カテゴリー: 接客研修・接遇マナー研修

  • シルバー社員対象 サービス接遇研修

    シルバー社員対象 サービス接遇研修

    2021 年度、「福岡市シルバー人材センター」様の研修を担当させていただきました。
    講師を市内の出張所14カ所の研修に派遣いたしました。

    シルバー人材とは、定年退職した高齢者の中で就労可能な人材のことで、概ね60歳以上のシニア世代を指します。
    60歳や65歳で定年退職したとはいえ、豊富な専門知識を有する人材はたくさんいます。
    働く意欲にあふれれ、体力があり健康、社会と接点を持つ意欲がある人はとても多いのです。
    研修にも熱心にご参加いただきました。
    雇用する側のセンターの対応も信用を提供する組織として誠実、丁寧です。

    ●マナーやコンプライアンスの基本を再確認

    常に自分を点検します!新しい制度や就業規則を知り、守ります!
    改めて日々、新しい仕事に就くことは、その都度の意識や態度が求められます。
    正義感や熱意があり過ぎること、これまでの経験から「こうすべきだ」という頑固な自意識になる方もあるので、時には注意が必要です。

    近年の個人情報保護、ハラスメント、多様性、ネット使用の注意…など厳しいコンプライアンスについては、
    新しい価値観や法律を理解していただきます。
    他者の立場で考える、相手の言葉をよく聴く、感情を言葉にする、自身を振り返る、という演習を繰り返して体で覚えていきます。
    “おせっかいを焼きすぎる” “昔の感覚でよかれと判断してしまう”・・・などを防ぎます。

    また、「チームで働く」という感覚を高めていきます。
    チーム全体での情報共有、標準化、規律などを求めます。
    速い時間で4,5人のチームが組めるような動作や態度も磨きます。
    目的意識の研修や、挨拶、報連相など働く時の注意点について再確認の機会となります。

      

    ●話し合いを中心とした参加型研修

    お客様に喜んでいただける仕事の成果を目指します。
    そのために、できていること・難しいこと、日頃の仕事で困ったこと、問題点を解消する場に…
    独りよがりにならないよう、チームで仕事をします。問題は一緒に解決します。

    新しい取組み方法やチームマネジメントを再確認する機会となります。
    IT機器や新しい道具も少しずつ使いこなしていきます。

       

     

    ●シルバー社員は熱心です

    当社が多くのシルバー社員と接して感じたことは、研修進行に対して非常に協調的な人が多いために、進めやすいのです。
    カリキュラム進行に丁寧に向き合ってくださるのです。
    そして、仕事に対しても熱意あふれ、質問もたくさん出るので対話が活発になります。
    経験値が高く視野が広くなっているのでしょう。深い問いも多いのです。

    ・穏やかで、非常に誠実で真面目な人が多い
    ・世の中に役立ちたい、地域を良くしたい、という思いの人が多い
    ・仕事が丁寧である。手を抜く、怠けたいという気持ちが少ない

    批判的・否定的な受け方ではなく、柔軟で温厚な対応で研修を受け止めて参加なさいます。
    人として円熟し、こちらが頼りたくなるような雰囲気から、対話も楽しく進みます。
    「ここで働くのは〇〇のため」という目的意識が明確な方が多いからだと察しております。

    私たち講師もたくさんのことを学ばせていただき、たくさん助けていただきました。
    一緒に学べた機会に感謝いたします。

    ●シルバー人材が注目される背景

    そもそも、シルバー人材が注目されるようになった背景には、少子高齢化による労働人口の減少があります。労働人口の減少により、企業における人材獲得は年々難しくなっています。企業間の競争も年々激化しており、さまざまな対策が取られているのが現状です。

    このように、労働力を担う若手層が減る一方で、労働意欲の高い高齢者が増えている事実もあります。実際に、政府発表の「令和3年版高齢社会白書」によると、定年後も収入の伴う仕事を続けたいと考える高齢者が全体の40%を占めています。これらのことから、企業として確保すべき労働力を補うべく、シルバー人材の活用が進んでいるのです。

    参考:内閣府「令和3年版高齢社会白書

     

    ※「接遇マナー研修」の詳細はこちら

    ※当社では、シルバー社員を対象にした研修の企画、講師派遣を行っております。
    お気軽にご相談ください。
    info@willbrain.co.jp

     

  • 話し方&マナー講座・・・就職対策

    話し方&マナー講座・・・就職対策

    就職対策講座「話し方マナー講座」の講師を務めました。
    会場に入って驚きました。
    高校生、中学生、小学生、社会人、大人の方、お子さんの親御さんまで、びっしりと席についてお待ちです。
    目的は、インターンシップや推薦面接に向かう中学生や高校生が対象でしたが、
    ご興味がある地域の方がご一緒に参加くださいました。
    あまりにも真剣な皆さんに引っ張られるように、私も楽しく進めさせてもらいました。
    ゲーム感覚での敬語レッスン、笑顔や発声練習など体が温まるエクササイズをして
    “自分の思いを伝える手段”“他者と交流できる”コミュニケーションの大切さ
    を再確認できた時間でした。
    小学生の熱心さ、親子でのご参加、大人の方の再学習・・・皆で学ぶと楽しさ倍増です。
    IMG_2590

  • ビジネスマナー研修会~福岡県商工団体連合会様~

    ビジネスマナー研修会~福岡県商工団体連合会様~

    「この接客で果たして良いのかな?」

    「名刺交換はこれで正しいの?」

    「電話応対の言葉って、これで良い?」

    ・・・普段、何気なくとっている対応、態度ですが、あらためてマナー的に

    望ましいのかどうか、再確認したいということで講師として呼んでいただきました。

    小売業、サービス業など自営業の方が多い団体です。

     

    まずは、挨拶の練習から始めました。

    第一印象が悪いとどんな良い提案や取引をしたくても、本番の商談ステージに上がれません。

    好ましい身だしなみ、挨拶、立居振舞を求めたいものです。

    「あなたが大切です」の気持ちを表現していきましょう。

    笑顔、発声、お辞儀、動作、歩き方、敬語、これらは常識と捉えられる型があるものです。

    さて、練習をどんどん行います。

    名刺交換、ご案内、電話での話し言葉、クレーム対応など・・・

    基本の基本ではありますが、社会人としての基本を確認していただきました。

    講師は、深月敬子、松永秀美が担当しました。

     

    img_31431 img_31521

  • 新入社員フォローアップセミナーにて

    新入社員フォローアップセミナーにて

    入社半年後の参加者、55名のセミナーが終了しました。

    九州生産性本部、公開セミナー 10月4日

    ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

    基本的な態度、マナーを確認し、社内の報連相をさらに磨き、

    そして信頼されるためのコミュニケーションについて考えていただきました。

    皆様のご活躍をお祈りしております。

    未来を社会や企業を担う若い皆さんを応援しております。

     

    img_2794

  • 接遇マスター講座

    接遇マスター講座

    8月28日、接客マスター講座

    立居振舞、丁寧な話し方、電話応対、挨拶、所作など
    接遇マナーの細かい一つひとつを確認しました。

    ビデオでの録画での個人チェックでは、
    気になるクセや改善ポイントをアドバイス。
    発表は少し緊張もする瞬間でした。

    講師は松永秀美。秘書検定1級、サービス接遇1級検定合格の
    キャリア豊富な講師です。

  • 接客マナー研修&マニュアル作り 福岡

    接客マナー研修&マニュアル作り 福岡

    11999

     

    社員が多くなると組織は繁栄している証拠なのですが、

    返って、社員の対応がばらつき始めてしまい、それが足をひっぱるという矛盾も起こりがちです。

     

    定期的に、改めて、接客の基本について確認し、

    スキルアップするという機会に講師として呼んでいただきました。

     

    ・お客様の来店時のお迎えの仕方

    ・接客中に、新たなお客様が来店なさったとき

    ・お客様とすれ違った時の声のかけ方

    ・お願いをするときの丁寧な話し方

    ・知らないことを尋ねられた時、どうするの?

    ・名刺をもらったとき、どこに置けばよい?

    ・お茶を出すときのマナー

    ・接客中に社長が入室、どうしたらいい?

    ・電話の声がきれいに出ない

     

    ・・・・そんな、あれこれの悩みを解決してきました。

     

    皆さんの顔がはればれして来ました。

    自信を持って動いていただきたいですね。

     

     

    ★★接客マナー研修のご相談は下記まで。

    092-482-4145

    info@willbrain.co.jp

     

  • おもてなし研修~ネイルサロン様

    おもてなし研修~ネイルサロン様

    IMG_0572-300x225

     本日は、ネイルサロンを全国展開なさっているN社様の研修でした。

    全国から社員の方が集まっています。

    心地よいサービス、おもてなし意識について学びました。

     

    サービスの最前線、サービススタッフはコミュニケーションのプロなのです。

    「この会社を利用して良かった」
    「安心できる」

    「信頼できる」

    お客様にはそう思ってもらいたいものです。

     

    お客様の状態を見守り、ちょうどよい距離を保ち、

    必要な時にお声かけし、お客様の喜ぶお顔を見て自分もうれしくなります。

    いつも、見られている緊張感をもって、

    本日のトレーニングはおもてなしのためのマナー研修です。

    クレーム状況をお伺いすると、

    “最初から何となく気の合わない雰囲気”を醸し出しているスタッフに対して、

    一つのきっかけで注文をつけたくなってしまう・・・もしかしたら、

    好印象のスタッフであれば、気になることもかき消されてしまうかもしれないのに…。

     

    本日の研修は、とても華やいで、明るく楽しい時間でした。

    笑顔も電話応対も練習次第でグッと好印象になります。

    頭の中は言葉遣いや立居振舞のポイントでいっぱいなのですが、

    見た目はにこやかに、スマートに動きます。

    研修はウイルブレインで受けております。

    ご相談ください。

    https://www.willbrain.co.jp/

  • 接遇研修  新人マナーの基本体得コース

    接遇研修  新人マナーの基本体得コース

    「接遇研修だというと、今日は嫌だな」

    「今さら、何で接遇なんだよ。必要ないだろ」

    「うあー。めんどくさぁ・・・」

    と、正直に皆さんの気持ちを教えていただきました。

     

    接遇研修とかマナー研修というと、とても堅苦しいというイメージがあるようで

    研修開始から何だか下向きの皆さんでした。
    そして、行儀を押し付けられるイメージもあるし、

    加えて、“自分はもうできている”という思い込み(自信)があるのでしょう。

     

    「でも、皆さんが所属する組織の理念は何ですか?それを、どうやって体現するのですか?

    顧客の立場に立ってみると、理念の体現ができている組織と、できていない組織があることが

    わかりますよね?」

    「皆さんは、できていますか?」

    「全員が、いつも、同じようにできていますか?」

     

    ・すれ違いざまに挨拶もアイコンタクトもなかった

    ・何度も呼んでいるのに、忙しいのか誰も出てきてくれなかった

    ・笑顔で挨拶をしていなかった

    ・忙しくてめんどくさそうに接客している人がいた・・・・

    お客として利用している場面では、色々な記憶がよみがえります。

    悪い対応をしている組織には、もう「行きたくない」「いやだな」という印象をもつのです。

    IMG_1097

     

    思いやり、誠意、感謝、親しくなりたい、役に立ちたい…という気持ちは

    表情や態度、言葉遣いに表現して伝えましょう。

    そして、相手の思いをしっかり受け止めて、一人ひとりに合わせた対応をしていきたいですね。

    hp2  hp6 

    IMG_1105

    トレーニングを半日しっかり行って、
    皆さんのキビキビした態度、ハキハキした挨拶、優しい笑顔ができるようになりました。
    さすがに、若くて素直な皆さんの習得力が大きいことに感心します。

    心を形に出し、思いと表現が一貫するように、そして皆が標準化するように意識していきましょう。

    どんどん経験を積んで自信をつけて、そして人と人の心の通い合いの素晴らしさを実感していただきたいです。 

  • レゴシリアスプレイで「目指すサービス」

    レゴシリアスプレイで「目指すサービス」

    ・店舗のサービスを良くしたい、

    ・クレームが来ないような会社にしたい、

    ・もっとお客様に喜ばれるような店にしたい、

    ・皆が生き生きと楽しく働いていられる場所にしたい

    ・そして、業績を上げたい・・・

    と、思っているリーダーや経営者は多いと思います。

    では、具体的にどうすれば良いのでしょうか? 

    日々の管理やマニュアル作成、できる社員の採用・・・などの対策が浮かびます。

     

    でも、その前にとても重要なのは「なぜ、サービスを良くしたいのですか?」の問いに

    社員全員が答えられること、なのです。

    「どこを目指しているのですか?」

    「どんな状態にしたいのですか?」

    「具体的に、どんな場面が理想として浮かびますか?」

    IMG_1030

    今回の研修では、レゴシリアスプレイで演習を行いました。

    参加者が、実際に指を動かして、「どんな店にしたいのか」「どんな理想があるのか」と形にして

    発表しました。

    IMG_10341全員が、どんどん意見を出してくれます。

    全員、みなが違うユニークな意見が発表されます。

    そのブロックの場面・場面がとてもリアルで思いがこもっているのです。

    見て、聞いていると、研修室にいる全員が笑顔になっていきました。

    もしかしたら、社長の気持ちよりも現場社員の方が、お客様に近く、気配りの詰まった発想かもしれません。

    社長は、もしかしたら、10年後を目指して、もっと別の新しいことを考えているかもしれません。

    そんな違いも、作品を見るとわかり、相互に理解し合える時間となりました。

     

    ■レゴ@シリアスプレイ@を使った社員研修は、「当社の方向性」「チームワーク」「サービスアップ」「マネジメント」など

    様々に使えます。現状把握の整理、構造化、創造的な課題設定、空論でないブレインストーミング、内面(潜在的)理解、

    チームビルディング…等に特に有効です。

     

    ★ウイルブレインのサービス研修、接客研修、レゴシリアスプレイ研修のお問い合わせはこちらへ

     

     

  • 夕焼けのきれいなボートレース大村・・・スタッフ研修でした

    夕焼けのきれいなボートレース大村・・・スタッフ研修でした

    ボートレース大村様は長崎にある競艇場、西日本有数のレース場です。
    今の時期、夕焼けレースが本当にきれいな日本最西端の場です。
    今回はその場外で勤務するスタッフの方が一堂に集まって、
    お客様対応についてのスキルアップ勉強会。

    レースを楽しむお客様は、面白くて、やる気になり、ワクワクしたい・・・

    私達はそんなお客様の居心地よい空間づくりをお手伝いするのです。

    mizuki021

    mizuki022

    グループに別れての実習、全員での基本動作確認などを行い、
    明日からのお客様対応を高めるよう意識統一をいたしました。

    本当に皆さん、真剣です。
    どんどん、体が動くようになり、表情が緩み、声が出てきました。
    グループでの練習も楽しくできています。

    また、明日からもがんばりましょう!