カテゴリー: 深月敬子のブログ

  • キャリアアップ研修 感性と論理 最幸な生き方探し

    キャリアアップ研修 感性と論理 最幸な生き方探し

    ・これからどうやって生きれば良いのか

    ・私の天職はなにか?

    ・私がやりたいことは何なんだろう?

    ・女性として(男性として)生活と仕事をこのまま続けていくことが幸せなのか?

    ・何か身につけておくこと、やっておかないといけないことは何か?

    キャリア指導やカウンセリング、研修を30年近くさせていただいています。

    皆さんからの圧倒的な質問・・・

    「私の答えをください!」というもの。

    何年たっても、圧倒的な問いなのです。

    大企業に何十年も務めた人も、10代の若者も、75歳のシニアも、男性も女性も・・・

    皆が同じように苦悩に満ちた顔で、私に尋ねて来られるのです。

     

    感性と論理を磨いていくこと、両者から自分を探っていくワークを行っています。

    ■論理:ロジカル、数値化

    ・感情や思考(認知度)の%評価

    ・欲求、満足度の各項目の数値化

    ・問題意識、ストレス、時間経過把握、現状把握

    ・原因分析、信念(価値観)の言語化、対立比較

    ■感性:アート、五感表現

    ・楽しい、面白いと体が感じるのは?

    ・時間を忘れることはなに?

    ・どうなったらいい?誰といたい?

    ・どんな方法がある?やり方で思いつくものはどんなもの?

    ・どんなリズムは好き?どんな色が好き?どんな動きがしたい?

    ・行けるとしたらどこ?

     

    *ワークの後、答えがわき上がります。

    内側から「そうか」という声が聞こえてきます。

    脳の両方の機能を使うことで、エネルギーが活性化して、欲しい答えが見えてくるのです。

     

    過去の延長に未来があるわけではなく、現在と未来は常にチャンネルのスイッチが

    多数選べる時空にいるのです。

    未来に「こうなってみたい」「こっちを選びたい」「こういうのもいいかな」

    ・・・を感じる時間、発見できる方法を、たくさん提供していきたいと思っています。

     

    自分の限界を悟るのがキャリア研修ではなく、

    他人から「これ」と無責任に指示されるのではなく、

    面白そうな未来を「自分で選ぶ」楽しさを満タンに感じて欲しいと思います。

    自分で選んで、自分で決めて、そして行ってみよう!

     

    だから、何歳でも、今日は何月何日でも、それは同じ。

    死ぬまできっとこの思考を繰り返すことでしょう。

    あなたの中には何がありますか?

    眠っていたら引き出していきましょう。

    画像3 画像5 画像4 画像7

     

     

     

     

  • リーダー候補者はどうやって育てるのか?

    リーダー候補者はどうやって育てるのか?

     人手不足の課題は今やどこの会社や施設でも頭を悩ませています。

    加えて、今の管理職に続く人を育てておかなければ組織の高齢化が進みます。

    能力や意欲ある人を採用する、離職を減らす、入社時から丁寧な育成をする、

    若い時から責任あるポジションを任せてやらせてみる・・・など

    すでに手を打たれている組織も多いでしょう。

     

     研修のご依頼でもこのテーマがとても多い昨今。

    今回は、レゴ®シリアスプレイ®を使って看護師長の研修を行いました。

    「こんな成功例が効果的ですよ」というモデルを追いかけてうまくいく時代は終わりました。

    手探りですが、動きながら解決策だと思うことを始めてみる、

    だめならまた別のことをやってみる…そして次のことを…。

    色々やっていくなかで自分たちの方策が見つかっていくものかもしれません。

     

    手で作品をつくり、そこから意味づけをしていくワークショップLSP。

    グループ相互に言葉をもらい受けながら、やりたいこと・やってみたいこと・やめたいこと

    ・・・各自が思いを強く持てたようです。

     

    現場で感じる若手の意識や技術、大きく変わる外部環境となかなか追いつけない職場環境、

    また組織ごとに抱える問題が違う。

    大手や政府からの通達を待つのではなく、今目の前で起きていることを俯瞰して

    ここから先に向かいたいゴールを明確にして、言葉にして、それを皆と共有しよう。

    まずは現リーダーが発信し、行動を起こしていくことが必要だと皆さんが感じた1日でした。

     

    IMG_90491 IMG_90901 IMG_91561 IMG_91621 IMG_91841 IMG_9183

     

    ※企業また医療系の職場研修、リーダー研修、LSPへのお問合せは下記

     info@willbrain.co.jp

       092-482-4145

  • 女性リーダー研修 終了しました

    女性リーダー研修 終了しました

    「女性リーダー育成研修」2コース、3回連続シリーズ

    無事にすべてのプログラムが終了しました。

    ご参加の皆様、またお申込企業の皆様、大変ありがとうございました。

    皆様の今後のご活躍を講師及びスタッフ一同心よりお祈りいたします。

    本件は、福岡市男女共同参画推進課の主催による当社受託研修です。

     DSC02084 IMG_8115IMG_8411

  • レゴシリアスプレイで発想が変わる問題解決研修

    レゴシリアスプレイで発想が変わる問題解決研修

    【福祉業界の多忙さ・煩雑さ、目先に追われるスタッフ】

    【自分を作品にしてその形を見てみよう】

    【感情、思考、これからやりたいこと…が浮かび上がるセッション】

    今回は、福祉業の社員研修のファシリテーションを担当しました。

     

    主催者からのご依頼は、

    「今、抱えている職場の問題を全部出させてほしい」

    入社前のイメージと違う入社後の困惑や混乱、不安や疑問、やりにくさ…。

    それらを話す機会にできるツールとしてレゴシリアスプレイ研修をプランしました。

    話しやすい同時期入社の社員を集めての研修です。

    問題を作品を通じて共有することで、その先に「どうしたい」というひらめきや、

    対策アイデア、主体的な行動、提案活動、情報収集へ進んでいくことが多いのです。

    そういう人が増えることで、職場は生産性が上がり、仕事の仕方やコミュニケーシの工夫が生まれてきます。

    知識習得の座学では深まらない内省や発想の転換を試みました。

     

    【流れ】

    3時間で実施しました。

    ①問題を作品にする

    ②グループでまとめ問題を構造化する

    ③個人の解決策、アクション課題を作品にする

    【結果】

    IMG_6559 IMG_6562  IMG_6564  IMG_6567  IMG_6571 IMG_6579  IMG_6580

    時間がない、やることがいっぱい。

    作業も書類も、訪問も・・・人手が不足。

    でも・・・もしかしたら、不要なこともたくさんしているかもしれない。

    ここで遠慮したり、孤立したり、あきらめているかもしれない。

    あれ、私っておせっかい、やり過ぎ、徒労感だけじゃないの!

    自分が好きで始めたのに、少し嫌いになっているんじゃない?

    あれれ、先輩も上司も顧客も関与先も・・・みんながグルグル無駄なことしている。

    結局、だれが得をするの?誰が喜ぶの?

    ストレスが見えてきた!

     

    対策の作品はすぐにできそうなこと、変えていけそうなこと、

    自分でやりたいこと、やれそうなこと…たくさんの笑顔の作品が並びました。

     

    素晴らしい集中力、共感が生まれました。

    楽しく手と脳を動かし、全員で一体感を感じていただけました。

    明るく積極的、具体的な言葉に皆さんのエネルギーを感じました。

    皆様の活動を心より応援しています。

     

    ■ワークショップや研修についての説明ページはこちら

    https://www.willbrain.co.jp/training_lego.php

    ■研修に興味がある、話を一度聞きたいなどはぜひお問合せください。

    info@willbrain.co.jp

    092(482)4145

  • 「健康マインドフルネス」の講師資格

    ホームページ開設いたしました。

    「健康マインドフルネス」をたくさんの方に広めてお役に立ちたく思います。

    http://kenkomind.com/

     

    皆さまが自分らしく、ありのままで、喜びを感じられる人生を、

    幸せな感情でポジティブに生きられるよう健康マインドフルネスをお伝えしていきます。

    自由な選択をする、今を大切に生きる、笑顔で好きなことをする、そんな人生を送りましょう!

     

    イライラする、・・・・忙しい、疲れている、不安、恐れ、悲しい、NOと言えない、笑えない、

    落ち込みやすい、職場や家庭での対人関係でうまくいかないことがある、

    先のことまで考えてしまう、体調不良になりやすい、ネガティブに考えてしまう・・・・

     ・・そんな感覚ありませんか?

    まずは、自分の感情を大切にしましょう。

    上手に吐き出して、そしてよろこびをチャージしましょう。

    脳内を空っぽにする呼吸をしてみましょう。

    落ち込みやすいのは、心の習慣。

    習慣を変える方法を教えます。

    マインドの癖を知り、アウトプットを変えていきましょう。自分でできますよ。

     

    経済中心の生活をずっと続けていては、いつの間にか、個人も組織も破綻します。

    企業はいま、変わろうとしています。原点に返ろうとしています。

    健康宣言を多くの企業が取り入れています。

    目に見えるもの、大きな成果、競争の勝利、株価上昇、利益だけの追求…だけではなく

    見えないもの、心や感情、思考が見えるものを動かしています。

    いつもいつも駆り立てられて、プレッシャーの中で動きまわると、表面的な能力は高まりますが、

    きっと疲れや、空しさや、寂しさが残りますね。

    やっていくときには、自分や周りのみなが喜んで楽しいこと、

    自分だけでなく他の人のことを考えられる行動がとれること、

    奪うのではなく与えること、

    よいものを作るために個性が寄り集まる一緒に手を取り合うこと、

    地球は一つの大きなマル。

    幸福な状態を目指しましょう。

     

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    私自身が長い間、お金のために働かなければならない生活をしながら

    自分以外の誰かのせいにして憂いていました。「何のために生きているんだろう」と。

    幼い子供を育てながら借金を返すという生活を長くしていたため、

    ヘトヘトになり、身体が動かなくなり治療や手術…、当然ながら家庭もうまくいかない。

    仕事中心の生活スタイル、他人から命令主導される生き方は心も体もコントロールを失いました。

    そんな中、出会ったヨガ、気功、瞑想、エネルギーワーク、アート&マインドワーク。

    マインドフルネスの各種の鍛錬で、覚醒し、自分を取り戻すことができたのです。

    仕事としても専門的に学んでいた行動心理学やEQの知識を交え、

    そして企業コンサルティングの現場で実証してきたことを含めてプログラム化しました。

    そしてそれを皆様に伝えるべく協会としての形で始めることとしました。

    個人ひとりひとりが幸せでなければ、構成される家庭も組織もうまくいかないものです。

    ハートを大切に。感情を大切に・・・。寄り添う社会に。

     

    簡単マインドフルネス/エネルギーワーク/シンキング瞑想/呼吸法/自分の思考クセ調整/身体リラックス法

     

    ■90分 マインドフルネス体験会

    ■1日 マインドフルネス・ナビゲータ養成講座

    ■2日 マインドフルネス・インストラクター養成講座

     

    ***************************

    「健康マインドフルネス ナビゲータ」養成講座

     

    1日でマインドフルネスのこと、しっかりわかります。

    ヨガやアロマのことじゃない。ただの瞑想や座禅ではない。

    自分自身のコントロール習慣です。

    心の習慣を変えましょう。

     

    スイッチ(思考・感情)の切替、頭・心・体を楽にする方法、毎日を快適に楽しく生きるコツ・・・

    ぜひ自分と、周りの人をケアしてください。

    イライラ、もやもや、ハラハラ、悲しい、不安、逃げたい、したくない・・・の気持ち。

    その気持ち、取りましょう。

    楽しいと続く、面白がると嫌じゃない、「あはは」と脳が楽しむには?

    方法がわかったら、実践するのみ!

    職場や家庭の問題を放っておくことではなく、きちんと向き合える自分になっていきます。

    どうぞお越しくださいね。

     

    ●ナビゲーターとしてたくさんの人の心を支えられる

    自分だけでなく、周りにマインドフルネスを教えて仕事として関わることが可能です。

    健康マインドフルネスの実践方法を習得できます。あなた自身と、周囲の人の心をいやす方法を身につける認定ナビゲーターに挑戦しましょう。

    こんな方にオススメ

    ◎ 健康マインドフルネスの実践者になりたい
    ◎ 健康マインドフルネスを教えたい

    ◎よい人生を送りたい
    ◎ 人間関係をよくしたい
    ◎ 周囲の疲れている人をケアをしたい
    ◎ 自分の気持ちをうまく伝えたい
    ◎ 過去に学んだ瞑想を実用的に深めたい

    ●資格について

    自宅や職場で「健康マインドフルネス」の輪を広げる意欲がある方のチャレンジをお待ちしています。これまで知識や経験がなくても大丈夫です。
    認定は受講後の筆記試験、かつ終了後の3週間実践レポート提出が課題となります。両者とも合格の場合、当社認定いたします。職場や家庭でマインドフルネスを広めていただけます。認定後は、上級資格や各種ブラッシュアップ講座の受講が可能です。

    ●内容

    ・なぜ、ストレスがたまるのか
     (脳のしくみ、ストレスの正体)
    ・呼吸法&呼吸瞑想法
    ・感情に気づく、感情をいやす
    ・感情と思考のしくみを理解して楽になる
    ・身体、五感を使う実践
    ・イメージや言葉へ

    ●講師

     深月敬子

      (マネジメントヘルスケア協会 代表)

    ●時間

    6時間(10:00~17:00)

    ●料金

    43,200円(税込)※お申込み後1週間以内に、指定口座にお振込ください。

    ●日程

      6月~8月の予定  
      ・6月8日
      ・7月10日
      ・8月1日
     
    ●詳しくは サイトへ  
    *お申込み・お問合せ
       info@kenkomind.com

       深月に会いたいという方もどうぞ。

       お気軽にお問い合わせください。

  • 入社1年目フォローアップ研修は効果的な節目です

    入社1年目フォローアップ研修は効果的な節目です

    大手製造業にて、入社1年目社員がちょうど丸1年を迎える時期に

    フォローアップ研修を実施なさるということでご支援させていただきました。

    フレッシュな表情や態度の中にも、話し方や意見には

    しっかりと入社後の成長がうかがえるものです。

    大変効果的な節目となりました。

     

    再度、仕事の仕方の基本を確認する内容での終日カリキュラムです。

    PDCA、報連相、段取り、改善意識・・・などがテーマです。

    IMG_3823  

    1年近く経つと、我流になりすぎたり、すでにマンネリになっていたり、

    あるいはモチベーションのダウンを自覚する発言も聞かれていました。

    しかし、久しぶりに同期と一緒に会い、互いの職場の情報交換で安心感が生まれたようです。

    「へえ、そんなことまでやっているの!」

    「僕のところはね、こんな感じ。わかる?わからないよね」

    難しい専門用語や、仕事の流れ、共通している部分や違いを話していると

    どんどん会話が広がります。

    他のメンバーと会ったことで、またやる気が出てきた、みんなと一緒にやっていきたい、

    自分もさらに成長したい、などの意見が聞かれました。

    2年目に向けて、ブラッシュアップとなりました。

     

  • シックスセカンズジャパン EQ articles 掲載されました

    「いつも帰る場所と、感情リテラシー」

     

    EQプラクティショナーとして履修し、認定していただいています。

    提出したレポートを掲載していただきました。

    私にも自分が安定する場があります。

    あなたはありますか?

         深月敬子

     

    https://6seconds.co.jp/eq-articles/eqreport-181210

     

     

     

     

  • 会社の弱点をしっかりと見ること

    会社の弱点をしっかりと見ること

    P1020322 P1020251

    今回の企業研修は、М社様です。

    非常に全員が似ている雰囲気の方々でした。明るく前向きです。

    管理職全員の中から、発表や共有の時間に出てきた言葉には

    抽象的な言葉が重なります。当社のこれからは・・・

    「皆が助け合う」

    「下から支える」

    「一緒にやる」

    「成果のために」・・・

     

    そして、自分がその中でどうするのか?

    最も多い言葉が

    「厳しいことが言える」

    「指摘する」

    「違う意見が言える」

    「つなぐ」

    意外に似ていると思われたメンバーでしたが、相違が必要だと思う方も

    多数いることがわかりました。

    組織の弱点を見えるようにしたレゴシリアルプレイでの研修を行いました。

     

    方法論としての多様な意見を出し合っていただきたいものです。

    分離された意見から統合が生まれます。

    ずっと一つだと、成長ができません。

    いくつかの分離、相違を経て、また共通の目的を合わせていただきたいものです。

     

     

  • 「働く女性のためのキャリアアップ講座」宮崎県男女共同参画センター

    「働く女性のためのキャリアアップ講座」
     ●2019年1月24日に深月が担当いたします。

    http://www.mdanjo.or.jp/?p=3690

     

    ●宮崎県男女共同参画センター様のホームページより、ご紹介~

    これから組織の中でリーダーになる女性たちの「はじめの一歩」として、リーダーに求められるスキルの学習と、
    職場マネジメント、コミュニケーションについて理解を深めるための講座です。
    リーダー自身と社員にとって「幸せな職場」をつくるために必要な事とは何かを実践的に学びます。
    日時:①2019年1月24日(木)13:30~16:30
        ②2019年2月20日(水)13:30~16:30
    会場:宮崎県企業局 県電ホール
    対象:企業で働く女性24名
    参加費:無料
    一時保育:無料、要予約(定員になり次第締切)
    講師:①深月 敬子さん(株式会社ウィルブレイン代表取締役)
        ②兒玉 りょう子さん(キャリア-エンカレッジ代表)
    内容:①リーダーに求められるファシリテーションスキル、聞き手を動かすロジカルシンキング
        ②職場マネジメントに活かすコーチング的アプローチ、モチベーションを引き出すコミュニケーション

     

     

  • シックスセカンズ社ブログ EQレポート掲載

    EQのグローバルネットワーク日本オフィス、「シックスセカンズジャパン」のブログに

    私の書いたレポートを掲載していただきました!

    タイトルは、”いつも帰る場所と感情リテラシー”
    一定のルーティンが自分をゼロ化し、エネルギーを強くする感覚は皆さんおありだと思います。
    それを私なりに解釈して少し書いたのですが、恐れ多くも載せていただきました。

    プラクティショナーとして、俄然自覚出て来ました😀
    これからも、EQやマインドフルネスの普及に努めます💫  

         EQ チェンジエージェント 深月敬子

    いつも帰る場所と、感情リテラシー

    いつも帰る場所と、感情リテラシー