アンガーマネジメント研修

感情をマネジメントするスキルを身につけ、良好な対人関係を築きます。自己理解、他者理解につながり、相手や状況に合う自己表現法を学びます。

アンガーマネジメントとは

アンガーマネジメントとは、1970年代にアメリカで始まったアンガー(イライラ、怒りの感情)をマネジメントする(上手に付き合う)ための、心理学をベースにした感情理解教育プログラムです。プログラムが開発された当初は、DVや差別、軽犯罪に対する矯正プログラムとして広まっていきました。アンガーマネジメントは決して怒らない人になることではありません。怒る必要のあることは上手に怒れ、怒る必要のないことは怒らなくて済む、怒りで後悔しないことを目指します。
学ぶことで自分自身のイライラ・怒りの感情に向き合い、怒りの感情や原因が理解できます。不必要な怒りを減らし、反射的に怒りを相手にぶつけない、うまく感情をコントロールし表現することを目指します。また、多様な価値観を理解でき職場での人間関係を良好にします。

怒りの根本には様々な感情が隠されています。その感情が何なのか、それはどこから生まれたものなのか、自分自身のイライラや怒りを理解し、うまく付き合うヒントを得ることができます。怒りになってしまう状況はどんな状況のときなのか、その具体的事実も把握しておきます。客観的になることで職場での問題解決や人間関係によい循環を生み出します。

研修のねらい

      • 怒りやストレスに適切に向き合えるようになる

      • 自分の怒りの傾向を理解し、怒りをコントロールする方法を学ぶ

      • 怒りの感情の受け止め方、伝え方の適切な対応を理解する

    研修の進め方

    知識を「わかった」だけでなく、トレーニングや演習で行動変容を目指す研修
    怒りの感情を理解し、マネジメントする方法を演習を含んで学びます。怒りの感情につながる「価値観」を見える化すると、チームメンバー一人ひとりの怒りの特徴が違うことに気づきます。「私は正しくてあなたは違う」という固定概念に気づき、他者と違うことが許せない自分に気づきます。良好な人間関係、好ましい対人関係、ストレスにならない相互理解につなげます。

    カリキュラム

    1.怒りの感情を知ろう

    ・アンガーマネジメントとは

    ・怒りのメリット&デメリット、注意すべき怒り

    ・怒りが生まれるメカニズム

    2.怒りをコントロールする対処法

    ・衝動の数値化、離れ方(反射しないトレーニング)

    ・思考の分類(許せる?許せない?理由を探る)

    ・解決方法を探す(重要度を思考して優先順位を決める、どう動くかプランする)

    ・記録する方法

    3.職場での活用

    ・上手に伝えるコツ ・相手のイライラから身を守る      

    参加者の声より

    ・怒りの正体は自分の価値観が裏切られたときに出る感情だということを理解できた。
     人それぞれ生まれ育った環境が違うため価値観が違う。それぞれの価値観を理解しながら生きていく必要がある。
    ・〇〇すべきという、境界線などを広げていくことで怒りが出現しなくなる。
     また、いつもの心身状態も怒りの燃料となるため、ストレス解消法を実践し、心身共に健康で居ることが大切だと思った。
    ・最近イライラすることも多かったので、自分の怒りについて振り返ることが出来たのが良かったです。
     怒りは自分の価値観であることを知れて、こうあるべきの自分の許容範囲を広げていきたいと思いました。
    ・怒りの感情の受け止め方、伝え方の適切な方法を理解できたと思います。
    ・怒りの原因などの分析を行うことでの利点が多いことがわかった。
     問題となる怒りを理解することで、他人にどう伝わるのかを感じとることが大事だと思った。
     他人が困らないように仕事を終わらせておくのも、仕事で大事なことではないかと改めて感じた。
    ・マイナスな感情、状態が何かのきっかけで裏切られて怒りの炎となって燃えると言うメカニズムは納得でした。
     怒りはデメリットだけではなく、間違いを正しくする原動力や、相手に自分の真剣さを伝えることもできる事を学びました。
    ・怒った時に言わなければ良かったと後悔をすることが多いが、後悔しないように怒りをコントロールできるように考えていきたい。
     また、口に出してしまった時に相手に伝えるスキルをアップしていきたい。
     職場のリーダーにこそアンガーマネジメントが大切なことが理解できました。
    ・過去に一度目上で立場も上の方に机を蹴られたことがあり、それ以降どうやってもその方のことが怖いと感じて自身は持続性がある
     の は特徴だなと思いました。自分が分析できてよくわかりました。
    ・日記をつけて、何が嫌と思ったのかなど言語化する事で、気持ちの整理をつけるということを続けていこうと思いました。
     客観的に見て考える力をつけようと思った。
    ・ 子どもが出来て必要以上に怒ることが多くなった。怒りをコントロールしていこうと思いました。
     ・自分の計画した予定通りにうまく行かない状況や自分の行動にイラッとすることも多いので対処していきたいと思いました。
     せっかちな性格で、急いで全部をやろうと思いがちなので、次でいいことは次でと思えるようにできたらと思います。
    ・後輩に改善を促す時の言葉選びもしっかり考えながら接していこうと思います。ありがとうございました。
    ・衝動のコントロール、思考のコントロール、行動のコントロールはすごく勉強になりました。
     6秒間ルールを意識しながら普段から過ごすようにしていこうと思いました。
    ・〜べきというのが怒りの根源にあるのかと思うとすごく驚きでした。
     自己受容をできるように意識しながら仕事やプライベートを過ごしていこうと思いました。
    ・職場にも怒りのコントロールができずに物にあたってる先輩もいるので、定期的にこの研修を続けてもらいたいです。
     また社会全体でこの内容の研修が広まっていけばいいと感じました。
    ・イライラしたり怒りという感情はあまりいいものではないと思っていましたが、誰しも起こる感情であり、防衛感情ということなの
     で、そこに後ろめたさは感じずに、コントロールすることが大切だと学びました。
    ・年と共に怒りの沸点は下がってると思いました。
     どうしたら周りに良い影響を及ぼすのかといった思考を増やすことで、怒りという感情を抑えることが出来ることを学びました。
    ・ワークを通して自分の怒りのタイプや特徴を知ることができて、これから怒りたくなった時に少し冷静になれそうだと思いました。
     怒りたくなった時も自分が何故怒っているのか、どう伝えるのが良いのか考えるのが大切だと思いました。
     建設的に肯定的な話法で伝えるということも心がけていきたいです。
    ・私は感情的に怒って後で後悔することが家庭でも多々あります。片付けが大変とか、子どもが言いつけを守らないなどと自分のこと
     ばかり、全て自分勝手な怒りだなぁと反省しました。相手に自分の考えを押し付けないようにしたいと思いました。アンガーマネジ 
     メントも訓練だとわかりました。
    ・自分の怒りはモノに当たる攻撃性があり、根に持つタイプということが客観視できて面白かったです。理性を総動員させて怒りのレ
     ベルをスケール化、許容範囲かどうか判断する、これを日常的に忘れず過ごしていこうと思いました。
    ・相手にわかってもらうアサーティブな自己主張をしていきたい
    ・上司が怒るときの理由が理解できた
    ・職場で不統一なルールを決めることが必要だとわかった
    ・ワークが多かったのでメンバーの相互理解が深まった

    上部へスクロール