的マナーを習得させたい
・身だしなみ、時間管理、報連相の基本を学ばせたい
https://www.willbrain.co.jp/training_newemployee.php
●お問合せ
092(482)4145
info@willbrain.co.jp

大手製造業にて、入社1年目社員がちょうど丸1年を迎える時期に
フォローアップ研修を実施なさるということでご支援させていただきました。
フレッシュな表情や態度の中にも、話し方や意見には
しっかりと入社後の成長がうかがえるものです。
大変効果的な節目となりました。
再度、仕事の仕方の基本を確認する内容での終日カリキュラムです。
PDCA、報連相、段取り、改善意識・・・などがテーマです。
1年近く経つと、我流になりすぎたり、すでにマンネリになっていたり、
あるいはモチベーションのダウンを自覚する発言も聞かれていました。
しかし、久しぶりに同期と一緒に会い、互いの職場の情報交換で安心感が生まれたようです。
「へえ、そんなことまでやっているの!」
「僕のところはね、こんな感じ。わかる?わからないよね」
難しい専門用語や、仕事の流れ、共通している部分や違いを話していると
どんどん会話が広がります。
他のメンバーと会ったことで、またやる気が出てきた、みんなと一緒にやっていきたい、
自分もさらに成長したい、などの意見が聞かれました。
2年目に向けて、ブラッシュアップとなりました。