チームにスピード感や柔軟な対応、新しい発想が求められています。個人が自発的に行動でき、互いの協力関係を発揮し合える、常に改善と成長を続けられる新しいチーム作りが必要です!
若い人材は生き生きしていますか?一人ひとりが意見を言いやすいですか?チームはゴールを目指して活気にあふれていますか?
目次
Toggleどうやってまとまるか!未来へのワクワク感と共に統一感あるチームへ!
チームビルディングとは、目的やビジョンに向かって、個人とチームの能力やスキルを最大限発揮するチーム作りを行う方法です。
著しいIT化やグローバル化が加速し、従来と同じ指示型の仕事の仕方、ピラミッド型組織管理では完全に乗り遅れ、競争に勝てなくなるという危機感が日々強まっています。
条件として基本の4つを提案します。
・風土、規範の共有
・コミュニケーションの活性
・各メンバーの役割遂行
・共有ツールの活用
MIT上級講師のピーター・センゲが提唱した「学習する組織」の理論は優れた示唆です。人の成長と組織の発展の好循環を生み出す方法です。変わりゆく事業環境の中で、急激な変化にも耐え回復する「しなやかさ」、環境に迅速に適応する「適応性」、そして自ら学び、創造し、デザインし、進化する「自己組織化」することにあります。こうした能力を組織が身につけることによって、長期にわたって持続的にパフォーマンスを出しつづけることができます。
メンバーそれぞれが、自分の個性や能力を発揮しながら一丸となってゴールを目指します。
「学習する組織」を創るために支えとなる3つの柱を採り入れた、チームビルディング実践学習です。
「目的達成のためにチームが一丸となるプロセスを体感しながら、チームビルディングの構築方法を学ぶ」ためのワークショップによる研修がおすすめです。
1)自らを動かす力、2)複雑性を理解する力、3)共創的に対話する力を伸ばします。
こんな方におすすめの研修です
- 組織の中で個人がバラバラの方向にいる。ゴールに向かって一体感をつくりたい
- 若い社員が離職するのは当社の社風に原因がある。若い社員が伸び伸び育つ組織にしたい
- 雇用形態の違い、年齢や役職の違いや性格の違いを超えて、わかり合える組織にしたい
- チーム内で皆が意見を言いやすい、アイデアが出やすい雰囲気にしたい、新しいことを始めてもらいたい
- 競争的な組織のため、助け合いがない。互いに話しやすい空気がつくりたい
- プロジェクトチームとして多様な意見が出るが、そこから集約・収束して合意形成が難しい。方法が知りたい
- 所属チームに貢献できる役割を各自が明確にしてほしい
- チームの意義がわかるようなワークショップでプロセスを認識したい
- 会社の新しい理念を浸透させたい
研修のねらい
チームとしてのパフォーマンスを向上させる
チームビルディングの大きな目的は、チームのパフォーマンスを向上させることにあります。チームビルディング研修を行うことで、受講者はチームにおける自分の役割を認識することができ、メンバーの一員としてどのように振る舞うべきかを考えるようになるでしょう。チーム一人ひとりが、自分の行動がチームに影響を与えることが意識できるようになれば、相乗効果でチーム全体が活性化していきます。
コミュニケーションを活性化させる
近年のダイバーシティの影響などでメンバーの属性や雇用形態は様々です。様々な異なる背景を持つメンバー同士が一つの目的に向かって協力関係を築きながら仕事を進めていくには、よいコミュニケーションが不可欠です。上司や目上を立てるだけのコミュニケーションではなく、チームメンバーの一員として臆せず自分の意見を述べられる風土作りが必要になります。
組織のミッションやビジョンを浸透させる
新しく組織を形成した時や、プロジェクトのキックオフ時に、組織のミッションやビジョンを浸透させる目的でチームビルディング研修を導入することも効果的です。ミッションやビジョンは、どのようなパフォーマンスが求められているのかを理解したり、様々な課題を解決したりする際、判断の軸となります。
- 自社独自の課題設定、自社事例を使用したワークによる完全カスタマイズ研修を実践します
研修の効果
- 当事者意識の向上
チームは共通の目的に向かい相互に協力しながら取り組むことで生産性を上げていきます。全員が相互理解し共感した安心な場づくりができているか、各自が責任を果たせて貢献しているか、などチームワーク要素を再確認します。
- チームの目標やビジョンが形成できる
メンバー全員で決めた目標や具体的な行動は、自身が共感・納得したものであるため、意欲的に取り組むことができます。主張や提案、承認や傾聴しながら相互協調の習慣化を促します。
- 適切なコミュニケーションを促進する
ロスやエラーはコミュニケーション不足により生じます。「仕事はひとりで行うのではなく、チームで行うもの」という理解を、演習を通じて体感し、納得できます。
- 体験型学習・アウトプットによる気づきを促す
体験を通じて参加者自身に気づきをもたらし、スキル向上やモチベーション向上に効果があります。座学のみの研修と違い、必ず正解があるということではなく、その体験の過程のなかで、何に気づき、感じそして行動し、自他を理解して自分自身の変容を促すことを目指します。
- 創造力と問題解決力を養成
チームで、一定の時間内に正確に制作する、また1つのストーリーを作成するという演習は、全員参加で概念を共有化させ、形式化させていく創造的プロデュースとなります。
全員の想いを共有し、体系立てまとめていくプロセスの中で、各自の特性が発揮され相互理解を育み、協力や統合をしていく意識や行動を身につけることができます。目的意識、協働意識、問題解決力を高めます。
■研修実績(1)
イノベーションにも効果が高いチームビルディング研修。レゴシリアスプレイを使ったプログラム。
自社の 未来の商品をイメージするデザイン思考。(製造業の若手社員研修) 既成概念にとらわれず自由で新しい発想を広げ、各チームでプロダクト
デザイン。
導入事例はこちら
■研修実績(2)
創業5年目の会社において3拠点の社員35名が全員参加したチームビルディング研修。
・私たちが目指す会社とはどんな会社か?を具体的に定義するための1日。
・そして、そのために社員30名がどのような貢献をするのか?自分で決定し、宣言し、約束するゴール。
・必要なアクションとして、「他者の話を聴く」「相手を理解する」「自分の情報を正しく伝える」「簡潔に話す」トレーニングも行う
・「見る、考える、話す、聴く」の一連のワークをレゴシリアスプレイで実習。そして貢献モデルを製作してグループ共有。
※すばらしい作品が完成し、発表した後に、個人の目標設定シート作成です。
導入事例はこちら
■研修実績(3)
創業10年目の会社。平均年齢28歳の若い社員が全員参加。リーダークラスも20代後半。楽しみに開催されたチームビルディング研修。
・コミュニケーションの取り方を学び実践しよう(絵を見ないで伝える伝達ゲーム:勝負は「聴き方」にあった)
・対話のルールを学び、実践(よく聴き、明確に話し、一緒に考える)
・私の経験を言語にする、イメージにする、伝える、表現する
・自分と他人は違うのか?違うところを考えよう
・チームでまとめよう。まとめるとは何だ?
・リーダーシップとはどんな行動?あなたのリーダーシップ行動は?
・会社の未来に貢献しよう?あなたは何をする人なのか?
導入事例はこちら
カリキュラム例
1. チームで働くことの重要性
(1)チームとは
【ワークショップ】チームで働くことの重要性を体感してください
(2)チームで働くことの重要性
2. チームビルディングの基本
(1)チームビルディングの理論
(2)形成期
(3)形成期に求められるアクション
【ワークショップ】チームメンバー間でコミュニケーションをとってください
(4)人生グラフ
3. チームビルディングの体感
【ワークショップ】チームでより良い成果をあげてください
(1)より良い成果をあげるためには
(2)混乱期 (4)統一期 (6)機能期
【ワークショップ】チーム、先ほどよりより良い成果をあげてください
4. 自社・自部門におけるチームビルディング
(1)自社・自部門におけるチームの現状診断
(2)明日から何を実行しますか?
レゴ®シリアスプレイ®で行うチームビルディング
レゴ®シリアスプレイ®は、元デンマーク・レゴ社の教育事業部門開発責任者、ロバート・ラスムセン氏が2001年に開発した右脳(感性)を活性化するメソッドです。チームビルディングのワークショップで取り入れると非常に効果的です。
手と脳は60%以上連携を取っていると言われており、ブロックで創り上げるものは、その人自身の潜在的意識が形になっています。
手を信じて動かすことで、右脳と左脳の双方アプローチで物事を考えることができます。人は手を動かすことで、頭の中で理論や知識構築を同時に進めることができるのです。参加者同士が、自らレゴブロックを使って創った三次元のモデル(像)を通してのグループ討議、知識の共有、問題解決と意思決定をします。
チーム全体が、このプロセスを共有することにより、個々人の考えが、次元の高い、ダイナミックな考えへ統合・昇華することができます。
トレーニング修了のファシリテーターが進行します。
思考・感情・問題があっという間に視認化できる!
見えないものを可視化するワーク
レゴ®シリアスプレイ®は、ブロックを使って手を動かし、右脳と左脳の双方アプローチで問題解決に臨むことができます。
『今、ここ』で感じている感情や思考へ集中力が向上し、チームとしての協調性が醸成され、パフォーマンスの向上につながります。
チームで、一定の時間内に1つのストーリーを作成するという演習は、全員参加で概念を共有化させ、形式化させていく創造的プロデュースとなります。
1人も外さない全員の想いを、体系立てまとめていくプロセスの中で、各自の特性が発揮され相互理解を育み、協力や統合をしていく意識や行動を身につけることができます。
目的意識、概念化力(抽象化・ロジカルシンキング)、対人関係力、協働意識、問題解決力を高めます。
非認知スキルを向上させる
テーマに対して作品を作る時、直感で指を動かします。内側から上がって来る思いに体を任せながら、創造していきます。
作品モデルが「メタファー」となり間接的な思考、非認知スキルを向上させます。
非認知スキルとは、読み書き、計算などの数値では測れない能力を指します。
自尊心、自己肯定感、自立心、自制心、自信あどの「自分に関する力」です。
また、協調性、共感力、社交性、思いやりなど人と関わる力もこのプレイによって高まります。
自分が究極に達成したいゴールイメージを描きたいとき、レゴブロックは素材として非常に使いやすいものです。
指が動くままに好きな形を選びます。目標、ビジョンなどのテーマに対して想起されるイメージを基に「作品」を作り、可視化していきます。未来創造や内観の深掘りが気楽に簡潔にできていきます。
潜在的な問題を抽出すること、新しい未来へのひらめき、インスピレーションを起こしやすくします。
色と形で混ざり合ったレゴブロックを触っているうちに、思いもよらなかった組み合わせ、できていく形を見るとき、内側から起こる想像が広がっていき、もっと作品を作りたくなっていく欲求が高まります。
その形を言葉にすると、現実的な思考・理論的で現実的な思考へつながりやすいことに気づきます。
音だけで他者の話を聞いていると中身は記憶に残らないものです。
作品を語ってもらうことで、その人のことが良く理解できます。
「面白い」「驚き」などの感情移入しやすく、新しい発見や納得につながりやすく、また視覚的インプットとして記憶に残りやすくなります。
もちろん、話し手としても、作品を基に語るととても話しやすく理解してもらいやすいものです。
レゴ®は、一人ずつ、自分の主張を作品に表現します。チームメンバー全員で組織のビジョンの作ることで、各人の思いを共有できます。
共有できたビジョンは全員の思いが入っているので、コミットレベルが高くなります。
皆の意見や発見のエッセンスを集めるレゴでのミーティングは効果的で効率的なシェア、振り返り、納得いく結論への収束ができます。
可視化された作品を基に、言語化した具体的計画に落とし込みことも容易にできます。
何も決まらなかった会議が激変…理念・目標設定も容易に!
「手の知識」のパワーを使う創造性
我々の両手は脳細胞の70~80%に接続されています。
脳が一度に意識的に処理できる情報には限りがありますが、両手の神経網の助けにより、考えるよりもずっと多くを知ることができます。
口頭で討議、紙でページをめくるよりも内観、インスピレーション、イマジネーションを解き放ちます。
「会議の場を平等にする」
通常の会議のように2割の上位者が結論を出すのではなく、チーム全員(100%の他者への注意と、100%の各自の参加)による共有や合意を得るよう促します。
レゴ®シリアスプレイ®では、人はみな、何かユニークな価値ある意見をもっているという信念に基づいています。
効率的な意思決定
レゴ®シリアスプレイ®のプロセスはとても効率が上がる方法です。
短い時間にチームは自信をもって結束し、一致したコミットで行動を起こすための明確な方向を共有することができます。
感情的な要素を高め、決定事項への実行は自然に始まります。
カリキュラム例
1.オリエンテーション
・レゴブロックを触ってみよう(練習)
・レゴシリアスプレイとは何か
2. 「リーダー像」を表現しよう
・最高のリーダーと最悪のリーダー
・相談しやすいリーダー
・尊敬できるリーダー
3.想像してみよう
・こんな車があったら
・こんな学校があったら
・こんな部屋があったら
・私の20年後
・こんな時計があったら
・もし私にこんな力があったら
・こんな道具があったら
4. 現状認識
・現在の自分が置かれた環境
・困っていること、解決したいこと
5.理想のゴール
・私がイメージするリーダーシップ
・未来の職場を表現しよう
・ユーザーにインタビューしてみよう
・30年後の仕事は?
・私が本当にしたいことは?
6.間をつなぐものは何か?
・欲しいもの、欲しいことを作品で表現しよう
・私がやりたいこと、やるべきこと
・メンバーに伝えたいこと
67自己理解を高める
・私自身とは何者か、他者が作品化する
現状に即した研修を行うため丁寧なヒアリングをさせていただきます。
多様なワークショップの種類
ビールゲーム(学習する組織) | システム思考・全体最適を学ぶのに最適です。4人1チームをビールの製造から供給に対応する4つの役割(小売店、二次卸、一次卸、工場)に分け、ビールの発注、納品を通してお互いが与える影響を把握し、全体最適や、システム思考について学びます。 |
シナリオプランニング | 将来起こるかもしれない複数のシナリオを描いたうえで、自社の事業や経営方針、想定される出来事への対処法を導きだす手法です。 たとえば、今後日本国内の人口が減少していくのは確実性の高い未来予測です。 |
ペーパータワー | 30枚のA4用紙を使用し、タワーを作るゲームです。マシュマロタワーと同様、最も高いタワーを作ったチームが勝利します。用意するものが少ないため、気軽に取り組めます。 |
マシュマロチャレンジ | マシュマロ、パスタ、テープ、ひもを用意し、自立するタワーを作るゲームです。最も高さのあるタワーを作ったチームが勝ちとなります。共通の目標を達成するために、コミュニケーションをとりながら作業を進める方法を学べます。 |
ヘリウムリング | チームのメンバー同士でフラフープを囲み、指でフラフープを支えてバランスを保ったまま床へ近づけていくゲームです。制限時間が設けられており、時間内に床にフラフープをつけられれば成功です。楽しみながら、メンバー同士で協力する体験ができます。 |
NASA | 宇宙飛行士として不時着した場面を想定し、手元にあるアイテムに優先順位をつけるゲームです。チームのメンバー同士で意見を出しあいながら、アイテムを並べていきます。ゲームを通して意見を交わすと、お互いの価値観を理解しやすくなります。 |
スカベンジャーハント | 指定された被写体を撮影するゲームです。制限時間が設けられているため、効率的に被写体を探すためにはチームで話しあって戦略を練る必要があります。ゲームを終えた後は、よかった点と改善すべき点をメンバー同士で話しあいます。 |
WIND & ANCHOR | 自分が前向きな気分になれる状況とネガティブになってしまう状況について、チームのほかのメンバーに共有するワークショップです。内容をポストイットに書き出して発表します。ほかのメンバーの価値観を把握できるため、お互いに配慮しながら業務を進められるようになります。 |
マインフィールド | 2人1組になり、障害物のある道を通り抜けるゲームです。1人は目隠しをするため、もう1人が指示を出しながら道を進む必要があります。お互いの協力が必要不可欠であり、コミュニケーションの活性化に役立ちます。 |
ピンポン玉リレー | プーンやお箸を使ってリレー形式でピンポン玉を運ぶという非常にシンプルなゲーム。折り返し地点を設けたり障害物を設置したりしてコースを作り、ピンポン玉を受け渡しながら最も速く全員がゴールしたチームが優勝です。非常に軽くて不安定なピンポン玉をリレー形式で受け渡していくため、メンバーのチームワークが非常に重要になり、チームワークを養うことができます。 |